文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
【1年】台風が過ぎて
週末に心配していた台風は遠ざかりました。全校朝会が終わった後、校舎内に避難していた鉢植えを元の場所に戻しました。
【6年】道徳の授業
6年生の道徳の授業を参観しました。子供たちは『自由』と『自分勝手』の違いについて考えました。討論をしていくうちに、他人のことも考えることが大切であることに気付いていきました。
教育実習生による保健指導がありました
養護教諭の教育実習は大詰めを迎えました。1年生に正しい手洗いの仕方について保健指導の実習をしています。6種類の洗い方について改めての確認ですが、よく話を聞いていました。「手洗いのことについて意識が弱くなり始めているのでとてもいい機会でした」と担任から感想がありました。
【3年】乾電池のつなぎかた
3年生は乾電池のつなぎ方について学習しています。よく使われているものでも、仕組みをわかるか、そうでないかで活用の仕方が大きく変わることがあります。乾電池のどの部分をつなぐと豆電球が点灯するかということを話し合いながら確かめていました。
読書週間が始まりました
今週と来週は読書週間です。始業前に読書をする時間を設けています。読むことを通して知識を広げ心を豊かにすることをねらっています。
1学期は中止となりましたが、今学期は実施につなげることができました。
1学期は中止となりましたが、今学期は実施につなげることができました。
秋らしくなってきました
【保健室】ほけんだより10月号No.1
【4年】跳び箱の準備運動
体育の時間に跳び箱運動の学習をしています。
準備運動で、跳び箱を越すときに必要な動きを分けて練習していました。
写真は台上で体を支える感覚をつかもうとしているところです。
【1年】うみのかくれんぼ
1年生は海の生き物が身を守るための工夫について説明している文を読み解いています。
モクズショイというカニが身を隠す方法について読んだ後、実際の映像を見ているところです。海藻を体につけている場面を見たあとで、思わず立ち上がって動作をまねしている子供もいます。読んでつかんだ印象を映像や動作で実感につなげています。
モクズショイというカニが身を隠す方法について読んだ後、実際の映像を見ているところです。海藻を体につけている場面を見たあとで、思わず立ち上がって動作をまねしている子供もいます。読んでつかんだ印象を映像や動作で実感につなげています。
お手紙交換会
運動会が終わったあと、全校で見学した感想をカードに書き、なかよし学級の相手に渡しました。自分たちのことについて、どのように感じていたのか興味津々でした。
【1年】漢字の学習
1年生は漢字の学習を始めています。文字の書き方を担任が大きく画面に示しているのでとても分かりやすいです。子供たちも特徴をとらえてしっかりと書いていました。
今年の運動会2
今年の運動会で変わったことを紹介しましたが、ほかにもこのようなことがありました。

↑子供たちは教室の窓から応援しました。

↑徒競走に参加した子にはリボンを渡しました。
↑子供たちは教室の窓から応援しました。
↑徒競走に参加した子にはリボンを渡しました。
運動会を終了しました
本日、運動会を終了いたしました。
「前例にとらわれず、できただけでもよかったと考えよう」という思いから取り組み始めました。
昨年までとは異なる形式でしたが、子供たちは力いっぱい運動することや、友達と同じ動作をして演じることに楽しさを感じていました。
天候の急変を心配しましたが、多くの方が来校して励ましていただけたことに感謝申し上げます。
「前例にとらわれず、できただけでもよかったと考えよう」という思いから取り組み始めました。
昨年までとは異なる形式でしたが、子供たちは力いっぱい運動することや、友達と同じ動作をして演じることに楽しさを感じていました。
天候の急変を心配しましたが、多くの方が来校して励ましていただけたことに感謝申し上げます。
(9月27日)本日は運動会を実施します
本日(9月27日)は運動会を実施します。
天候が不安定のため、演技中・競技中に体が濡れて冷えることも予想されます。タオルを必ずもたせてください。
来校を予定している皆様も、お身体を冷やさないように留意するとともに、譲り合って観覧してくださるようお願いいたします。
天候が不安定のため、演技中・競技中に体が濡れて冷えることも予想されます。タオルを必ずもたせてください。
来校を予定している皆様も、お身体を冷やさないように留意するとともに、譲り合って観覧してくださるようお願いいたします。
運動会は9月27日に延期します
本日9月26日(土)に予定されていた運動会は、9月27日(日)に延期します。
本日は登校する必要はありません。
本日は登校する必要はありません。
運動会の前日です
明日の天候も予想が難しい状況です。
実施についての判断は当Webページに掲載しますのでお確かめください。
メール配信の受信ができる方は、受信可能な状況にしておいてください。
(メールアドレスを変更した方は再設定が必要です。)
運動会の準備をしています
今日は臨時休校日でした。教職員は普段どおりの勤務なので、明日以降に必要なことに取り組みました。当日までの天気を予想しにくいので、雨が降っていないときに会場を設営しました。放送機器を保護するためのブースづくりをしているところです。
【緊急】明日24日は臨時休校です
明日の対応について文書を配布いたしましたが、台風の進路予想が変わったため、以下のように変更いたします。
○9月24日(木)の対応
全日臨時休校とします。
○その他連絡事項
・外出は控え、自宅待機してください。
・学童クラブは、1日育成で実施いたします。
※お弁当が必要です。
・新しい放課後子ども教室は、実施いたしません。
・9月25日(金)は、倒木等に注意しながら安全に登校してください。
・9月25日(金)の持ち物等は「保護者の方へのお知らせ」を通してお知らせします。
全校練習をしました
4連休明けです。台風が接近しており、断続的に雨が降ったりやんだりを繰り返しています。今朝は全校練習で開会式の流れを確かめた時点で降雨が激しくなりそうだったのでとりやめにしました。
カサギクをいただきました
今年も緑化協会からカサギクをいただきました。黄色と白の花を咲かせます。
玄関にありますので生長ぶりをお楽しみください。
(時々日当たりのよい場所に移動することがあります。)
今年の運動会
運動会まで、あと1週間ほどになりました。
今年度は、大きく変えているので、少しずつ紹介いたします。
今回は徒競走です。各学年が走る距離は前年と同じです。
子供の動線を考慮して、スタートとフィニッシュの場所を移動しました。
また、密を避けるために1レーンずつあけて4名以内で走るようにします。
写真のイメージのような使い方です。
第2回 ネギの収穫
ネギの2回目の収穫をしました。収穫1時間後の写真ですが、既に新しく伸びている部分があります。
今年の体罰根絶宣言
【1年】大根の種まき
「今日は涼しいね」
秋の気配を感じながら、1年生が大根の種まきをしました。
先日、地域のASVの皆さんが土づくりをしてくださりました。
子供達は、種まきについての説明を受けながら、
一粒一粒丁寧にまいていました。
「どのくらいの大きさになりますか」
「いつ頃大根ができますか」
これからの生長に興味津々です。
収穫が楽しみです。


