子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

日光移動教室23

  

3日目の朝を迎えました。保健係が看護師にメンバーの健康状態を報告しています。起床後、協力し短時間で部屋(男子)の片付けを終えていました。早目の行動が素晴らしいです。

日光移動教室22

  

日光移動教室の2日目が無事に終わりました。写真左は班長会議の様子です。班長を中心に協力と規律のある集団生活を送っています。写真中央はニッコウキスゲとサカサフジ、写真右はワタスゲとレンゲツツジです。自然がいっぱいの奥日光とも明日でお別れです。今日もたくさん方にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

日光移動教室21

  

日光俳句大会が行われました。生活班の全12班で競います。優勝した班には表彰状が贈られました。どの班も力作でしたが、優勝作品を紹介します。東照宮編「三猿は 人生語る 物語」 戦場ケ原編「森を抜け 緑の海に 包まれる」宿舎編「窓の外 光る水面 鏡のよう」

日光移動教室20

  

今日もボリューム満点の夕食でした。ハイキングはもとより、見学先でもたくさん歩いたので、食が進みました。腹ごしらえの後は、日光俳句大会です。

日光移動教室19

  

雨で体が冷えていたので、先に入浴することにしました。その後、大広間で笑点をしました。ユニークな回答に座布団が増えていき、みんなで盛り上がりました。

日光移動教室18

  

三本松のお店でお土産を買いました。「家族には…。」「⚪︎⚪︎には…。」と、渡す相手を思い浮かべながら買っていました。お子さんがどんなお土産を買ったのか、どうぞ楽しみに!!

日光移動教室17

  

さかなと森の観察園です。カップの餌をニジマスなどに与えています。おさかな情報館では、大迫力のタコを見るバーチャル体験等ができました。

日光移動教室16

  

華厳の滝(というより華厳の崖?)を見学しました。中禅寺湖の水量が減っており、滝の水量はわずか0.3㎥/秒でした。雨も降ってきたので、一瞬で集合写真を撮り、戻りのエレベーターに乗り込みました。

日光移動教室14

  

ガイドの方のお話を聞きながら、4.5kmのコースを歩きました。戦場が原の生態系のこと等を詳しく教えていただきました。ネイチャーガイドの皆様、ありがとうございました。

日光移動教室13

  

ハイキングの出発点の湯滝です。4名のネイチャーガイドに挨拶をしています。湯滝ですが、水を触ってみると…冷え冷えでした。

日光移動教室12

  

2日目の朝食です。しっかり食べて、活動のエネルギーを蓄えました。これから戦場が原のハイキング(ガイドウォーク)に出発します。

日光移動教室11

  

おはようございます。2日目の朝です。全員そろって湯の湖畔に散策へ行きました。湖畔をバックにクラス写真を撮りました。正面に見える建物は宿泊している湯の家です。

6月21日(金)

1年生:おもちやとおもちゃ。拗音(ゃ、ゅ、ょ)や促音(っ)に気を付けて、リズムよく詩を音読していました。

2年生:「500ー1」を「400」と「100ー1」に分け、今まで学習した方法を使い計算していました。

3年生:国語『まいごのかぎ』。2・3場面の登場人物や内容を友達と一緒に確認しながらまとめていました。

4年生:ALTの先生と一緒に英語で曜日を発音したり、曜日の由来を当てるゲームで英語に親しみました。

5年生:犬の今の体重と生まれた時の体重を比べる問題を▢×1.8=630、▢=630÷1.8と倍の考え方を使って求めました。

  最後の給食試食会。今日は、沖縄慰霊の日ということで沖縄メニューでした。給食では、季節や行事を反映させたメニューも組まれています、毎月の献立表を見て給食を楽しみにしている子供も多いです。食を通じて日本の文化や歴史を感じてくれればと思います。3回行われた試食会に52名の保護者の方が参加しました。ご参加ありがとうございました。

日光移動教室10

  

入浴、就寝準備、消灯…1日目が無事終了しました。明日に備えてぐっすり眠りましょう!これにて本日の配信を終了いたします。明日もどうぞお楽しみに!

日光移動教室9

  

室内レクでは、爆弾ゲーム、何でもバスケット、ジャンケン列車などをして、盛り上がりました。最後に男女ペアでオクラホマミキサーを照れずに踊りました。旭小の仲の良さを象徴しているようで感動しました。レク係の皆さん、司会進行、お疲れ様でした。

日光移動教室8

   

夕食は地元の湯葉、ビーフシチュー等、ボリュームのあるメニューでした。みんな頑張っていましたが、完食した子は少な目でした。栄養補給した後は、お腹を落ち着かせる間もなく?室内レクです。

日光移動教室7

  

足湯に浸かりました。あちこちから「熱い。熱い。」の声が聞こえて来ました。源泉近くのため、50℃位あったようです。途中、道路で寝転ぶ猿の軍団(6匹)を目撃しました。車に轢かれないか心配です。

日光移動教室6

  

湯の家に到着し、開校式を行いました。みんな大きなカバンに1年生からプレゼントされた「てるてる坊主」を付けています。各部屋に荷物を置いてから、すぐに避難訓練を行いました。

日光移動教室5

  

定番の鳴龍と三猿もしっかり見学できました。鳴龍では、全身で響きを体感しました。五重塔の前に時間通り集合し、湯の家に出発しました。

日光移動教室4

  

日光東照宮に到着し、陽明門をバックに集合写真を撮りました。グループ行動で眠り猫や家康のお墓等を見学しました。右の写真は御本社前の様子です(本殿は撮影禁止)。

日光移動教室3

  

古墳見学を終え、少し早目の昼食タイムです。昼食は上州御用の鳥飯弁当でした。お腹が満たされたところで、日光東照宮に向かいます。

日光移動教室2

  

さきたま古墳に到着しました。将軍山古墳で石室等を見学し、その後、グループ行動で古墳を見て回りました。稲荷山古墳からの景色です(写真右)。

6月20日(木)

1年生:いろいろな植物の種の観察。種をよく見て観察カードに描きました。どんな育ち方をして花が咲くのか楽しみですね。

2年生:何百のたし算やひき算を「100のまとまりが何個あるか」に気を付けて計算していました。

3年生:教科書の資料から方位や土地の高さを読み取っていました。日野市の土地の高さはどうなっているでしょう。

4年生:乾電池のつなぎ方と電流の大きさを実験しながら調べていました。電流が大きくなる電池のつなぎ方は…。

 

 5年生:農家の方をゲストティーチャーにお招きして田植えをしました。苗の成長や秋の収穫が楽しみですね!

 今日は、第2回の給食試食会でした。給食試食会では、和食器で給食を提供しています。子供たちもお椀や箸置きなどを使用して日本独自の食文化を学んでいます。保護者の方が初めて食べるメニューもあったようで、学校給食や食育について知っていただく機会となりました。ご参加ありがとうございました。

6月19日(水)

 

1年生: 学校たんけんで屋上に行きました。たくさんの子がカードに「富士山」の絵を描いていました。
2年生: 780はどんな数かを考えました。「1000-220」「779+1」「700+80」等の考えが出ました。 

3年生: 「けがをした時間と人数」を表とグラフの両方で表し、それぞれの良さや違いに気付きました。
4年生: 脳性まひのある方から様々な体験談を聞きました。その後、校舎の前で車いす体験をしました。 

5年生: 2.4 をもとにして、4.8、3.6、1.8 が何倍になるかを考えました。〇〇÷2.4で答えを求めました。
6年生: 日光移動教室の学年レクのリハーサルを行いました。当日も、学年全員で盛り上がりましょう。

全校で生活美化委員会が作成した動画を見て、正しい箒の使い方等を学びました。また、各学級のリサイクル封筒(同委員が作成・回収)の説明がありました。環境美化のために、生活美化委員が頑張っています。

日光移動教室が晴れるように、1年生から6年生に「てるてる坊主」がプレゼントされました。かわいいサプライズに、思わず笑みがこぼれる6年生でした。71個のてるてる坊主さん、3日間の好天をお願いします!!

