子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

遊具お別れイベント

本日は校庭で遊具お別れイベントが行われていました。

多くの旭が丘の子供たちを見守ってきたアスレチックとジャングルジムは夏休みでお別れになります。

今までありがとうございました!

 

【2年生】どんどん成長しています!

夏休みの補習も前半が終わりました。

参加した子供たちは、それぞれ課題に一生懸命取り組み、

できるようになったり、分かるようになったりして、成長を感じていました。

さて、2年生の畑も夏の暑い太陽をいっぱいに浴びて、元気に育っています。

1学期末に子供たちと作ったさつまいも畑の看板も完成しました!

雑草も元気よく育っているので、担任たちで一生懸命抜いています。

2学期が始まる頃に、さつまいもやトウモロコシがどのくらい成長しているか、楽しみです!

 

1学期終業式

本日で1学期が終了となり、いよいよ夏休みに入ります。

 

朝、リモートで終業式を行いました。

2年生の子どもが児童代表の言葉として1学期の振り返りをし、

たくさんの学びが成長があったのだと感じました。

 

生活指導の先生からは、「こうゆうスイカ」についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

「こう→交通事故」「ゆう→誘拐」「スイ→水の事故」「カ→火の事故」に気を付けて

楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

また2学期に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

みなさまもどうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。

【2年生】野菜畑のお世話をがんばっています!

2年生の学年畑では、さつまいも、とうもろこし、ピーマン、ナス、枝豆を育てています。

雑草を抜いたり、水やりをしたり、食べ頃の野菜を収穫したり、生活科の時間や休み時間にお世話をしています。

野菜が苦手な子も、野菜が育っていく様子を嬉しそうに観察しながらお世話を頑張っています。

さつまいも畑には、『2年生のいもいもばたけ』という看板を作りました。

葉っぱが増え、ツルが畑いっぱいに広がってきたさつまいも。

自分たちの畑だという愛着をもって、これからもお世話を楽しみたいと思います!

 

そろばんの学習

4年生1学期最後の学習はそろばんでした。

億兆のような大きい数や小数、それらのたし算、ひき算を学びました。

慣れている児童は友だちに教えてあげ、大活躍でした。

 

教科書の目次のQRコードを読み込むと使用できる「デジタルコンテンツ」の中にそろばんもありますので、夏休み中にも興味をもってチャレンジしていただければ幸いです。

 

【4年生】バリアフリーの街づくりに役立つ発明家プロジェクト


旭が丘に本社があるGEヘルスケアジャパンから28名の方が来校し、発明家プロジェクトが行われました。街歩きをして課題を見つけ、グループで「こんなものがあったらいいな」という商品の開発について討議しました。午後はその発表会です。機能だけではなく形もユニークで、実現すると明るく住みやすい街になっていくのではないかと感じました。1日のプロジェクトが終わった後、子供たちは「また会ってやってみたい」と見送っていました。
コロナウィルス感染症の影響で、この企画は3年越しで実現することができました。ありがとうございました。

 

【5年生】空手道教室

日野市空手道連盟の皆様が来校し、空手体験をしました。多摩国体の時には日野市が空手の会場になりました。昨年の東京オリンピックの時のことを記憶している子供多く、気合が入っています。一つ一つの所作に力のこもった声が響いていました。

令和3年度 日野市内における通学路点検の結果

 日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 このたび、令和 3 年度に実施した日野市内の学校の通学路の合同点検・緊急点検の結果について、日野市のWebページに掲載されました。令和 3 年 6 月に千葉県八街市で交通事故が発生したこともあり、通学路の安全については、保護者・地域の皆様の関心も高まっていることと思います。
 児童が通学する範囲のみならず、周辺地域の危険箇所も理解しておくことは、児童一人一人の安全につなげることができると考えております。
 日野市のWebページにリンクいたしましたのでご覧ください。

 https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/anzen/1019958/index.html

【5年生】特別出前授業(マガキの発生実験)

国立東京工業専門学校の方々に依頼し、5年生特別出前授業を行いました。

テーマは「マガキの発生実験」です。

 

 

 

 

 

 

子供たちは卵が精子と結びつき受精卵ができることは学びましたが、実際にその様子を見ることは叶いませんでした。

今回の出前授業は受精卵となり、形が変わる瞬間を観察できる絶好の機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 マガキの卵と精子が結びつく瞬間を見ようと、興味津々に観察していました。