秋の気配を感じながら、1年生が大根の種まきをしました。
先日、地域のASVの皆さんが土づくりをしてくださりました。
子供達は、種まきについての説明を受けながら、
一粒一粒丁寧にまいていました。
「どのくらいの大きさになりますか」
「いつ頃大根ができますか」
これからの生長に興味津々です。
収穫が楽しみです。
運動会前の体育朝会
運動会前の体育朝会です。ラジオ体操第一を確かめたあと、校庭の石拾いをしました。
運動会の練習が始まっています
日が当たるととても暑く感じます。
数日前の暑さと比べると少しはおだやかなってきたようです。
今週から運動会の練習が始まりました。
タイミングを合わせて体を動かす練習中です。
【3年】運動会衣装について
3年生の保護者の皆様
3年生の運動会衣装の写真です。作成のご協力よろしくお願いします。
「ドラえもん」の衣装

「ドラミちゃん」は首輪が青布になり、ポケットに赤のチェックが入ります。

3年担任一同
3年生の運動会衣装の写真です。作成のご協力よろしくお願いします。
「ドラえもん」の衣装
「ドラミちゃん」は首輪が青布になり、ポケットに赤のチェックが入ります。
3年担任一同
9月の情景
昇降口のストッパーからアサガオの「ふたば」が出ていました。
ツルレイシの実が黄色く色づいています。
大根畑では今年もASVの皆さんが土づくりをしてくださっています。
もうすぐ種まきをする予定です。
【保健室】ほけんだより9月号No.2
明日は4・5・6年生の歯科検診があります。
朝、しっかりと歯みがきをしてきてください。
4・5・6年生には、ほけんだよりを配布しました。
歯みがきのポイントが載っています。ぜひご覧ください。
保健だより9月No.2.pdf
朝、しっかりと歯みがきをしてきてください。
4・5・6年生には、ほけんだよりを配布しました。
歯みがきのポイントが載っています。ぜひご覧ください。
保健だより9月No.2.pdf
ニンジンが落葉?
しばらく、ニンジンの様子を伝えていなかったので紹介します。
突然、葉がなくなっていました。よく見ると、根元のところに黒い粒が多数ちらばっていました。さらによく見ると・・・・・・

イモムシではなくニンジンを食べているので「ニンジンムシ」(勝手に名付けました)の仕業であることが分かりました。窓を開けていたので、いつの間にか卵を産みつけられていたのでしょう。このようにして食べられるのは、人間が食べてもおいしいのだろうと思います。
今度「栽培」するときには、葉を食べてみたいものです。
種子をとるところまで続けていきたかったところですが、思わぬハプニングで観察終了です。
突然、葉がなくなっていました。よく見ると、根元のところに黒い粒が多数ちらばっていました。さらによく見ると・・・・・・
イモムシではなくニンジンを食べているので「ニンジンムシ」(勝手に名付けました)の仕業であることが分かりました。窓を開けていたので、いつの間にか卵を産みつけられていたのでしょう。このようにして食べられるのは、人間が食べてもおいしいのだろうと思います。
今度「栽培」するときには、葉を食べてみたいものです。
種子をとるところまで続けていきたかったところですが、思わぬハプニングで観察終了です。
【保健室】視力検査・ほけんだより
健康診断へのご協力ありがとうございます。
2学期開始直後から毎日続いている健康診断も、残すところあと3日となりました。
現在は視力検査を行っています。
「あれ、前よりも見え方がぼやけているな」「もっと小さいのも見えるよ」など、視力検査を通して子供たちは自分の見え方に気づき、関心をもっている様子でした。