6月18日(火)

1年生: 「た」の練習です。間違えやすいパターンを確認してから、バランスに気を付けて書きました。
2年生: 「元」「岩」の漢字練習です。「元気」を使ったいろいろな短文を作ってから、練習しました。

3年生: 「わりピンワールド」です。「夕焼けの海」をイメージして、作品を作っている子がいました。
4年生: 「アップとルーズで伝える」です。夏と冬、それぞれの長所と短所を見付けて発表しています。

5年生: 全国体力運動能力調査などに回答しています。紙ベースとウェブ回答の両方に答えていました。
6年生: 7/4mの重さが 2/5kgのホースの1mの重さと1kgの長さを、数直線をヒントにして求めました。

1年生が育てているアサガオです。蔓が伸びてそろそろ支柱が必要になってきました(写真左)。
2年生が育てているミニトマトです。緑色の実が赤くなってきました。収穫間近です(写真右)。

2年生のサツマイモ畑の様子です。苗がしっかりと根付いて、茎が伸びてきました(写真左)。
3年生が育てているホウセンカです。小粒の種から芽を出し、順調に育っています(写真右)。

東門の入口近くで、代表委員が「交通安全のアサガオ」を育てています。ご来校の際に、ご覧ください。
今週末から梅雨入りの予報が出ています。植物にとっては恵の雨ですが、子供たちにとってもプラス思考で、四季の風情を感じたり室内遊びを楽しんだりする恵の雨に!!

6月17日(月)

 

1年生: 学校探検のマップを見て気付いたことを発表しました。今日の給食室で探検は最後となります。
2年生: 数直線の読み方の学習です。10メモリで100のとき、1メモリがいくつになるかを確かめました。 

3年生: 「うごいてわりピンワールド」です。わりピンで動く部分を工夫して、楽しんで作っています。
4年生: 「角の大きさ」の単元テストです。いろいろな角度を求めたり、分度器で作図したりしました。 

5年生: 練習用の布を使って、名前の縫い取りをしています。まずは、5年生の「五」に挑戦しました。
6年生: しおりを使って日光移動教室の事前指導をしています。安全に気を付けて元気に行ってきます。

6月14日(金)

 

1年生: 初めての水遊びです。マックの温水プールで、ジャンプで入水したり水中を歩いたりしました。
2年生: 同じ部分をもつ漢字を調べました。「話・読・記」等、クイズの問題形式にして発表しました。 

3年生: 「きょり」と「道のり」の違いに気を付けて、絵地図を見ながらいろいろな長さを調べました。
4年生: 分度器を使って角度の作図をしました。ドリルパークで角度の問題を解いている子もいました。 

5年生: 暖かい地方(沖縄)の知りたいことを出し合いました。気温、作物、服装等の意見が出ました。
6年生: 「宇宙戦艦ヤマト」の合奏練習です。拍を意識しながら演奏し、全体がレベルアップしました。

昼休みに校庭で遊んでる子がたくさんいました。ドッジボールが人気のようです。体育館通路では6年生が1年生に一輪車の乗り方を教えていました。

気温が上がったので、中央玄関前のミスト(霧)を始めました。5年生は来週の田植えに向けて、代掻きを頑張っていました。6月も後半に入り、1学期もあと1か月です ‼

6月13日(木)

 

1年生: 絵を見て、気を付けること等を話し合いました。「自分の身は自分で守る力」を付けています。
2年生: あさひがおかたんけんたいのまとめです。見付けたものを付箋に書いて、マップに貼りました。 

3年生: 教師が歌う「ほしぞら」を目を瞑って聴きました。歌声と歌詞から自然の情景を想像しました。
4年生: 直列つなぎと並列つなぎでは、どちらの方がプロペラを速く回転させられるかを実験しました。 

5年生: ソフトボール投げの測定です。教員が手本で投げると(70m超?)大歓声を沸き起こりました。
6年生: 「2/5 ÷ 3/4」の計算方法を考えました。両方に 4/3 を掛けて、わる数を1にして計算しました。

6月12日(水)

1年生:「あいうえお うた」づくりです。ア行からワ行の言葉を2個ずつ集め、グループで一つ作りました。

2年生:『684』を「100が6個、10が8個、1が4個」とカードを並べて、まとまりで表していました。

3年生:教科書教材から、友達を助けたり、友達に助けてもらったりした経験について交流しました。

4年生:三角形の作図の復習。友達と一緒に自分が作図した三角形について角度や長さを確認していました。

 5年生:友達の技を見て、回り方や手の付き方について「いいね。」と声をかけたりアドバイスをしたりしていました。

 6年生:一つの技に挑戦したり、技を組み合わせて練習したりと、自分で取り組むことを決めて活動していました。

音楽集会で「虹」を歌いました。その後、教職員代表の演奏(「コンドルは飛んで行く」他)がありました。 

本日、第1回目の研究授業がありました。単元は4年生の「アップとルーズ」です。子供たちは本文や写真からアップとルーズの良さ等を考えました。研究協議会では、講師の先生から子供たちを夢中にさせる授業の仕掛け等について、ご指導いただきました。

6月11日(火)

 

1年生: A児「7+2=?」➡B児「9」➡A児「正解」の流れで、たし算カードで問題を出し合いました。
2年生: 新出漢字「切」「内」「店」の練習です。全員で空書きをして画数を確かめてから書きました。 

3年生: 「こまを楽しむ」です。第1段落の問いに対する各段落(2~7)の答えの部分を見付けました。
4年生: どんぐりクラブの方から、「雑木林の今と昔」を実物や映像を使って、教えていただきました。 

5年生: 「2.34 ÷ 3.9」の筆算の仕方を考えました。それぞれを10倍した「23.4÷ 39」で計算できました。
6年生: 握力の正しい測り方を動画で確認しました。左右2回ずつ測り良い方の平均値が記録となります。 

給食の時間に、放送委員が献立の紹介をしています。今日の主食は、紫陽花ご飯でした。

6月10日(月)

 

1年生: 初めての絵具の授業です。水で筆を濡らし、絵の具をパレットでよく伸ばしてから塗りました。
2年生: 「いなばのしろうさぎ」の話を聞いて、あらすじや気に入った場面などをカードに書きました。 

3年生: 「チョウの育ち方」の学習です。朝教室に入ると、虫かごのさなぎがチョウになっていました。
4年生: 新出漢字の学習です。例文中の「説く」「安静」等の意味を国語辞典を使って調べていました。 

5年生: 養護教諭による「ハミガキ教室」です。自分の歯の状況を知り、正しい磨き方を練習しました。
6年生: 「たしかめよう」です。分数×整数、分数÷整数、分数×分数のまとめの問題に取り組みました。

3年生のキャベツ畑にモンシロチョウが飛んで来ました。花壇の左手前の花は、カリブラコアです。

八ヶ岳移動教室16

  

帰校式での子供たちの表情が、2日間の充実ぶりを物語っていました。自然との関わり、協力する大切さ、見通しをもった行動等、移動教室でしか得れない多くの学びがありました。この経験を活かし、旭小の高学年として、さらなる活躍を期待しています。たくさんの保護者の方にお迎えいただき、ありがとうございました。

八ヶ岳移動教室15

  
お弁当のおにぎりを食べた後は、牧場特製ソフトクリームです。お腹も心も満たされたところで、予定通り滝沢牧場を出発しました。

 

八ヶ岳移動教室13

   

JR 最高地点で学年写真を撮影し、滝沢牧場へ向かいました。お土産を購入し、これから体験活動(乗馬体験、家畜の餌やり、トラクター遊覧車)を行います。

6月7日(金)

1年生:図書室で本の貸し出しと読書。自分で借りる本を選び、題名を図書カード書き、本を借りていました。読書も集中して本の世界を楽しんでいました。

2年生:鍵盤ハーモニカで『よろこびのうた』の練習。友達の演奏を聴いて、よいところを伝えていました。

 3年生:国語『こまをまわす』。まとめの段落から『問い』に対する『答え』を見つけ出し、確認していました。

4年生:国語『お礼の気持ちを伝えよう』。栄養士の先生へのお礼の気持ちを考え、一人一人書いていました。

 6年生:昔の人の暮らしについて絵から読み取り、今の暮らしと似ているところや違うところを交流しました。

今日は、第1回の給食試食会がありました。子供たちが普段やっているように配膳も体験。給食委員会の放送も流れました。試食会を通して、保護者の方に子供たちの食べている給食や食育について知っていただく機会となりました。ご参加ありがとうございました。

八ヶ岳移動教室9

  

この後すぐに消灯です。どの部屋もテンション高めですが、明日に備えてしっかり寝ましょう!