実際に「形が変わった!」という声も聞こえ、また一つ深い学びに繋がったように思います。

サマースクールを実施しました


サマースクールを行いました。今年はコロナ禍における避難について考えました。
防災安全課の皆さんから、3年前に避難所となったことを踏まえて、避難者のプライバシー、お年寄りや体の不自由な方が生活するための物資が充実している都の説明がありました。子供たちはブースを実際に設営しました。「かんたんにできる」と驚いていました。
受付の方法が変わったこと、1坪(約3.3平方メートル)のエリアに最大2名の割合でスペースが割り当てられることなど、感染症拡大防止のために新たに加えられたことも学びました。災害発生時に何をすべきかということを考えることができたひとときでした。

ASV、PTA、社会福祉協議会、防災安全課の皆様、ありがとうございました。

(日光)3日目朝会

朝方まで降雨の予報でしたが、朝会の為に外に出ると、青空が見えました。子どもたちの日頃の行いの良さでしょうか。

 

 

 

 

 

 

朝会には鹿もすく側まで来て出席してくれました。

(日光)2日目の夕食

2日目の夕食はすき焼き。

たくさんの子どもたちが、今日の晩ごはんすき焼きだよね!と楽しみにしていました。

食事係の皆さん準備ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

美味しかったです!

(日光)中禅寺湖遊覧船

竜頭の滝から徒歩で遊覧船乗り場まで移動し、遊覧船に乗船しました。

 

 

 

 

 

 

1Fに2F、屋上デッキの好きなところに行き、めったに見られない船上からの風景を楽しみました。

(日光)光徳牧場、三本松

光徳牧場で昼食のカレーライス、次いでソフトクリームを食べました。ハイキングの疲れが吹き飛ぶ美味しさに、みんな嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

行程は順調で、遊覧船乗り場へ行く途中、三本松でトイレ休憩をとりました。その後広場で伸び伸びと過ごしました。

(日光)2日目の朝

2日目の朝です。

天気予報から雨マークがほとんど消えて、今朝は朝日を見られる天気になりました。子どもたちは6時20分現在朝の支度を進め、朝の会に向けて湯ノ湖畔に移動が始まろうとしています。

(日光)1日目の夕食

 

宿舎での夕食はアクリル板で区切られ、感染症対策に留意されたものでした。

ハンバーグを中心に豪華で子どもたちも大喜び。デザートにアイスも出て大満足でした。 

 

 

 

 

 

 

準備を手伝ってくれた食事係の皆さんお疲れ様でした。

(日光)華厳の滝

やや曇ってはいましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました。

エレベーターを上がって上から眺めた時にはすっかり霧深くなり、間近で絶好のタイミングで見学できました。

日光移動教室 出発式

曇り空ではありますが、うっすらと太陽も見える中、移動教室の出発式を行うことができました。バスの中でも子どもたちのワクワクが伝わってきます。全員参加です。

第三者相談窓口の設置について

東京都教育委員会からの情報です。

日頃より、東京都の教育行政に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

(八ヶ岳)無事帰ってきました。

 

 

 

 

 

学校に無事帰ってくることができました。

子供たちが2日間充実した時間を過ごせたのは準備をしてくださり、送り出していただいた保護者の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

子供たちは2日間で大きく成長することができたと思います。

今後の学校や家庭における生活の中で活かしていってもらいたいと思います。

(八ヶ岳)閉校式

閉校式を行いました。

初めての集団生活を経験し、どの子もみな頼もしくなったような気がします。

この2日間の経験を来年の修学旅行やこれからの生活に活かして行ってもらいたいと思います。

(八ヶ岳)朝会と朝ご飯の様子

おはようございます。大きなトラブルもなく、無事朝を迎えられました。

子供たちは朝から元気に活動しています。

外はあいにくの雨です。

体育館で朝会を行った後、朝ご飯を食べました。

今日も一日、安全に気をつけて楽しんでいってもらいたいと思います。

(八ヶ岳)開校式

清里山荘に到着しました。全員元気です。

体育館で開校式を行いました。

一泊二日の集団生活が始まります。

仲間と協力しながら、いつまでも思い出に残るような素晴らしい時間にしていってもらいたいです。

清里付近は雨が降ったり晴れたりという天気です。雷はありません。

学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合とその期間について

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
標記の件についてお知らせいたします。添付ファイルをご覧ください。