遅くなりましたが、ほけんだよりをアップします。
暑さが厳しい日が続いていますので、体調にお気をつけください。
保健だより8月No.2.pdf
保健だより9月No.1.pdf
2学期開始直後から毎日続いている健康診断も、残すところあと3日となりました。
現在は視力検査を行っています。
「あれ、前よりも見え方がぼやけているな」「もっと小さいのも見えるよ」など、視力検査を通して子供たちは自分の見え方に気づき、関心をもっている様子でした。
遅くなりましたが、ほけんだよりをアップします。
暑さが厳しい日が続いていますので、体調にお気をつけください。
保健だより8月No.2.pdf
保健だより9月No.1.pdf
【2年】じこくとじかん
時計の模型を使って時間の感覚をつかむ学習をしています。似たような言い回しですが意味は異なります。また、「午前」「午後」を使った方が便利な場合と24時間制の方が分かりやすくなる場合についても学習していました。
一斉下校訓練をしました
昨日の雨から一転して猛暑でした。
方向別に子供が集まって下校する一斉下校の訓練を行いました。
35℃を超える暑さなので、体育館に集合するグループを別教室に急遽変更しました。
実際の場面でも気象状況、発災状況に応じて変更することがあります。
子供たちはしっかりと対応していたので心強く感じました。
方向別に子供が集まって下校する一斉下校の訓練を行いました。
35℃を超える暑さなので、体育館に集合するグループを別教室に急遽変更しました。
実際の場面でも気象状況、発災状況に応じて変更することがあります。
子供たちはしっかりと対応していたので心強く感じました。
不思議な雨
9月に入り、台風8号・9号と連続して沖縄・九州地方を通過しているためか、不安定な気候が続いています。先ほどまでは青空で暑く感じたのが、次の瞬間に南から突然雲が現れ土砂降りの雨に変わっています。

10号台風はさらに強くなると予想されています。大きな災害が発生しないことを願っています。
10号台風はさらに強くなると予想されています。大きな災害が発生しないことを願っています。
新しい生活スタイルの給食
今日の給食はツナトーストでした。食パンの上にのせる具材は給食室で調理しています。朝夕は涼しくなったとはいえ、調理中の給食室の暑さは言葉にならないほどです。その中で、配膳の過程で感染症の拡大を防止するため、でき上がったものを1枚ずつ袋に入れています。食べる部分を袋から出していただきました。作業している様子を思い浮かべると頭が下がります。
【4年】振り返りのテスト
3年生までの学習内容についてのテストを行いました。
明瞭に覚えていること、時間の経過とともに忘れていることなど振り返ることができます。
明瞭に覚えていること、時間の経過とともに忘れていることなど振り返ることができます。
【3年】80m走をしました
80m走のタイムを計測しました。春先は運動量が少なかったこと、夏休み直後であることなどを考えると厳しい状況ですが、どの子も力いっぱい走っていました。

今日は8月31日ですが閏年なので二百十日です。南の海では台風が断続的に発生しているので、今後が心配です。
今日は8月31日ですが閏年なので二百十日です。南の海では台風が断続的に発生しているので、今後が心配です。
【4年】運動会衣装のお願い
2学期が始まって1週間が終わりました。
まだ、1週間しか経っていませんが、4年生は普段の生活を取り戻し、落ち着いた中で学習に取り組んでいます。
早速、運動会に向けた練習が始まりました。今年は、「大江戸ダンス」に挑戦します。難しい踊りですが、とても楽しそうに練習に励んでいます。
そこで、衣装のお願いです。
衣装の1つの白いワイシャツ(大きめ)ではっぴを作ります。
そのため、襟と袖を切って、ボタンを外した状態で、持たせてください。↓
①襟を切る


②袖を切る


③ボタンをとる

完成!!

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
黒Tシャツと一緒に、9月7日(月)までに持たせてください。
まだ、1週間しか経っていませんが、4年生は普段の生活を取り戻し、落ち着いた中で学習に取り組んでいます。
早速、運動会に向けた練習が始まりました。今年は、「大江戸ダンス」に挑戦します。難しい踊りですが、とても楽しそうに練習に励んでいます。
そこで、衣装のお願いです。
衣装の1つの白いワイシャツ(大きめ)ではっぴを作ります。
そのため、襟と袖を切って、ボタンを外した状態で、持たせてください。↓
①襟を切る
②袖を切る
③ボタンをとる
完成!!
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
黒Tシャツと一緒に、9月7日(月)までに持たせてください。
【3・4年】短歌教室をしました
昨日から2日間にわたり、3・4年生は短歌づくりに挑戦しました。
目に見えたものや体験したことについて、韻を踏んで言葉に表すのは、案外難しく奥の深いものであることに気付いているようでした。何度も書き直しをしてピタリと合う言葉を捜している子供もいました。
聴力検査をしました
定期健康診断は6月30日までに実施することになっています。
今年度は学校閉鎖があり、期日をこえてもよいことになりました。
聴力検査も2学期に入ってからの実施です。
今年度は学校閉鎖があり、期日をこえてもよいことになりました。
聴力検査も2学期に入ってからの実施です。
【4年】菊苗の植え付けをしました
緑化協会から菊苗をいただきました。早速、鉢植えの作業に入りました。
これから2か月の間、菊の言葉を「聞く」ことができるかどうか楽しみです。
これから2か月の間、菊の言葉を「聞く」ことができるかどうか楽しみです。
雑木林探検
今日も暑い日差しが照り付けています。
雑木林に入ると、ほんの少し涼しい風を感じます。
4年生の子供たちが雑木林の観察に出かけました。
セミの抜け殻や羽化する前にできた穴、わずかに残る竹など見付けていました。
変化が見つけられるくらい、雑木林を何度も通えるといいと思いました。
雑木林に入ると、ほんの少し涼しい風を感じます。
4年生の子供たちが雑木林の観察に出かけました。
セミの抜け殻や羽化する前にできた穴、わずかに残る竹など見付けていました。
変化が見つけられるくらい、雑木林を何度も通えるといいと思いました。
2学期が始まりました
2週間の休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では「やりたい・なりたいに挑戦する2学期に」と題して目標をもって取り組むよう話しました。
早速、初日から給食がありました。引き続きソーシャルディスタンスです。担任がお代わりを配っています。
学校だよりは8月31日に発行予定です。
明日から2学期です
いままでにない、みじかい なつやすみは きょうまでです。
きっと、こころにのこるときで あったのではないかと おもいます。
あすから 2がっきが はじまります。
きょうしつは じゅんびが ととのっています。
みなさんと あえることを たのしみにしています。
【保健室】ほけんだより8月号No.1
今日も暑い1日でした。
気温が高いため、昼休みは校舎内で過ごしました。
いよいよ夏休みが始まります。
今回のほけんだよりでは、夏休みを健康に過ごすためのアドバイスをお届けします。
暑さが厳しいですが、熱中症に気をつけて元気にお過ごしください!