天候に恵まれ、すべて予定通り実施することができました。本日もたくさんのHPの閲覧、並びに「いいね」ボタンをありがとうございました。明日もどうぞお楽しみに!!

八ヶ岳移動教室8

  

室内レクで「言う事一緒(反対)、やる事一緒(反対)ゲーム」と「進化ゲーム」をして盛り上がりました。レク係が司会進行で活躍しました。その後、クラス対抗伝言ゲームをし、⚪︎組が優勝しました。

6月6日(木)

1年生:学年合同で体力テストの50m走のタイムを測定していました。走った後の並び方も立派でした。

2年生:図工『ふしぎなたまご』。「卵の中から何が出てくるの?」と友達とやり取りをしていました。

3年生:どんぐりクラブの方を招いて、雑木林の手入れや動植物について学習しました。土の中にいたのは…。どんぐりクラブの皆さん、ありがとうございました。

4年生:電流を大きくするにはどうすればよいか、電池のつなぎ方を実験しながら考えていました。電流を大きくするには…。

6年生:インドネシアの方とオンラインでつないで交流しました。インドネシアでも漫画が人気だそうです。子供たちは、日本の文化との相違を感じていました。

6月5日(水)

 

1年生: てるてる坊主の絵とメッセージをかいて6年生に渡します。日光移動教室が晴れますように…。
2年生: 「ふしぎなたまご(図工)」です。カラフルたまごなど、たまごのイメージを膨らませました。 

3年生: 「ロック、シザーズ、ペーパー、1、2、3」でジャンケンし、勝敗の結果を表に記録しました。
4年生: 「アップとルーズで伝えよう」です。この説明文の基本文型がどれになるかを話し合いました。

5年生: 6.3mの重さが7.56kgの鉄の棒が 1mのときの重さを求めました。数直線をもとに立式しました。
6年生: 人権メッセージの作文に取り組んでいます。世界の人権問題を知り、人権感覚が高まりました。

旭小ボランティアの方が花壇の草取りをしてくださいました。雑草も花に負けじと勢いよく伸びていました。
地震を想定した避難訓練を行いました。合言葉の「お・か・し・も」を守って、全員無事に避難できました。

体育集会では、ソフトボール投げのポイントの解説がありました。体育委員が見本で、30m以上遠くへ投げていました。投げるたびに「すごい!」と歓声が上がっていました。6月13日はソフトボールの日です。自己ベストをめざして頑張りましょう!

6月4日(火)

 

1年生: 学校たんけんで雑木林に行きました。巣箱、竹、ミミズ等、見付けたものをカードにかきました。
2年生: 2cm5mm+3cm などの計算です。同じ単位(cm)の数字(2)と数字(3)をたして答えを出しました。 

3年生: リコーダーで「シ」の練習をしました。正しい指の位置や音程等を確かめながら吹いていました。
4年生: 「思いやりのデザイン」です。A とBの案内図の違いや長所・短所を対比して読みを深めました。 

5年生: 八ヶ岳移動教室の事前指導です。しおりをもとに、タイムテーブルや注意事項等を確認しました。
6年生: 日光移動教室の生活班を決めています。決められた人数になるように、意見を出し合っています。

地域の方に、アジサイとヒペリカムを生けていただきました。生け花のタイトルは、「すみだの花火」です。
園芸委員が花壇に植える花(マリーゴールド、ベコニア、百日草等)の位置をシミュレーションしています。

6月3日(月)

 

1年生:栄養士の先生が教室に来て、給食や栄養士の仕事について話を聞きました。しゃもじの大きさにはビックリですね。

2年生:学年合同で体力テストの50m走のタイムを測定していました。しっかり最後まで走り切っていました。

 

 3年生:1000円持っていて買い物をするといくら残金があるのかを筆算で計算して求めていました。

4年生:社会科見学で、浅川清流環境組合と日野市クリーンセンターに行きました。可燃ごみや不燃ごみ、プラスチック類が処理されるまでの様子を見学しました。地球を守るために、5つのR(→見学の手引き参照)を実践する大切さを学びました。
 

5年生:国語『敬語』の学習。文の中で敬語で表す箇所を見付け、どう表現するのかを考え交流していました。

6年生:調理実習『野菜炒め』。上手に千切りをして炒めていました。ニンジンを最初に炒めるのは…。

本日、3回目の委員会活動がありました。今回は、放送、体育、生活美化、給食の4委員会を紹介します。

放送: 5月の活動を振り返りました。給食の時間にどんな放送をすると良いかを話し合っています(左上)。
体育: 次の体育集会でソフトボール投げの実演とポイントの紹介をします。その準備をしています(右上)。
生活美化: 毎週金曜日に担当クラスの掃除用具を点検しています。委員会発表の準備をしています(左下)。
給食: 毎日、栄養黒板に記入し、放送で献立を紹介しています。給食目標のポスターを掲示します(右下)。

5月31日(金)

 

1年生: 体力テストで握力を測っています。教室の前で出席番号順に右手・左手とも2回ずつ測りました。
2年生: 地域めぐりで見付けた施設等を発表しています。コンビニ、大学、公園…たくさん発見しました。 

3年生: 「ぬれた本」を読んで、リンカーンの考えや行動等から、正直に謝ることの大切さを学びました。
4年生: 96ページの本を1日7ページずつ読んで、読み終わる日数を求めました。96÷7=13…5、答えは…。 

5年生: 雨や雪が降る量は何と関係があるかを考えました。内陸の山地など、地形との関連を知りました。
6年生: 「植物の体のつくりとはたらき」です。日光が必要かどうかを調べる実験方法を話し合いました。

体力テストが始まっています。どの学年も全8種目を行います。なかよし学級の6年生が1年生の反復横跳びの手伝いをしています(写真左)。また、5年生が3年生のシャトルランの回数を数えています(写真右)。体育館に「頑張れー、頑張れー。」という応援の声が響いていました。

5月30日(木)

1年生: ひらがな「け」の練習です。「け」の付く言葉集めでは、友だちの名前がたくさん出てきました。
2年生:1cm=10mmを使って、いろいろな長さを 68mmと6cm8mm 等、両方の単位を使って表しました。


3年生: 図書の時間です。貸出カードを使って、1人3冊借りました。読んだ本をカードに記録しました。

4年生:遠足で高尾山に行きました。話の聞き方は朝も帰りもバッチリでしたね。北野駅まで歩いて行き、電車で高尾山口駅へ。電車内でのマナーは行きも帰りも立派でした。友達と一緒にがんばって登った後のお弁当タイムでは、美味しい笑顔があふれていました。その後、ケーブルカーで下山となりましたが、山からの景色やケーブルカーからの眺めを楽しんでいました。最後までやり切った子供たち。挨拶も素晴らしかったです。明日からも楽しみにしています。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

5年生: 「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を読んで、困難を乗り越えて夢を実現する大切さを学びました。
6年生:  1㎗で4/5㎡塗れるペンキが 2/3㎗で塗れる面積を求めました。図を基に式(4/5×2/3)を立てました。

5月29日(水)

1年生:   6は5と…6は4と…、6は…、6個の白丸を赤で順に5個、4個…と塗りつぶすと、段ができました。
2年生: 「手のひらを太陽に」に出てくる虫(おけら、かげろう等)を調べた後、元気な声で歌いました。

3年生: 「漢字の音と訓」です。音読みと訓読みの違いを、漢字の発祥国や成立ち等をもとに調べました。
4年生: 自転車教室です。実際に校庭のいろいろなコースを走りました。合格者に免許証が渡されました。

5年生: 縦が6.3cm、横が5.5cmの長方形と縦が6.3cm、横が4.5cmの長方形を合わせた面積を求めました。
6年生: 「5 / 4 × □ =」の答えが整数になるの数字(1~9) を考えました。に当てはまる数は、4と…。

体育館で委員会紹介集会がありました。各委員会の委員長が活動内容等を発表しました。どの発表も素晴らしく、下級生は憧れの眼差しで聞いていました。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします!