【学校HP様式】児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合について.pdf

令和3年度 冬エコキングの結果について

日頃より本校の教育活動に、ご理解並びにご協力いただきありがとうございます。
このたびは、エコキングへの取組にご協力いただきありがとうございました。
集計の結果をお知らせいたします。
環境への負荷を考慮して、Webページへの掲載による報告に変わりました。

令和3年度冬エコキング結果 (保護者).pdf

【2・5年生】特別音楽授業(ミニコンサート)

音楽グループのEverly (エバリー)が来校し、2年生と5年生を対象にミニコンサートが開かれました。ピアノとユーフォニアムでクラシックやディズニーメドレーなど素敵な演奏を聴かせていただきました。リズムゲームもあり、楽しみながら聴くことができました。「楽しかった」「もっと聴きたかった」という声がたくさんあり、生の演奏の良さを感じていました。

(2月14日)通常通りの授業です











本日は通常通り授業を行います。
学級園に薄く色づいているところがあるものの、校庭は水たまりになっています。
道路上に薄く雪が残っているところがあります。気を付けて登校させてください。

(2月10日)通常授業実施のお知らせ

保護者の皆様 

本日、2月10日(木)は通常授業を実施します。

ご家庭におかれましては、路面の状況や交通事故に注意して登校するよう、お子様にご指導お願いいたします。

※ また、状況によっては予定より早めの下校となる場合がありますのでご了承ください。

  日野市立旭が丘小学校長 山口早苗

2月4日 新1年生保護者会について

2月4日(金)、新1年生保護者会を予定通り実施いたします。
出席を予定されている方は、感染症拡大防止対策のため次の点にご協力ください。

○来校は1名までにしていただくようお願いします。
 やむをえず小さいお子さんをお連れの場合は、近くから離れないようにお願いします。

○同居のご家族等が新型コロナウィルス感染症にかかっている場合や、濃厚接触者にあたる場合、また、ご自身の体調に少しでも不安のある方は出席をご遠慮ください。欠席された方には、後日資料をお渡しいたします。学校までご連絡ください。

○校舎内に入らず、直接体育館にお越しください。

○会場は密を避けるために、座席の間隔を広く開けてあります。

○換気のため、会場内の温度が低いことがあります。
 暖かい服装など各自防寒対策をしてご来校ください。

 ○短時間で終了できるように、入学までに必要なことを説明いたします。
 資料をお読みの上で、ご不明の点があれば電話で副校長までお問い合わせください。

○状況により予定を変更することがあります。その際、当Webページでお知らせいたします。

○何かご不明な点があれば、副校長までお問い合わせください。

ウサギを引越ししました

今年の冬は北風が吹くと寒さが厳しくなります。
学校で飼育しているウサギは高齢のため、ケージに入れて校舎内で過ごすようにしました。
休み時間に立ち寄って、ウサギに話しかける子どもの姿も見られます。

ビブリオバトル

体育館に集合することができないので、映像を使って集会を行いました。
読書週間にあたり、図書委員会の子供がビブリオバトルをしました。
今まで読んだ本の中で、みなに読んでもらいたいものを紹介します。
紹介の後で、チャット機能を生かして、各学級からどの本が読みたくなったか投票しました。
おすすめの本を紹介する言葉に熱さが感じられました。

夢の池が凍りました

日没を過ぎると急に寒くなります。

朝、登校すると夢の池が御覧のとおり凍っています。

子供たちから「池の金魚も凍っているのかな」と心配の声が聞こえます。

【6年生】薬物乱用防止教室

学校薬剤師をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
どのような薬でも正しく服用することが大切であること、
禁止薬物には絶対に手を出してはいけないことを学びました。

3学期の学校公開を中止いたします

これまで、3学期の学校公開について準備を進めてまいりました。
しかしながら、このところの新型コロナウィルスの急速な拡大状況を鑑み、1月の学校公開を中止することといたしました。
学校公開に来校を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解並びにご了承いただくようお願いいたします。

玄関の花

玄関の花の模様替えをしました。朝夕の風が冷たい日が続きますが、枝の伸び方を見ると春に向かっているような印象があります。いつもありがとうございます。

3学期の始業式でした


3学期の始業式を各学級へのテレビ放送で行いました。
まず、1年の計を立てられたかどうか確かめました。
生活指導で改めて新型コロナウィルスへの注意をしました。
全員が元気で目標に向かっていくことを願っています。