保健だより8月No.1.pdf
気温が高いため、昼休みは校舎内で過ごしました。
いよいよ夏休みが始まります。
今回のほけんだよりでは、夏休みを健康に過ごすためのアドバイスをお届けします。
暑さが厳しいですが、熱中症に気をつけて元気にお過ごしください!
保健だより8月No.1.pdf
終業式を迎えました
立秋を迎えた本日、1学期の終業式を放送で行いました。
児童代表の言葉を述べる二人が順番を待っているところです。

校歌斉唱は1番のみ演奏し、心の中で歌ってもらいました。
これから2週間の夏休みを迎えます。
2学期の始めに全員が元気に登校することを願っています。
1月初めから連続してお届けした当日誌は、しばらくお休みをいただきます。
特別のお知らせがあるときには臨時に発信することがあります。
8月24日からの再開です。
児童代表の言葉を述べる二人が順番を待っているところです。
校歌斉唱は1番のみ演奏し、心の中で歌ってもらいました。
これから2週間の夏休みを迎えます。
2学期の始めに全員が元気に登校することを願っています。
1月初めから連続してお届けした当日誌は、しばらくお休みをいただきます。
特別のお知らせがあるときには臨時に発信することがあります。
8月24日からの再開です。
本日も昼休みは室内
本日も昼休みは35度を超えました。昼休みは室内遊びです。
【1年生】夏を感じて
猛暑の日になりました。1年生はマヨネーズのチューブやジョウロ、ペットボトルなど思い思いの道具を使って水を使った遊びをしました。
途中、散水栓から水を出すと大喜びで水を追いかけていました。
びしょ濡れですが、着替えを持ってきているので安心して水の感覚を楽しんでいました。
ニンジンの花 その後
ニンジンの花が咲いた後も、そのままにしています。
枯れているように見えますが、水やりを毎日しています。
途中、窓に挟まれて茎が折れ曲がるというアクシデントに遭いましたが、根から水を吸い上げていることは続いているようです。
もう少し続けていきます。
枯れているように見えますが、水やりを毎日しています。
途中、窓に挟まれて茎が折れ曲がるというアクシデントに遭いましたが、根から水を吸い上げていることは続いているようです。
もう少し続けていきます。
かい掘りをしました
夢の池の汚れがひどいので、用務主事が水を抜き掃除をしました。
金魚とメダカを育てていますが、いつの間にかコイのような生き物が入っていました。