5月28日(火)

 

1年生: 「め」の練習です。みんなで空書きをし、書き順と書き始めの位置を確かめてから練習しました。
2年生: ミニトマトの観察です。カードに大きさや色等を記録しています。実がなっている子もいました。 

3年生: 「楽しいピエロ」です。絵具で塗った丸紙で手足や体等を作り、顔と組み合わせて貼っています。
4年生: 「水道キャラバン」です。濾過や凝固の実験などを通して、水道の仕組みを体験的に学びました。 

5年生: 「誕生日にほしいもの」(CD)の内容を聞き取り、自分のセンテンスづくりに活かしていました。
6年生: 3㎗ で4/5㎡ 塗れるペンキが、1㎗ で塗れる面積(㎡)を図で確かめ、立式して答えを出しました。

中休みに、保健委員が校内を回り、トイレットペーパーと液体石けんを補充していました。ご苦労様!!

正門沿いの紫陽花が、咲き始めました。来週から6月です。

5月25日(土)

今日は学校公開の2日目でした。子供たちは最後までよく頑張りました。ご家庭でも、ぜひお子様の頑張りを認め、褒め、励ましてください。子供たちの意欲と自信につながります。たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生①  学校たんけん発表会です。「数字が書かれた青い旗を見付けました。」と発表した子がいました。
   ②  折紙に切り込みを入れて広げた模様を縦につなげました。友達の作品の良さを発表し合いました。

2年生① 「わたしのものさし」を読んで、友達が良くないことをした時、どうしたら良いかを考えました。
   ② 「ばねであそぼう」です。輪っかをつなげて出来た作品を坂道の上で伸び縮みさせて遊びました。

3年生① 「こまを楽しむ」です。「心ぼう」や「曲芸」など、難しい言葉の意味を国語辞典で調べました。
   ② 地域安全マップづくりに向けて、今日のフィールドワークで分かったことなどをまとめています。

4年生① 社協の方によるハートフルの授業です。誰もが幸せになるためにどうしたらよいかを考えました。
   ② 水源林の働きを調べました。二酸化炭素を吸収して酸素を出す等の働きがあることを知りました。

5年生① 練習用の布を使って、玉結びや玉止めを繰り返し練習しました。保護者のサポートもありました。
   ② 1ℓ の重さが 400g  の土、1.3ℓ と 0.6ℓ の重さを求めました。かける数が1より大きいと、答えは…。

6年生① 2㎗ で4/5㎡ 塗れるペンキが、1㎗で塗れる板の面積(㎡)を求める方法について話し合いました。
   ② 日野高校ソフトボール部の選手(20名)から、ボールを遠くへ投げる投げ方を教えてもらいました。

学校説明会(3校時)では、学校長から学校概要や教育活動等の説明がありました。親子で参加された方も多数いらっしゃいました。ありがとうございました。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

午後から学校運営協議会(CS)がありました。初めに雑木林の現況を確認しました。旭小の雑木林は、平成16年度全日本緑化コンクールで特選を受賞しています。今後、開校50周年に向けて、整備計画の検討を始めます。その後、CS委員の皆様と教職員でウォーキングサッカーをし、親睦を深めました。最後に、日頃困っていること等を出し合い、懇談的に話し合いました。教職員にとっても、有意義な時間でした。会長をはじめ、委員の皆様、ありがとうございました。

5月24日(金)

 

1年生: リトルホース(ジャックとダンディー)がやって来ました。一緒に歩いたり、エサやりの様子を見たりして、子供たちはすっかり仲良しになりました。リトルホースの関係者の皆様、ありがとうございました。

2年生: 1人1本、サツマイモの苗を植えました。農家の方の説明をよく聞いて、苗を斜めに傾けて植えました。11月の収穫祭が楽しみです。旭連合商工会、たきび祭実行委員、農家の皆様、ありがとうございました。

 

3年生: 「6個の飴を2人で分けた1人分」と「6個の飴を1人に2個ずつ分けた人数」の違いを考えました。
4年生: 「 How is the weather ?」の曲に合わせて、英語で答え(晴れ、雨、曇り、雪等)を言いました。

 

5年生: 「ひと針に心をこめて」です。裁縫セットを開き、針や糸等の有無を調べ使い方を確認しました。
6年生: 水難事故防止向けて着衣泳をしました。ペットボトルを使って浮く練習や救助方法を学びました。

日野警察の方を講師に、セーフティー教室を行いました。低学年は不審者対応「いかのおすし」を学びました。高学年はSNSの危険性を知り、ルール作りの大切さを学びました。その後、生活安全課と駐在所の警察官、保護者、全教員が輪になり、実例を挙げながら、大人ができることについて意見交換をしました。

5月23日(木)

 

1年生: リトルホースの学習です。400m先が見えたり大きな音が苦手だったりすることが分かりました。
2年生: 「 アチャ  パチャ  ノチャ 」の曲をタンギングを意識しながら、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 

3年生: 日野市の地図を見て、土地の特徴を話し合いました。一番高いところにある小学校を探しました。
4年生: 「ニョロ ニョロ」です。角材をのこぎりで切り、やすりを掛けています。完成作品が楽しみです。 

5年生: 係活動の話し合いをしています。有志で、「あいさつ双六」を考えているグループもありました。
6年生: 日光新聞づくりです。戦場ヶ原や輪王寺等を調べていました。6/20(木) の出発まであと28日です。

中休みに理科委員が「キャラメル」のお世話をしています。みんなに可愛いがられて、嬉しそうでした。

本日の歯科検診をもって、令和6年度の健康診断が無事終了しました。結果はどうでしょうか。お子さんへのお声掛けや事前のケア等、保護者の皆様のご協力をありがとうございました。

5月22日(水)

 

1年生: 「かぞえよう」です。1~10までの数字を、10から下がったり、一つ飛ばしで読んだりしました。
2年生: 3本の線の長さを比べる方法を考えました。ブロックや消しゴムの個数で比べる意見が出ました。 

3年生: 水泳指導です。泳力別のコースで、Macスポーツのコーチと担任の両方から指導を受けています。
4年生: 「619 ÷ 3」 を筆算で計算しました。「3×206(商)+1(余り)= 619」で答えを確かめました。 

5年生: 沖縄県の農業を調べました。主な作物として、サトウキビ、ゴーヤ等があることが分かりました。
6年生: チームでスピードに乗ったバトンパスの練習をしました。その後、チーム対抗リレーをしました。

第1回 校内研究全体会がありました。今年度は、国語の説明的教材を通して、語彙力・表現力の向上を目指します。講師の先生が教師役、教員が児童役となって、「たねの旅」の模擬授業を行いました。児童の立場に立つことで、たくさんの気付きがありました。より良い授業を行うために、研鑽に励んでいます。

