教育センター最近の活動

教育センター最近の活動

【昆虫スキルアップ研修】

8月9日(木)東京都立多摩動物公園にて、【昆虫スキルアップ研修】が午後に行われました。ただ、午前中に予定されていた【動物の見方(観察)研修】は、台風接近のため中止となりました。
 

 

 「昆虫スキルアップ研修」は虫が苦手な先生でも参加できる研修で、動物解説員(昆虫担当)の方からいろいろな虫の虫が嫌がらない触り方を教えていただきました。ナナフシ、カマキリ、ゴキブリ(山に生息する)、コオロギなど、最初は恐る恐る触っていましたが慣れてくればかわいいものです。次にアゲハチョウの飼い方について研修しました。卵、幼虫、蛹、成虫とそれぞれの段階での扱い方、飼育する場合の注意点等を、実際に手にとって分かりやすく教えていただきました。幼虫が苦手な人もいましたが優しく扱うことができました。最後に、チョウのからだの観察をして終了となりました。

0

郷土教育夏季研修会「七生地区フィールドワーク」

7月25日(水)「七生地区フィールドワーク」が講師の先生を含め、参加者26名で行われました。今回は、昨年に続き七生地区に視点を当て、高幡不動尊~旧七生村役場~八坂神社~壽徳寺~南平小学校を歩きました。旧道を辿りながら講師の方から説明をお聞きし、かつての南平の姿に思いを馳せました。給水と休憩を適宜行って、全員暑さに負けることなく無事に南平小学校に到着しました。

 

*八坂神社に移築された独地蔵尊のお話を聞いています
午後の研修は南平小学校のPC室で行われ、七生地区の自然、歴史、人々の暮らし、授業実践報告等を5名の講師の先生からお聞きしました。
    
 *興味深いお話を講師の先生からお聞きしました


0

理科実技研修③

7月30日(月)富士電機において、夏季教員課題別研修会の理科実技研修③が行われました。主な内容はワンボードマイコンを使い、LEDや光センサー、圧電スピーカーなどをコントロールするプログラムの実習です。講師は富士電機の方で、個別に分かりやすく教えていただきました。


使用したプログラム言語はC言語で、普段はあまり使わないものですが、分かりやすいマニュアルと講師の方の丁寧な説明で少しずつ理解を深めることができました。
研修会の最後には、これからプログラミング学習を進めていく上で、どのような課題があるのか意見交換を行いました。


0

若手教員育成研修2年次・3年次

7月27日(金)日野第五小学校において、若手教員育成研修の2年次および3年次の研修が行われました。

 

午前は2年次の若手教員が対象で、全体で説明があった後、グループに分かれ授業リフレクションを行いました。若手教員は自分の授業実践を映像で紹介しながら課題となる点を説明し、グループ協議を通して、その改善点を話し合いました。また、教育センター所員はグループに参加し、指導・助言を行いました。最後に再び全体会を行い、グループごとの報告があり終了しました。

 

 午後は3年次の若手教員の研修で、最初に日野市発達・教育支援センターの業務についてと子供家庭支援センターの業務及び学校と連携及び組織的対応についての事例という2つの講義が行われました。休憩後、保護者対応についての講義が行われ、グループに分かれて演習が行われました。演習では3年次若手教員は担任の先生となり、センター所員は保護者として、ロールプレイによる指導・助言を行いました。

0

平成30年度第1回運営審議会

日野市立教育センター運営審議会が平成30年523日(水)に行われました。

運営審議会の様子

                 

 教育センターには、運営について必要な事項を審議するために運営審議会(学識経験者など8人で構成)が設けられ、毎年2回実施されます。第1回目の審議会では、最初に委員長、副委員長が選出され、今年度の運営方針について所長より、各部の事業概要等について担当所員から説明がありました。

 その後、審議及び提言があり、閉会となりました。運営審議会で話し合われた審議結果及び提言を受け、今年度のセンター事業を進めて参ります。

0