いつの間にか校地に小さな「いのち」が放されているようです。
学校はこれらの「いのち」のすべてを最期まで看取る設備も人材も十分にありません。
どうか、飼い主の皆様が責任をもって大切に育ててくださるようお願いいたします。
金魚とメダカを育てていますが、いつの間にかコイのような生き物が入っていました。
いつの間にか校地に小さな「いのち」が放されているようです。
学校はこれらの「いのち」のすべてを最期まで看取る設備も人材も十分にありません。
どうか、飼い主の皆様が責任をもって大切に育ててくださるようお願いいたします。
【5年生】もののとけかた
理科の学習でもののとけ方を学習しています。
ピペットや試験管などの器具を扱いながら、水にとけるときの様子を確かめています。
【保健室】ほけんだより7月号No.3
今日、九州北部・四国・中国地方が梅雨明けしたと発表されました。
関東地方ももうすぐ梅雨明けしそうですね。
今回のほけんだよりでは、「夏を健康にすごすためのヒント」についてお届けします。
夏にはやる病気についても取り上げていますが、今年は手足口病にかかる人が、昨年の100分の1まで減少しているそうです。手洗いなどの感染症対策が徹底されている効果が出ているようです。
引き続き、感染症対策をしながら、元気に夏を乗り切ってほしいと思います。
保健だより7月号No.3.pdf
関東地方ももうすぐ梅雨明けしそうですね。
今回のほけんだよりでは、「夏を健康にすごすためのヒント」についてお届けします。
夏にはやる病気についても取り上げていますが、今年は手足口病にかかる人が、昨年の100分の1まで減少しているそうです。手洗いなどの感染症対策が徹底されている効果が出ているようです。
引き続き、感染症対策をしながら、元気に夏を乗り切ってほしいと思います。
保健だより7月号No.3.pdf
水道キャラバン隊が来校しました
4年生は水道の学習をしています。普段、何気なく使っている水はどこからどのようにしてくるかということを、あまり知りません。
そこで、水道キャラバン隊を学校に招き、映像とクイズと、おしゃべりで説明をしていただきました。今年は密を避けるために体育館で実施しました。
いろをまぜて
絵の具を使ってブドウに着色をしています。
パレットを使ってうすめたり色を混ぜたりして、いろいろな色を確かめていました。
ソーセージのなる草と水遊び
先の方にソーセージのようなものを付けています。
ガマの花穂です。この植物を見ると暑い夏を感じますが、今年は例年になく涼しいためか小ぶりです。
雨が止んだすきに、1年生は砂遊びを始めました。水道の蛇口から水を出すと大喜びです。子供たちが水遊びをする姿を見ると、やはり夏であったと感じます。
連休明けの朝会
4連休明けの朝会でした。新型コロナウイルスの感染者数が増えていることに触れて、次のことをお話ししました。
●基本的なことを守ると予防できること。
知っていることを尋ねると「手洗い」「マスク」「うがい」「換気」などの声が聞こえました。改めて確認しました。
●現在の出来事を記録に残しておくこと。
日記やつぶやきノートに記録しておくことは、のちに生きる人のためになるでしょう。のちに生きる人とは自分であるかもしれません。
今日は不調を訴える子供が現れなかったです。
バケツ稲の様子はいかがですか
5年生はバケツで稲を育てています。ニュースでは今年は「やませ」の影響で東日本は農作物の生育が心配であると報じられています。日照時間が短いので、バケツ稲も心配です。5年生は各家庭で育てていますが生育状況はいかがでしょうか。
西トイレの工事が始まりました
校舎の西側にあるトイレを洋式化するための工事が始まりました。東側のように改装することは、かなり先になりそうなので便器の取り換えのみということです。
例年ならば夏休みの期間中の工期であったようですが、1学期の延長のため、授業と並行しての工事になりました。
暑い1日
校庭での朝会ができました。気温の上昇が早く、不調を訴える子供が多数出てきたので、中休みに予定していた避難訓練を延期しました。まだ、暑さに慣れていないようです。
【保健室】ほけんだより7月号No.1・No.2
今日は、梅雨寒で気温が低いですね。
雨でぬれて風邪をひかないようお気をつけください。
保健室より、ほけんだよりをお届けします。
No.1は、健康診断の日程が載っています。ご確認をお願いします。
保健だより7月号No.1.pdf
No.2は、「梅雨の過ごし方」についてです。
雨が続いているため、体調管理やけがの予防に努める必要があります。
また、梅雨の晴れ間には熱中症にご注意ください。
ご家庭におかれましても、お子さんが梅雨を元気に過ごせますよう、ご協力をお願いいたします。
保健だより7月号No.2.pdf
雨でぬれて風邪をひかないようお気をつけください。
保健室より、ほけんだよりをお届けします。
No.1は、健康診断の日程が載っています。ご確認をお願いします。
保健だより7月号No.1.pdf
No.2は、「梅雨の過ごし方」についてです。
雨が続いているため、体調管理やけがの予防に努める必要があります。
また、梅雨の晴れ間には熱中症にご注意ください。
ご家庭におかれましても、お子さんが梅雨を元気に過ごせますよう、ご協力をお願いいたします。
保健だより7月号No.2.pdf
【1年生】国語の学習
1年生は、国語で「おおきな かぶ」を学習しています。
音読発表会に向けて、学校の屋上で練習をしました。

屋上は、生活科で学校探検をして以来、みんなのお気に入りの場所です。
三蜜を避けながら、開放感あふれる中で学習できました。
音読発表会に向けて、学校の屋上で練習をしました。
屋上は、生活科で学校探検をして以来、みんなのお気に入りの場所です。
三蜜を避けながら、開放感あふれる中で学習できました。
アクティブスポーツ
久しぶりにアクティブスポーツができました。
3か月余りのブランクから、体の感覚が随分変化している子供もいます。
体を動かす機会を増やし、徐々に戻っていくとよいと思っています。
今年のプールの様子
今年度は水泳指導を中止しました。
濾過機は定期的に動かすことが必要なので、水を入れ替えて起動しています。
これではもったいないので、水位をぎりぎりまで下げて水を使った活動ができるようにしています。
本日、機械を止める予定でしたが、雨のために実施できなかった学級があるため、
もうしばらく運転することにしました。
ひまわりの花
ヒマワリの花が開花しました。
気が付けば7月も中間を過ぎようとしています。
人間界の騒ぎにかかわらず、植物はしっかりと季節をとらえています。
季節の花を見ると、時がたつことを忘れていたことに気付かされるようです。
ネギ坊主はなかった
ネギ坊主のように見えていた部分を開いてみました。
小さくちぢんだネギの先が出てきました。
つまり、ネギの中にネギが入りこんでいたのでした。
このようなことは初めてです。
小さないのち2
理科室前で育てているカブトムシの幼虫が、成虫になりました。
「4匹もいるよ。名前をどうしよう。」
と言っていましたが、そのまま中休みが終わりの合図が聞こえてきました。
楽しみは続きそうです。
小さないのち
校長室がいつもと違う賑やかさになったので、のぞいてみると小さなお客様に子供たちが心を奪われているところでした。