正面玄関に飾られた生け花です。地域の方のご厚意に感謝申し上げます。写真左は、バラとカスミソウです。写真右は、マンサク、カンパニュラ、カスミソウ、ナルコランです。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

5月21日(火)

1年生:図工『ぐるぐるへびさん』。色鉛筆を使ってきれいでカラフルなへびを描いていました。素敵なへびさんがたくさん生まれそうですね。

2年生:生活科で町探検の事前学習。旭が丘小の周りには、どんなものがあるのか出し合っていました。新しい発見はありましたか…

3年生:ホウセンカとヒマワリの観察。発芽した芽の色や形、大きさ等に気を付けながら観察していました。何だか形の違う葉がありましたね…

4先生:3桁÷1桁のわり算の筆算。今までの学習を生かして『たてる・かける・ひく・おろす』の手順を確認して計算していました。

5年生:道徳『どうすればいいんだ』。三人の登場人物が思っていることを、子供たち一人一人が考え伝え合っていました。

6年生:八王子J:COMホールで、劇団四季の「ガンバの大冒険」を観劇しました。旭小は2階席でしたが、子供たちはマナーを守り心からミュージカルを楽しんでいました。今日のカンゲキ(観劇&感激)体験を11月の学芸会でも活かしましょう。「心の劇場」関係者の皆様、ありがとうございました。

第3回目のなかよしロングがありました。今回は4年生と2年生の兄弟学年です。ドッジボールやだるまさんが転んだなどをして遊びました。終了後、4年生が2年生に声を掛けて、ペアで校舎に戻るグループもありました。面倒見の良い4年生です。

5月20日(月)

 

1年生: 「ぐるぐるへびさん」です。色を変化させながら、渦を巻くようにへびの体に色を塗っています。
2年生: 学校案内の本番です。1年生と手をつないで歩き、順番に16か所の説明をすることができました。 

3年生: 初めての習字の学習です。穂先の向きや軸の傾きなどに気を付けて、いろいろな線を書きました。
4年生: 「漢字の広場」です。挿絵に載っている漢字や熟語等を使って、町を紹介する短文を作りました。 

5年生: 植物の発芽と成長の学習です。植物の発芽の条件を話し合い、実験で確かめる方法を考えました。
6年生: 平行四辺形の高さが8cm、面積が 32㎠ の時の底辺の長さを「Ⅹ×8= 32」の式から求めました。

第2回目のなかよしロングがありました。今回は6年生と1年生の兄弟学年です。風船バレーやドッジボールなどをして遊びました。1年生を気遣う6年生の姿に成長を感じました。

先週の土曜日に、サツマイモ畑の準備作業がありました。畝づくり、ビニールシート掛けなど、すべて手作業で行いました。この後、2年生がサツマイモの苗を植えます。今年も豊作になるといいですね。旭商工連合会、ボランティアの皆様、お休みのところ、ありがとうございました。

5月17日(金)

1年生:10を分解する学習。頭の中で考えたり、ブロックを操作したりしながら、一人一人学習を進めていました。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。『時間・様子・わけ』のポイントで文章から読取りをしていました。『やがて』も時間を表す言葉なのですね。

3年生:市立図書館の方を招いて図書館ガイダンスを行いました。図書館にある本を紹介してくれたり、本を使わずに読み聞かせしてくれたりしました。読み聞かせでは、子供たちがお話をイメージしながら楽しそうに聞いていました。

4年生:学校で一番水が使われる場所と月を資料から読み取っていました。プールを使用していない旭が丘小は、どこで一番水が使われているのかな…。

 

5年生:曲のテンポを感じる学習。子供たちは、リズムに合わせて手拍子をしたり足をならしたりしながら、数を唱えて楽しんで活動していました。

6年生:『対決』をテーマにした作品作り。細かいところも気を付けながら仕上げの作業をしていました。完成が楽しみですね。

5月13日(月)~24日(金)まで、読書週間です。全校で「読書郵便」に取り組んでいます。4年生が「〇年生には、この本がいいかな。」と言いながら、本を選んで手紙(紹介文と挿絵)を書いていました。手紙を職員室前のポストに入れると、図書委員が宛先学級のポストに届けてくれます。図書委員の皆さん、配達をよろしくお願いします。旭小に読書の輪を広げましょう!

※副校長補佐、スクールサポートスタッフの方が、郵便ポストを17個作ってくださいました。ありがとうございました。

5月16日(木)

 

1年生: 「いくつといくつ」の学習です。9は1と〇、9は2と、9は…、ブロックでも確かめました。
2年生: 学校案内に向けて準備をしています。1年生に説明する場所ごとのポスターが完成してきました。 

3年生: 「海風きって」の階名(ドレミ…)を書き込んでいます。この後、鍵盤ハーモニカで練習します。
4年生: わり算の筆算の学習です。2桁 ÷1桁の問題を解きながら、商の立て方や書き方等を学びました。 

5年生: 「属」「確」「識」が新出漢字です。モニターで書き順を確かめ、部首や熟語などを調べました。
6年生: 直径(X)と円周(Y)の関係を「Ⅹ× 3.14 = Y 」の式に表しました。Ⅹの値が10のとき、Yの値は…。

今週から暑さ指数(WBGT)を測定しています。結果は1時間毎に職員室の黒板に明示しています。また、保健室の窓にも表示しています。今日(14時時点)の暑さ指数は、26℃でした。同時刻に、雑木林の日陰で5年生が体育の授業をしていました。念には念を入れています。数値が31℃を超えると、外での活動は中止となります。今年も猛暑、酷暑になるのでしょうか。熱中症対策を万全に!!

5月15日(水)

1年生:あさがおの種まき。落とさないように気を付けながら種を、指で開けた土の穴にまいて水をあげていました。芽が出るのが楽しみですね。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。段落について意味と文章全体の中での見付け方について確認していました。段落とは…。

 

3年生:昨日の遠足について新聞にまとめる学習。子供たちは、どのことを伝えようか考えながら新聞作りをしていました。

4年生:外国語の学習。好きなこと(もの)や天気について単語を聞き発音したり、やり取りをしたりしました。

5年生:国語『銀色の裏地』の学習。登場人物の言動について、教科書の文をもとに自分で考え、友達と話し合い、学級全体で確認していました。

6年生:「まちの人の願いをかなえるために行政はどのような取組をしているのか」静岡市の例をもとに、日野市の取組を一人一人調べていました。

ゲーム集会で「猛獣狩りに行こうよ」をしました。狩りに行く猛獣の文字数を数え、その人数で集まるゲームです。2学年以上で集まるルールで行いました。最後の「ホワイトタイガー」では、校庭に8人グループが50組以上できました。学年を超えて声を掛け合い、みんなで盛り上がりました。マスコットのしゅうくん(水色)、かいちゃん(ピンク)、企画・運営の集会委員の皆さん、ありがとうございました。

5月14日(火)

1年生:国語『くまのみち』の学習。挿絵を使って話の流れを確認していました。子供たちは、「それは、ちがうよ~!」「ぎゃくだよ!」と声を出したり、手を上げて発言したりしていました。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。教科書を読んで『初めて知ったこと』や『驚いたこと』等を考え、友達に発表していました。

3年生:遠足で小宮公園に行きました。歩道橋を3つ渡り、約1時間で到着しました。公園では、グループでフィールドBINGOに挑戦しました。班活動の後は、木陰でお弁当タイムです。美味しい笑顔があふれていました。その後、草地広場で思い切り遊びました。帰校して万歩計を見ると…約18000歩でした。子供たちは本当によく歩きました。パチパチパチ…。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

 

4年生:どんぐりクラブの方を招いて、雑木林の生き物と手入れの仕方について学習しました。子供たちは、昨年度の学びを思い出しながら『雑木林にとって困る植物』について教えてもらい、手入れをしていました。どんぐりクラブの皆様、ありがとうございました。