終業式でした

長い2学期も本日終業式を迎えました。臨時休業から始まる異例のスタートで、行事や授業の予定を大きく変更しました。保護者や地域のみなさまのご来校・ご参観について様々なご協力をいただき、感謝申し上げます。感染症の拡大は予断を許さない状況です。皆様が健やかに新年を迎えらるよう祈念いたします。

大掃除をしました

2学期の終わりにあたり、大掃除をしました。雑巾で床を拭いている学級がありました。拭き終えた後の雑巾が真っ黒になっているのを見て、汚れがあったことに気付いていました。このあと、机や椅子の脚に綿ぼこりがこびりついているのを丁寧に落としました。

【5・6年生】走り方教室

コニカミノルタ陸上競技部から伊藤正樹さんが来校して5・6年生に走り方教室を実施いたしました。子供たちはずっと走っているのかもしれないとドキドキしていたようですが、けがをしないための動的ストレッチングや基本の動きづくりが中心の内容で、意外であったようです。楽しく運動している時間が多くあり、いつの間にか筋肉痛になるほどの運動量になっていました。

【2年生】いもいもパーティー

今年もサツマイモは豊作でした。栽培していただいた旭が丘商工連合会の皆様をお招きして収穫祭「いもいもパーティー」を開きました。1年生も参加して「いもいも音頭」を一緒に踊りました。

紫波三中との交流イベントに参加しました

今年もたきび祭の実施が見送られたため、旭が丘中央公園で紫波町立紫波第三中学校と日野第四中学校とのリモート交流イベントが行われました。このイベントで合唱団が先日の全日本合唱コンクールの歌を披露しました。
四中おやじの会の皆様、旭が丘商工連合会の皆様、ありがとうございました。

こころの劇場

昨日、日光移動教室から帰校した6年生は劇団四季による劇の鑑賞をしました。
劇場での観劇ができないため、オンラインによる映像でした。
(本日の様子を写真で掲載することができないため、文章のみの記事です。)

【日光】帰校式

無事に学校に到着し、到着式を行いました。

楽しかった時間も終わりを迎えます。昨年は新型コロナウイルス感染症のため移動教室が無く、初めての移動教室になりました。コロナ禍での初めての移動教室に、不安なことや大変なこともたくさんあったと思います。しかし、みんなで協力して過ごしたこの3日間は小学校生活最後のよい思い出になったと思います。

この移動教室で学んだことをこれからの生活、また、中学校に進学してからも生かしていって欲しいと思います。

 

保護者の皆様、荷物の準備や子供たちの送り出しなど、様々なご協力ありがとうございました。

【日光】足尾銅山

 

 

足尾銅山に行きました。

当時の採掘の様子をあらわした模型や実際につくられていたお金に興味津々な様子でした。

400年の歴史を誇る銅山の歴史に触れることができました。

【日光】華厳の滝

 

 

華厳の滝に行きました。

到着すると、ニホンカモシカがお出迎えしてくれました。

子供たちは自然の作り出す美しい景観に、

圧倒されている様子でした。

 

 

 

【日光】最終日の朝

 

おはようございます。最終日の朝になりました。

今日で移動教室が終わってしまうことに、

名残惜しそうな表情の子供たちです。

 

朝食会場に入る際に靴をきれいに並べられるようになり、

成長を感じました。

最終日も、自分たちだけでなく周りの人も気持ちよく過ごすためによく考え、

時間を守り行動していきます。

 

【日光】日光自然博物館

日光自然博物館に行きました。

奥日光の自然や生き物、戦場ヶ原に伝わる伝説など、たくさんのことを学ぶことができました。

奥日光に生息する昆虫の大きな模型を見てとても驚いた様子でした。

また、体験コーナーでは実際のシカの骨を触ることもでき、よい体験になりました。


〔追記〕午後4時45分 全員ホテルに戻りました。元気とのことです。

【日光】二日目の朝会です

 

おはようございます。本日も天気に恵まれました。

外はとても寒いのでロビーで朝会を行いました。

二日目も見聞を広め、みんなで協力して素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

〔追記〕午前8時現在、子供たちも全員元気という情報です。

 

【日光】開校式

 

花の季に到着しました。

開校式を行いました。二泊三日の集団生活になりますが

全員で協力して、心に残る素晴らしい思い出にして欲しいと思います。