飼育小屋の後ろで泣いているところを見付けられました。
撫でられても嫌がらないので、きっと飼い猫ではないかと思います。
「飼いたい」
という子供からの声が方々から聞こえます。
その中で、2月にうかがった今西乃子さんの話を思い出した6年生がいました。
「最期までみてあげたい」という願いと、現実との違いに複雑な思いを実感していました。
飼育小屋の後ろで泣いているところを見付けられました。
撫でられても嫌がらないので、きっと飼い猫ではないかと思います。
「飼いたい」
という子供からの声が方々から聞こえます。
その中で、2月にうかがった今西乃子さんの話を思い出した6年生がいました。
「最期までみてあげたい」という願いと、現実との違いに複雑な思いを実感していました。
委員長紹介集会
委員会活動が始まりました。年間の活動回数が少なくなりましたが、委員長を任された6年生は、しっかりと活動することとお願いすることを伝えていました。
雑木林はどうやってつくったの?
1年生からの質問があったので、教室に出前で説明しました。

開校当初の雑木林を紹介しました。

学校が開かれた頃にはすでに、今の雑木林と同じようになっていたのですね。
開校当初の雑木林を紹介しました。
学校が開かれた頃にはすでに、今の雑木林と同じようになっていたのですね。
【4年生】自転車安全教室
自転車の正しい乗り方について学びました。
道路を通行すること、ヘルメットを着用すること、片手運転をしてはいけないこと、二人乗りをしないことなど、自転車に乗った時の交通ルールについて日野警察署のみなさまから教えてくださいました。
道路を通行すること、ヘルメットを着用すること、片手運転をしてはいけないこと、二人乗りをしないことなど、自転車に乗った時の交通ルールについて日野警察署のみなさまから教えてくださいました。
給食の調理を間近で見学しました
1年生は学校探検をしています。
給食の調理の様子を外の窓から見学することができました。
高い位置にある窓ですが、秘技を使ったおかげで子供たちは楽々と給食室の中を見ることができています。
「わあ、大きい」
「お風呂みたいな鍋だ」
全てがジャンボサイズなので、どの子も食い入るようにしていました。
今日の給食がいつもよりもおいしく感じたことでしょう。
さて、子供たちが高い窓から見学することができたという秘技とは?
ヒミツです。(子供から聞いてみてください)
ニンジンの花
ニンジンの花全体が丸みを帯びてきました。白い花を咲かせています。
ICT活用研修をしました
放課後の時間、ICTの活用に関する校内研修を行いました。
今まで校内でインタラクティブスタディを使用していましたが、各家庭で行うことができるようになりました。そこで、必要な手順を確認しました。
まもなく、全児童に新しいIDとパスワードをお知らせいたします。
今まで校内でインタラクティブスタディを使用していましたが、各家庭で行うことができるようになりました。そこで、必要な手順を確認しました。
まもなく、全児童に新しいIDとパスワードをお知らせいたします。
理科「めだかのたんじょう」
5年生の理科の授業風景です。
今年も無事に卵がとれ、観察が始まりました。
2種類の顕微鏡を使って、2週間にわたって観察をしました。

使うのが難しい「双眼実体けんびきょう」も、上手に使いこなしていました。

そしてこの卵、なんと授業中に突然孵化しました!
「生まれた!!今生まれたよ!!」の叫び声とともに、理科室が大歓声に包まれました。
翌日、半数以上の卵が孵化し、子供たちが稚魚に見とれていました。

ずっと同じ卵を観察していたので、愛着がわいたのでしょう。
「かわいい~」と、口々に言っていました。
大きくなるまで大切に育てて、また夢の池に返しに行きます。
今年も無事に卵がとれ、観察が始まりました。
2種類の顕微鏡を使って、2週間にわたって観察をしました。
使うのが難しい「双眼実体けんびきょう」も、上手に使いこなしていました。
そしてこの卵、なんと授業中に突然孵化しました!
「生まれた!!今生まれたよ!!」の叫び声とともに、理科室が大歓声に包まれました。
翌日、半数以上の卵が孵化し、子供たちが稚魚に見とれていました。
ずっと同じ卵を観察していたので、愛着がわいたのでしょう。
「かわいい~」と、口々に言っていました。
大きくなるまで大切に育てて、また夢の池に返しに行きます。
【4年生】体育の学習
体育の学習で、『大人に近づく体』を学習しています。
思春期に起こる男女の体の変化を、クラスのみんなで考え、
これから自分たちに起こることを学んでいます。
4年生の各クラスが、緒方養護教諭から教わっています。

シルエットから、A・Bのどちらが男子なのかを考えました。

今日の学習で、
成長には個人差があることが分かり、成長が早かったり
遅かったりで悩んでいる友達に、どのようなアドバイスを
すればいいのかを考えることが、楽しかったようです。
思春期に起こる男女の体の変化を、クラスのみんなで考え、
これから自分たちに起こることを学んでいます。
4年生の各クラスが、緒方養護教諭から教わっています。
シルエットから、A・Bのどちらが男子なのかを考えました。
今日の学習で、
成長には個人差があることが分かり、成長が早かったり
遅かったりで悩んでいる友達に、どのようなアドバイスを
すればいいのかを考えることが、楽しかったようです。
校門前の植物
校門前がツル植物でおおわれていましたが、ボランティアの方がきれいに刈り取り、その後に花の苗を植えてくださりました。とても気持ちがいいです。
ありがとうございました。
1年生を迎えました
今朝は体育朝会を行いました。
今年度になって初めて全校が一堂に会し、並び方の確認をしました。
「1年生を迎える会」ができなかったので、1年生を紹介する場面を設けました。
今年度になって初めて全校が一堂に会し、並び方の確認をしました。
「1年生を迎える会」ができなかったので、1年生を紹介する場面を設けました。
【3年生】学区域めぐり
社会科の学習で地域をまわっています。いつ、だれが、何をするために、どのようなことをしたのかということなどを考えていました。表示を見ると難しい漢字がありましたが、今まで学んだ文字から想像している子供もいました。
花*花*花
雨上がりの学校に咲いていた今日の「花」を集めました。
一つだけ花ではないものがありますが・・・・・・ご愛嬌です。