 

5年生:マット運動の学習。自分の技を友達に撮影してもらい、動画を見ながら一緒にポイントを振り返っていました。

6年生:走・跳の運動の学習。スムーズににバトンパスをするために走順を考えたり、バトンパスの練習をしたりしていました。

5月13日(月)

 

1年生  :「ねんどでごちそう」です。ピザやお寿司、ケーキ等、いろいろなご馳走を粘土で作っていました。
2年生  : 学校探検に向けて、名札を作っています。同じ班の1年生に、名前を覚えてもらえるといいですね。 

3年生  :  18個のおはじきを6人で分けたときの一人分を、デジタルコンテンツを操作しながら調べました。
4年生  :「水はどこからくるか」を予想しました。雨、湧き水、川、ダムなど、いろいろな意見が出ました。 

5年生  : 「すてきな一歩」の曲を楽譜を見ながら全員で聞き、休符やブレスのところで手拍子をしています。
6年生  : 栄養バランスの良い朝食を考えました。黄・赤・緑の3色を含むメニューの大切さに気付きました。

第1回目のなかよしロング(掃除・昼休みの時間)がありました。今回は5年生と3年生の兄弟学年です。自己紹介をした後、何でもバスケットなどをして交流を深めました。5年生が3年生をしっかりとリードし、高学年らしさを発揮していました。

中央昇降口の前に、小さな黒い点が見えます。手に取ってみると、孵(かえ)りたてのカエルでした。雨につられて池からやって来たのでしょう。体長わずか5~6mmです。踏まないように気を付けて、歩きましょう。

5月10日(金)

 

1年生 : 初めての図書の時間です。読みたい本をワクワクしながら選び、自分の席に戻って読み始めました。
2年生 : ミニトマトの苗を植えました。たくさん実がなるように…と願いを込めてたっぷり水をあげました。 

3年生 : 来週の遠足(小宮公園)に向けて、グループで役割分担や園内のコース、遊びなどを決めています。
4年生 : 季節の俳句づくりです。「カブトムシ」を例に季語などのポイントを押さえてから取り組みました。 

5年生 : 「風光る」等の意味を調べています。国語辞典で調べた言葉のページに蛍光の付箋を貼っています。
6年生 : 「対決!」では、2色の反対の色の上に、もう一色を使って、細筆で丁寧にデザインをしています。

「2024 旭小 サマースクール(7/20)」に向けて、打ち合わせをしました。今回のテーマは「自宅でできる防災対策」です。アルファ米の試食も予定しています。詳しくは、後日配布される案内をご覧ください。地域学校コーディネーター、防災安全課、社協の皆様、ありがとうございました。

本日、耳鼻科検診がありました。どの学級もスムーズに検診を受けていました。素晴らしいです。残すは、歯科健診のみです。校庭のつつじの見頃もあと少しです。GW明けの4日間、子供たちは落ち着いて過ごしていました。次の3連休(7/13-15)まで、週5日のリズムで頑張りましょう!

5月9日(木)

1年生:国語『あさのおうさま』。自分が読むときに立って読む『たけのこ読み』をしていました。友達の音読もよく聞いて上手に音読していました。5月のおはなし・おんどくかーどを使って、お家でも練習しています。

2年生:遠足で昭和記念公園に行きました。まずは、にじのハンモックで思う存分遊びました。次に、太陽のピラミッドに登り、お腹がすいたところでお弁当タイムです。昼食後、ラッキーなことに、ふわふわドームが使えるようになり、初めの約10分間は、旭小の貸切状態でした。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

3年生:鍵盤ハーモニカの学習。子供たちは、友達の演奏を聴いて、拍手や「よかったよ。」と声をかけたりアドバイスをしたりしていました。

4年生:初めてノコギリを使って木材を切る学習。友達に椅子や木材を押さえてもらい、ノコギリの刃全体を使うことを意識しながら切っていました。

5年生:家庭科『家庭の仕事』の学習。子供たちは、仕事内容と誰が行っているかを出し合っていました。少し考えただけでもたくさんありそうです。自分が新たにできそうな『家庭の仕事』は…。

6年生:国語『聞いて考えを深めよう』。旭が丘小のことをさらに知って広めるために、どんなことを誰に聞けばよいか、みんなで出し合っていました。

5月8日(水)

 

1年生:ひらがな『り』の学習。『り』が付く言葉探しでは、友達が発表した言葉をよく聞いて、みんなで繰り返して言っていました。

2年生:体育の走・跳の運動。白線の上を走り、どんじゃんけんをして、勝ったら相手陣地まで進みます。応援も上手でした。

3年生:国語辞典の使い方の学習。五十音順でどの言葉が国語辞典に出てくるかを調べながら確認していました。ラーメンとライオンは…。

4年生:漢字辞典の使い方の学習。音訓索引について調べ方とどんな時に活用すればよいかを学習していました。

 

5年生:学校図書館司書の先生と一緒に、新しく整備された図書館での本の探し方について学習してしました。図書館十進法に基づいて配置されて、調べたい本が見付けやすくなりました。

6年生:学級会で挨拶を学校全体に広めるにはどうしたらよいか、話し合っていました。考えて行動してみることが大切ですね。取組を楽しみにしています。

6年生の下校風景です。よく見ると、プールバッグを持っています。今日から令和6年度の水泳指導が始まりました。トップバッターは6年生です。学校から徒歩1分のマックスポーツで行いました。室内プールなので、雨天でも温水で実施できます。6年生は5回、他学年は年間4回を予定しています。旭小のロケーションの良さに改めて感謝です!!

5月7日(火)

1年生:画面を見ながら教科書に描いてある物の絵にブロックを1つずつのせて、のせたブロックを並べて個数を数えていました。

2年生:学年全体で体育館に集まり、10日(木)にある遠足での過ごし方や気を付けることなどを確認していました。楽しくいけますように…。

3年生:前の時間に塗った赤・青・黄色を混ぜてできた色々な色の円を切り取りました。実は、切り取ったカラフルな円を模様にしてあるものができるそうです。お楽しみに…。

4年生:47都道府県の名前を教科書や地図帳を使って調べ、ワークシートに書き込んでいました。難しい漢字がたくさん出てきていましたね。

 

5年生:複雑な立体の体積を求める学習。『直方体に分ける』『移動して直方体にする』『たして直方体をつくる』など、いろいろな求め方で体積を求めていました。

6年生:春を題材に俳句をつくる学習。みんなで「春といえば」を出し合い、俳句を考えて書いていました。始業式は、季語にはならないそうです…。(入学式は、春の季語のようです)

八ヶ岳移動教室(5年生)に向けて、保護者説明会が行われました。子供たちには、思い出に残る最高の移動教室にしてほしいと思います。保護者の皆様には、お子様の健康管理や持ち物の準備など、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

放課後子ども教室「ひのっち」の様子です。室内では、ジグソーパズルやオセロなどをして遊んでいました。校庭では、遊具や自然観察をして遊んでいました。ひのっちパートナーの皆様、ありがとうございます。連休明けでしたが、子供たちは元気に過ごしていました。

5月2日(木)

 

1年生 : 「ともだちになろうね」カードを持って、友達にサインをもらい、自分も友達にサインをしました。
2年生 : 「はしの上で」の曲に合わせて、2拍子の指揮をしました。最後は全員の指揮がそろっていました。

 

3年生 : 「春の小川」の音符にドレミファ…の音階を書き込みました。鍵盤ハーモニカで演奏する準備です。
4年生 :  東京都の交通網について調べました。鉄道、高速道路、モノレール等の名前を確認していきました。

 

5年生 :「銀色の裏地」の人物相関図を作ります。物語の全文を読んで内容を把握してから取り組みました。
6年生 : 既習の多角形が線対称か点対称かどうかを調べました。対称の軸や対称の点をヒントに考えました。 

