文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
図工室から「4年 光のさしこむ絵」
4年生は今日から「光のさしこむ絵」という活動に取り組んでいます。
光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。

光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。
警察署見学
4年生は先日、社会科の授業で、警察署に行ってきました。
警察署の中で少年係の担当の方から万引き防止についてや交通安全の話を聞いたり、
実際にパトカーや白バイに乗せていただいたりして貴重な経験ができました。



警察署に行って見てきたこと、聞いてきたことを一人一人パンフレットにまとめます。
学校公開の際にぜひご覧ください!
警察署の中で少年係の担当の方から万引き防止についてや交通安全の話を聞いたり、
実際にパトカーや白バイに乗せていただいたりして貴重な経験ができました。
警察署に行って見てきたこと、聞いてきたことを一人一人パンフレットにまとめます。
学校公開の際にぜひご覧ください!
みんなそれぞれ大切な命
保健の学習の発展内容として
助産師の月野さんに「いのちの授業」をして頂きました。
・思春期になると私たちの体は命のもとをつくる準備をすること
・身体の中、そして心にも変化があること
・受精卵から赤ちゃんの大きさになるまでの様子
・へその緒や胎盤を作る、生まれ方を決めるのは赤ちゃん
・たくさんの人に大切にされてきた私たちの命
などなどたくさんのお話をしていただきました。
お話だけでなく、実際の大きさ・重さのお人形を見たり、触らせてもらったりすることができました。貴重なお話をいただきありがとうございました。
「こんなに小さかったんだ!!!!」
一部感想
・将来にも役立つことや覚えていないといけないことをいろいろ教えてくれてありがとうございました。
・これからはもっと母を大切にしていきたいと思いました。そして先祖たちにも感謝します。
・どんなに辛くても例えば死にたくなっても、この話を思い出して、前へ進み頑張りたいと思いました。
・私は将来美容師になりたいけれど、助産師もいいなと思いました。
・これからも自分の命も人の命も大切にします。
第2回七生交流
先週の木曜、七生特別支援学校との交流会を開きました。
短い時間ではありましたが、三連フープリレー・パラバルーンを行なった後、
夢小からは、「もののけ姫」の演奏と、愛唱歌「夢・未来」の合唱を、七生特別支援学校からは、
「小さな世界」の合唱を手話を交えて、お互いに披露しました。
最後は、ハイタッチでお別れをしました。次回また会えることを、楽しみにしています。
“走る”は、“歩く”の延長
実業団チーム・コニカミノルタの迎コーチをお迎えして、ランニング教室を開きました。
股関節や肩甲骨のストレッチをしたのち、歩行運動から全身を使って走る基本動作を学びました。
「今日やったから明日足が速くなるわけではありません。しかし、今日やったことがこの先、足が速くなるきっかけになります」
未来のオリンピアンを目指して、1月のランニング週間を頑張ります。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
通常時程(午後のみ)
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
8
4
7
2
5
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)