一つだけ花ではないものがありますが・・・・・・ご愛嬌です。
【6年生】理科「ものの燃え方」
「ろうそくを 一番速く 燃やし切るのは 誰だ!?」ゲームをしました。
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。
各班、知恵をしぼって、より速くろうそくを燃やしきる方法を考えます。
上下に通気口を作り、上からスポイトで空気を送り込んだり・・・

とりあえず上にふたをのせてみたり・・・
(ふたをすると火が消える!と発見し、このあとの戦いに活かしていました。)

このグループは、空気を送り込むための道具をパパっと作ってしまいました。

とにかく酸素を送りたい!と、ビニール袋に入れた空気を送っています。
(前の単元で、空気中の酸素の濃度を測ったことを活かしています。素晴らしい!)

ものを燃やすには、
①空気が必要 ②下から上への空気の流れが必要
この2つを感覚的に理解させるための実験でした。
次回もお楽しみに!
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。
各班、知恵をしぼって、より速くろうそくを燃やしきる方法を考えます。
上下に通気口を作り、上からスポイトで空気を送り込んだり・・・
とりあえず上にふたをのせてみたり・・・
(ふたをすると火が消える!と発見し、このあとの戦いに活かしていました。)
このグループは、空気を送り込むための道具をパパっと作ってしまいました。
とにかく酸素を送りたい!と、ビニール袋に入れた空気を送っています。
(前の単元で、空気中の酸素の濃度を測ったことを活かしています。素晴らしい!)
ものを燃やすには、
①空気が必要 ②下から上への空気の流れが必要
この2つを感覚的に理解させるための実験でした。
次回もお楽しみに!
アクティブスポーツを始めました
雨上がりのよい天気になりました。
体の諸器官を働かせ、体も心も健康な生活を送る手立てとしてアクティブスポーツに取り組んでいます。今年度は密を避けるため全校一斉ではなく、火曜日は下学年、木曜日を上学年の日として位置づけました。アクティブスポーツをしていない学年は教室で読書をしています。

1年生の植木鉢にアサガオの花が咲いていました。
体の諸器官を働かせ、体も心も健康な生活を送る手立てとしてアクティブスポーツに取り組んでいます。今年度は密を避けるため全校一斉ではなく、火曜日は下学年、木曜日を上学年の日として位置づけました。アクティブスポーツをしていない学年は教室で読書をしています。
学校ならではのこと
過去の学びと結び付けながら考えることは、案外難しいことです。
一度でも「つながり」があることに気付くと、面白くなってきます。
授業の中で、このような場面があったので紹介いたします。
5年生の教室では社会科で日本の気候についての学習をしてます。実感が伝わるように、入手した流氷の写真を示しています。子供たちは手許の資料集と併せて考えていました。

4年生の理科の時間では、気温の変化をグラフ化しています。算数で学習したことを想起しながら正確に作成していました。
一度でも「つながり」があることに気付くと、面白くなってきます。
授業の中で、このような場面があったので紹介いたします。
5年生の教室では社会科で日本の気候についての学習をしてます。実感が伝わるように、入手した流氷の写真を示しています。子供たちは手許の資料集と併せて考えていました。
4年生の理科の時間では、気温の変化をグラフ化しています。算数で学習したことを想起しながら正確に作成していました。
【保健室】ほけんだより6月No.2
ニンジンの身長計測
ニンジンの「背」が伸びたので、計測してみました。
約80cmです。

もうすぐ開花です。
約80cmです。
密にならないように
密をつくらないようにするための工夫が始まっています。
手洗い場の使い方に慣れてきたようです。
身体計測もこのとおりです。
子供たちが主体的に密にならない工夫を見付けて行動することができるようにさせたいと思っています。
緑の朝礼台に柵を作りました
本校の朝礼台は「緑の朝礼台」と言っています。
植え込みがあり、初夏にはつつじの花が美しく咲きます。
最近、遊びに夢中になっている子供たちが勢い余って入ることから、傷みが激しくなっています。
そこで用務主事が、雑木林の剪定木を使って柵(囲い)を作りました。
うまくいくことを願っています。
植え込みがあり、初夏にはつつじの花が美しく咲きます。
最近、遊びに夢中になっている子供たちが勢い余って入ることから、傷みが激しくなっています。
そこで用務主事が、雑木林の剪定木を使って柵(囲い)を作りました。
うまくいくことを願っています。
【保健室】身体計測を行いました
本日は、全校児童を対象に、身体計測を行いました。
これまでとは異なり、十分に距離を取りながらの計測でした。
子供たちも水道やトイレの順番待ちの際に、足型の上に立つことに慣れてきたため、特に混乱することもなく、静かに計測を受けることができました。

本年度の健康診断は、1学期から2学期にかけて実施します。
日程等は、後日ほけんだよりにてお知らせいたします。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
これまでとは異なり、十分に距離を取りながらの計測でした。
子供たちも水道やトイレの順番待ちの際に、足型の上に立つことに慣れてきたため、特に混乱することもなく、静かに計測を受けることができました。
本年度の健康診断は、1学期から2学期にかけて実施します。
日程等は、後日ほけんだよりにてお知らせいたします。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
本日から授業を再開しました
本日から通常授業が始まりました。
初めに校長から放送で全校の子供たちにお話しました。