旭小ボランティアの方が花壇の整備をしてくださいました。雑草が取り除かれ、花々に栄養が行き渡ります。旭小ボランティアの皆様、ありがとうございました。

大地震を想定した引き渡し訓練が行われました。新学年初の校庭避難でしたが、子供たちは速やかに避難できました。また、保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。どうぞ、有意義な4連休をお過ごしください。

 

5月1日(水)

1年生 :「折り返しリレー遊び」です。チーム対抗戦で盛り上がりました。どのチームも全力で走りました。
2年生 : 1年生を案内する教室の先生にインタビューをしました。1年生も学校探検を楽しみにしています。

 

3年生 : 地図記号の学習です。市役所、郵便局、博物館等、いろいろなマークをノートに書いて覚えました。
4年生 : 漢字辞典の使い方の学習です。調べ方には、音訓、部首、総画等の調べ方があることを知りました。

 

5年生 : 複合図形の体積を求める方法を話し合いました。面積を求めたときの方法を思い出して考えました。
6年生 : ドラムの練習です。手をクロスさせて、全員が右手3回、左手1回のリズムを刻む体験をしました。

本日、2回目の委員会活動がありました。今回は、園芸、集会、保健、図書の4委員会を紹介します。

園芸委員会 : 花壇に植える花を話し合っています。サルビア、千日紅…どの花になったでしょうか。
集会委員会 : 次回の集会「猛獣狩りに行こうよ」に向けて、各自が分担の仕事の準備をしています。
保健委員会 : 健康に関する啓発ポスター(手洗いの仕方等)を一人一枚作成し、校内に掲示します。
図書委員会 : 全校児童がすすんで本を読むためにどうしたらよいか、アイデアを出し合っています。

 

4月30日(火)

 

1年生 : 「じぶんのかおをかこう」です。まず鼻を画用紙の真ん中に描きました。鼻の次はどこでしょうか。

2年生 : 竹やぶ、ふきのとう、雪、春風の役割を決めて、グループで「ふきのとう」の音読練習をしました。

 

3年生 :「春風をたどって」の物語の続きを想像して書きました。挿絵も入れながら、作品に仕上げました。
4年生 : 天気による一日の気温の変化の違いを考えました。晴れの方が気温差が大きいことが分かりました。

 

5年生 : 立方体と直方体の体積を求めました。1㎤の立方体を使って、実際に立体を作り、数を調べました。
6年生 : 図書室の本の貸出(一人3冊まで)が始まりました。選びやすいように本の場所が替わっています。

 

主任児童委員・民生児童委員の学校訪問がありました。西部地区の会長・副会長も参加してくださいました。児童の様子や地域で気になることなどの情報交換をしました。これからも見守り等でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

4月26日(金)

 

1年生 : ひらがな「の」の練習です。担任が「の」の付く言葉を聞くと「ひのっち」と答えた子がいました。
2年生 : 走の運動遊び「かけっこ」です。3~4人で、50m先のゴールを目指して力いっぱい走りました。

3年生 : 4本足(両手両足を床に着けた状態)で、増え鬼をしました。途中で水分補給の時間をとりました。
4年生 : 那覇市と富山市の1日の気温の変化を表した折れ線グラフから、いろいろなことを読み取りました。

 

5年生 : Chromebook で雲を調べました。積乱雲、飛行機雲等、たくさんの種類があることが分かりました。
6年生 : 海と山、天国と地獄など「対決!」がテーマです。引き立てあう2色を選んで画用紙に塗りました。

新緑の季節…街道沿いの桜はすっかり葉桜になっています。1週間前のタンポポは、綿毛を付けていました。

 

4月の生活安全目標は「校舎内で安全に過ごす」です。安全朝会の話を受けて、各学級で具体的な行動目標を話し合いました。その目標が職員室の廊下に掲示されています。子供たちは他学級の取組を知り、より目標を意識して過ごしています。月末になり、新年度の疲れが出てくる時期です。お子様共々、よい3連休をお過ごしください。

4月25日(木)

1年生: 鬼遊びです。鬼にタッチされたら、帽子を赤から白に変えます。最後は全員が白帽子になりました。
2年生: 走の運動遊び「かけっこ」です。スピードに乗ってコーンの置かれたジグザグコースを走りました。

3年生: ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。ルーペを使って、表面の様子まで詳しく観察しました。
4年生: なかよし班決めです。リーダーに10人の立候補者が出ました。積極的な気持ちが素晴らしいですね。

5年生: 立方体(4×4×4)と直方体(4×3×5)を実際に方眼紙で作り、2つの立体の大きさを比べました。
6年生: 長縄で、13~14人が一斉に跳ぶ練習をしました。最後は担任も参加し連続で跳ぶことができました。

子供たちの登下校を鯉のぼりが見守っています。用務主事さんが飾ってくださいました。来週から5月です!

4月24日(水)

1年生:テレビ画面を使っての読み聞かせ。45分間の中でいくつかの活動を取り入れて学習を進めています。

2年生:国語『ふきのとう』の学習。自分のお気に入りのセリフを見付け、理由も考えてワークシートに書いていました。

3年生:絵具で色をつくる学習。赤・青・黄色を混ぜて色々な色ができました。色を混ぜれば混ぜるほど、色は・・・。

4年生:ツルレイシの種の観察。じっくり見て、さわって、絵や言葉、文で詳しく記録していました。種まきが楽しみですね。

 5年生:算数の時間に次の単元につながる復習をしました。出された問題に、少しでも速く正確に答えようとしていました。

6年生:道徳『心を形に』の学習。目に見えない心を相手に伝えるとき『自分だったらどうするのか』を考え、友達と交流していました。

今日は、第1回のクラブ活動でした。子供たちは、活動計画を話し合ったり、早速活動を楽しんだりしていました。みんなでアイディアを出し合い、楽しく交流しながら活動できるよう支援していきます。

【令和6年度旭が丘小学校『あさひ塾』開講】

あさひ塾は、放課後の学習で算数の基礎学力を付けるために開かれる算数教室です。地域学校共同活動推進時事業本部が管理・運営し、学校支援ボランティアを中心とした講師の方が教えてくれます。今年度は、年度20回をを予定しています。図書室の外で「早く始まらないの~。」と待ちわびている子供たち。あさひ塾を通して、一人一人が自分のペースで算数の基礎学力を向上できればと考えています。

4月23日(火)

 

1年生:図工で、こいのぼりの色塗りをしていました。一人一人が、思い思いにきれいに楽しんで色塗りをしていました。

2年生:国語『ふきのとう』の学習。文章から「どんな登場人物が」「どこで」「何をしているのか」を読み取り、みんなで確認していました。

 

3年生:国語辞典の使い方の学習。50音順に言葉が並んでいるので、どんな方法で調べると早く調べたい言葉が見つかるかを確認して、自分で言葉を調べました。『ふかい』は、どんな意味でしたか?

4年生:図工で花を描いていました。子供たちは、じっくり見ると一片の花びらにも様々な色があることを感じながら描いていました。

5年生:外国語の学習。アルファベット(大文字)の書き順を確認して、ベースライン(4本の線)を意識して書く練習をしていました。大文字は、必ず三段目の基本線より・・・。

6年生:点対象の意味について確認していました。『点対象の図形とは、一つの点を中心にしてある図形が〇〇度回転したとき完全に◇◇』

4月22日(月)

今日は雨天のため、急遽オンラインで朝会を行いました。校長先生から3匹のカエル(「かんがえる」「ふりかえる」「まちがえる」)の話がありました。児童表彰に続いて、生活指導担当からいろいろな場面での「あいさつ」の仕方について、話がありました。さわやかな挨拶が飛び交う、学校・家庭・地域に!


