教育センター最近の活動

教育センター最近の活動

第2回運営審議会

 2月25日(月)に今年度2回目の「日野市立教育センター運営審議会」が行われました。運営審議会は教育センターの運営について必要な事項を審議するために設けられており、毎年2回実施されます。

 最初に、教育センター所長より今年度の事業運営についての報告があり、次に調査研究部、研修部、相談部から各事業・運営について担当する所員から報告がありました。

その後、審議が行われ、委員の方より各事業に対する運営の評価やこれからの事業のあり方について多くの提言を受けました。これをもとに次年度のセンター事業を進めて参ります。

0

平成30年度 日野市立教育センター 活動報告・調査研究発表会

2月18日(月)、教育センター講堂において、平成30年度の教育センター事業の活動報告と調査研究の発表を行いました。

最初に教職員研修係から、次に適応指導教室「わかば教室」、そして登校支援コーディネーターから活動報告を行いました。休憩後、理科教育推進研究委員会、郷土教育推進研究委員会からの調査研究の発表を行いました。

理科教育推進研究委員会では 研究主題を「ひのっ子が主体となる理科教育」として研究を行い、自然や事物とのかかわりの中で自ら考えようとする子供を育てるため、教員の指導力向上と魅力ある理科教育を目指し、理科授業の改善、研修の充実、日野の自然についての教材化について研究結果を発表しました。

 

郷土教育推進研究委員会では 研究主題を「郷土意識を育む指導の在り方 ~七生地域を中心とする地域素材の教材化を通して~」とし、研究内容は①郷土教材の編集 ②郷土教材を活用した授業づくり ③七生地域教材化のためのフィールドワーク研修で、作成された七生地域の児童向け資料「歩こう 調べよう ふるさと七生」の編集と活用方法についても実践的な研究発表を行いました。

 

0

第66回理科ワークショップ

 1月29日(火)に平山小学校の理科室において、今年度7回目の理科ワークショップが行われました。内容は第6学年「電気の利用」の単元における指導法について、講師は平山小学校の先生が担当しました。参加者は市内小学校の先生で、今回は14名の参加がありました。
最初に学習指導要領の理科の目標、問題解決の進め方、単元「電気の利用」における指導のポイントについて説明がありました。

指導のポイントでは、3つの項目にまとめ

(1)系統性を意識した指導 (2)学習内容と日常生活とのつながりを意識した指導 (3)感覚から数値化し、客観性のあるデータをとる指導

それぞれについて詳しい説明がありました。説明の後、実技研修に移りました。

実技1 手回し発電機で電気をつくりだす・コンデンサーに電気を蓄える

①手回し発電機で電気をつくり、豆電球、LED、モーター、電子メロディ等を接続してみる

②コンデンサーに電気を蓄え、豆電球やLEDを接続してみる

実技2 豆電球と発光ダイオード(LED)の比較

①豆電球とLEDに流れる電流の大きさを比較する

②豆電球とLEDの点灯前と点灯中の温度を放射温度計で計測する

※実験結果の整理の仕方では、グラフ用紙にシールを貼るなどの工夫が紹介されました。

参加者は実験に必要な道具を自ら考えながら準備し、工夫しながら実験を行いました。

研修会後のアンケートには、「結果の整理の仕方で、視覚的にわかりやすくしたり、他の班と結果を共有し比較することが有効であると感じた」など、有意義であったという記述が多くありました。次回の理科ワークショップは2月中に市内小学校で行われる予定です。

0

第65回理科ワークショップ

10月30日(火)に日野第八小学校の理科室において、今年度6回目の理科ワークショップが行われました。内容は第4学年「ものの温まり方」の単元における指導法について、講師は日野第八小学校の先生が担当しました。参加者は市内小学校の先生で、31名の参加がありました。

最初に、新学習指導要領と学習の流れについて、次に、指導のポイントについて説明がありました。今回の研修では「見えないものを見える化」することを中心課題としました。

*ものの温まり方を見える化する工夫

普段、生活で使用しているものを工夫して使い、見えない熱の伝わりを方を見えるようにすることを考えました。

*こすると消えるインク *おしゃれ着を洗う洗剤 など

(金属)こすると消えるインクをテープに塗り、そのテープを金属の棒に貼る              


 
(水)示温インクや洗濯洗剤を使う 


(空気)線香の煙を 入れたビーカーの下に温水を入れたビニル袋を置く

 研修会後のアンケートには、「身近にあるものを工夫して教材に利用できることを知り、参考になりました」など、有意義であったという記述が多くありました。次回の理科ワークショップは11月中に市内小学校で行われる予定です。

0

避難訓練が行われました

9月5日(水) 教育センターでは地震発生時の対応と火災発生における避難方法を確認するため、避難訓練が行われました。

昨日の台風の影響で,校庭が使用できませんでしたので、避難先は体育館になりました。
参加者は教育センター関係者のほか郷土資料館、公民館分室、夢小学童クラブの方で、それぞれが安全な避難経路を使い避難しました。迅速で、落ち着いた行動がとれた訓練となりました。
0