密をつくらないように新しいきまりごとができました。
中休みは低学年・中学年・高学年の順に始め、終わりも同じ順番にしました。
入室の音楽が流れていますが、高学年は音楽が終わったところで入室です。
手洗い場には足型を用意しましたが、つい前の子供に近づいてしまうようです。
慣れるまで少し時間がかかりそうです。
初めに校長から放送で全校の子供たちにお話しました。
密をつくらないように新しいきまりごとができました。
中休みは低学年・中学年・高学年の順に始め、終わりも同じ順番にしました。
入室の音楽が流れていますが、高学年は音楽が終わったところで入室です。
手洗い場には足型を用意しましたが、つい前の子供に近づいてしまうようです。
慣れるまで少し時間がかかりそうです。
児童の作品展示 ~旭が丘交流センター~
旭が丘中央公園にある
旭が丘地域交流センターに
5年生児童の版画作品(現在は6年生)
2点を展示させて頂いてます。
左手にある大きな作品は
光の家の利用者さんたちの共同作品です。
開館は来週15日(月)~の予定です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
旭が丘地域交流センターに
5年生児童の版画作品(現在は6年生)
2点を展示させて頂いてます。
左手にある大きな作品は
光の家の利用者さんたちの共同作品です。
開館は来週15日(月)~の予定です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
クワガタムシ発見
子供たちが雑木林でクワガタムシをつかまえてきました。
「きのう、あなを見つけたから、その木にいるはずだとおもってた!」
「今日行ったら、やっぱりいた!3匹も!」
「1匹だけ、すごく上にいて、どうしてもつかまえられなかったよ!」
目をキラキラさせて教えてくれました。
雑木林は、旭小の宝だなと、改めて感じました。
「きのう、あなを見つけたから、その木にいるはずだとおもってた!」
「今日行ったら、やっぱりいた!3匹も!」
「1匹だけ、すごく上にいて、どうしてもつかまえられなかったよ!」
目をキラキラさせて教えてくれました。
雑木林は、旭小の宝だなと、改めて感じました。
ソーシャル・ディスタンスをつくる
列になっている時の密集を避け、間隔をあけられるように手洗い場にマークを付けています。
給食が始まりました
今日から給食が始まりました。簡易給食ということですが、菜飯と豚汁でした。昼頃に暑くなってきたので、豚汁の塩味は元気が出ました。給食室では、安全においしく仕上げられるよう、暑さの中で細心の注意を払っていました。
ネギとニンジンと
ネギのさきに ネギボウズが できました。
うちがわに あるのは めずらしいです。

ニンジンも おおきく なりました。はなの めが つきました。
うちがわに あるのは めずらしいです。
ニンジンも おおきく なりました。はなの めが つきました。
食べごろ
1年生が飼育小屋のウサギに何かを与えています。

ウサギたちはヨモギの葉が大好物です。
ビワがすずなりです。
キャベツも食べ放題です。
【1年】雑木林探検
6月5日晴天に恵まれ、雑木林探検に出かけました。
「先生!たけのこがありました!」
「これはイチゴかな?」
「こっちとあっちの葉っぱの形が違うよ!」
たくさんのことを発見しました。

「先生!たけのこがありました!」
「これはイチゴかな?」
「こっちとあっちの葉っぱの形が違うよ!」
たくさんのことを発見しました。
【保健室】ほけんだより6月号No.1
本日6月4日は、6(む)4(し)にちなんで、「むし歯予防デー」です。
今回のほけんだよりでは、「歯の健康」をテーマにお届けします。
むし歯のない健康な歯を目指して、毎日歯みがきをしっかりと続けてください!
保健だより6月号No.1.pdf
今回のほけんだよりでは、「歯の健康」をテーマにお届けします。
むし歯のない健康な歯を目指して、毎日歯みがきをしっかりと続けてください!
保健だより6月号No.1.pdf
【1年】がっこうたんけん
生活科の時間に学校を探検しました。
密になることを避けるため、一人で探検に出かけました。
「校長先生のお部屋にミニオンがいたよ!」
「大きいお鍋がありました」
発見したことをたくさん報告してくれました。
廊下や階段も静かに右側を歩いていて感心しました。

密になることを避けるため、一人で探検に出かけました。
「校長先生のお部屋にミニオンがいたよ!」
「大きいお鍋がありました」
発見したことをたくさん報告してくれました。
廊下や階段も静かに右側を歩いていて感心しました。
授業が始まっています
半数ずつの分散登校をしているため、着席している座席と空席で「市松模様」になっています。
気が付けば・・・・・・
駐輪場の端にある一株のオニアザミがいつの間にか屋根の高さになりました。
樋から下りてくる水と栄養がよいのでしょうか。驚くほどの生長です。
樋から下りてくる水と栄養がよいのでしょうか。驚くほどの生長です。
子供たちが戻ってきました
教育活動を再開しました。
あいにくの雨ですが、元気な声が校内に響きわたりました。
分散登校で2時間の内容でしたが、子供たちはこれからのことについて担任の説明をよく聞き、学習に参加していました。
あいにくの雨ですが、元気な声が校内に響きわたりました。
分散登校で2時間の内容でしたが、子供たちはこれからのことについて担任の説明をよく聞き、学習に参加していました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
0
5
2
5
4
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)