1年生 :「学校はてな」の学習です。今日は担任の先生の説明を聞きながら2階の教室や部屋を巡りました。
2年生 :1年生を連れていきたい場所(理由も一緒に)を話し合いました。一番多かったのは体育館でした。 

3年生 :Chromebookで撮影した動画を見ながら、昆虫、花、鳥、爬虫類等、生き物の違いを見付けました。
4年生 :「さくら さくら」の曲を聴いた感想を発表しました。楽器や曲想等、いろいろな意見が出ました。 

5年生: 日本の国土(最南端・最北端の島等)について学びました。領土問題についても、話し合いました。
6年生 :朝食の役割を調べました。脳や体の目覚め、胃腸の活性化など、たくさんのメリットがありました。

4月19日(金)

 

 

1年生:教科書の一輪車の上に一つずつブロックを置きました。数を数える活動から算数がスタートします。
2年生:「35+4」の筆算の計算をしました。「+4」の「4」を一の位に書いて、正しく計算しました。

3年生: かけ算のたしかめよう(P23)です。7×=56、×6=36 等のに当てはまる数を求めました。
4年生:かけ算(3けた ×3けた)の計算に取り組んでいます。問題をたくさん解いて習熟を図っています。

5年生: 631 の 1/10、1/100、1/1000…の数を求めました。答えの位が右に一桁下がることに気付きました。
6年生:気体(酸素、窒素、二酸化炭素)が物を燃やす実験をしました。ろうそくの火が燃え続けたのは…。

今週も1週間、子供たちはよく頑張りました。みんないい顔をして下校していました。今日は偶然、1~5年生の算数の様子をアップできました。学年が上がるごとに難易度も上がっています。来週も引き続き、家庭訪問・個人面談が予定されています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

4月18日(木)

玄関に飾られている「ツツジ」の生け花です。地域の方に生けていただきました(左上)。夢の池の前に咲いている「ビオラ」と「マリーゴールド」です(左下)。「タンポポ」もひっそりですが、力強く咲いていました(右下)。どこに咲いているか、探してみてください。旭小は、たくさんの花に囲まれた学校です。

 

1年生 :果物や動物の絵などを画用紙に描いてバッグを作りました。持つところのデザインも工夫しました。
2年生 :「35+12」を筆算で計算しました。位をそろえて、縦に計算すればよいことに気付がきました。

3年生 :「春風をたどって」の読み取りです。主人公「ルウ」のこれからの暮らしを叙述を基に考えました。
4年生 :「白いぼうし」の読み取りです。物語全文を読んで不思議だなと思ったところを発表し合いました。

5年生 :「泣いた赤おに」です。青鬼の赤鬼に対する気持ちや行動から、本当の友情とは何かを考えました。
6年生 :全国学力・学習状況調査がありました。問題と向き合い、最後まで諦めない姿勢が大変立派でした。

4月17日(水)

体育朝会では、『気を付け』『休め』『前へならえ』『回れ右』『行進』を全校で行いました。子供たちは、足や手の動きに注意して練習していました。『気を付け』や『休め』が全校でそろいかっこよかったです。1年生は、2年生から6年生の様子を後ろから見ていましたが、最後はリズムよく行進して校舎に戻りました。

 

1年生:ひらがなの『へ』の学習。『へ』がつく言葉をみんなで集めて、ひらがなプリントで書く練習をしていました。

2年生:17+28の計算の仕方を考える学習。「十の位と一の位を分けて考えると簡単」と工夫して考えていました。

3年生:地図帳の学習。地図帳のページを決めて地名を見付けることを通して、地図帳の使い方を学んでいました。『大和田』はどこにあるでしょうか?

4年生:東京都の地形の学習。色を塗り分ける活動を通して、東京都の高低について学んでいました。東京都は、東に行くほど高さは…。

5年生:自分の名前を頭文字にした自己紹介を考えていました。早速マイ辞書を手に調べている姿が見られました。

6年生:体ほぐしの運動。『あんたがたどこさ』のリズムに合わせて、『さ』の時に右に動きます。上手にできると友達とぶつからないのですが…。お家でも試してみてください。

 

4月16日(火)

1~3年生のアクティブスポーツの1回目でした。体育館では2年生が体幹トレーニングをしていました。校庭では大谷選手寄贈のグローブを使って、3年生が友達や私(校長)と一緒にキャッチボールをしました。

1年生 :今日から給食が始まりました。事前に練習したので、上手に支度や配膳ができました。メニューは、子供たちが好きな「カレー」です。たくさん食べて、元気モリモリ、体をグングン成長させましょう!

2年生:消防写生会がありました。強風により、画用紙が飛ばされるハプニングが起こりました。仕上げは教室で行います。子供たちの力作にご期待ください。消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生: 図工バッグの両面にクレヨンを使って、ハサミ、絵の具など図工に関係あるものの絵を描きました。
4年生: 「412 × 198」の答えを筆算で求めました。400 × 200でおよその答えを予想してから計算しました。

5年生: 日野市の学力調査(国語・算数・意識調査)を行いました。集中力と真剣さは、さすが5年生です。
6年生: 体ほぐしの運動で、平均台から落ちないように仲間と協力しながら、お題の順番に並び替えました。

4月15日(月)

交通安全教室(1年生)がありました。日野警察署の警察官、日野市交通安全協会の方から、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。実際の横断歩道で「右・左・右を見て、手を挙げて渡る」練習をしました。日野警察署、日野市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。今年も、絶対無事故の1年に!!!

代表委員が正門前で登校してくる子に、「おはようございます」と元気にあいさつをしています。(写真左)

視力検査(今日は、4・5年生)です。液晶視力計を使って、スムーズに検査が進んでいました。(写真右)

1年生: 「く」の練習をしました。折る角度や位置、長さなど、お手本をよく見て、上手に書けていました。
2年生: 「ふきのとう」の物語を読んで、楽しいと思う場面をノートに書いて、みんなで発表し合いました。
3年生: 「6×10」の計算の仕方を考えました。10×6、6×5+6×5  などいろいろな方法が出ました。
4年生: 「白いぼうし」を読んで、場面ごとの登場人物を確認しました。その後、初発の感想を書きました。

5年 生:「見えた答案」の話を読んで、人の答案を盗み見して良い点をとったときの気持ちを想像しました。
6年生: 1日の生活時間を調べて課題を見付けました。団欒が少ない、前日に準備する等の意見が出ました。

4月12日(金)

1年生を迎える会では、全員で1年生の仲間入りを歓迎しました。旭小クイズで盛り上がった後、1年生の代表が楽しみなことなどを発表しました。6年生からぶんぶんゴマのプレゼントと代表委員会から入学証書が渡されました。旭小の子供たちの温かさが伝わるすてきな会でした。児童の皆さん、1週間よく頑張りました。休日はしっかり休んで、来週からまた元気に登校してください。

1年生: 正しい鉛筆の持ち方を習いました。その後、ジグザクやグルグル、渦巻きなどの線をなぞりました。
2年生: やりたい遊びのグラフを見て、1回目と2回目の違いを見付けた後、ミライシードで復習しました。

3年生: 「あいさつをすると」の教材文を読んで、挨拶すると、どんな良いことがあるかを話し合いました。
4年生:目の不自由な人を見て自分から声を掛ける男の子の話を読んで、勇気と親切の大切さを学びました。

5年生: 世界には 200以上の国があること知りました。大陸名や海洋名を調べてワークシートに書きました。
6年生: 「伝わるかな、好きな食べ物」では、色、食べた感じ等を文章にし、友達と問題を出し合いました。

本日、旭小コミュニティースクール・学校運営協議会【第8回】が行われました。本日の議題を紹介します。

①令和6年度学校経営方針(案)と第4次日野市学校教育基本構想について(校長から説明)➡承認

②コミュニティースクール(CS)の認知度向上に向けて ➡SNSやHPの活用を検討

③サマースクールについて ➡7/20(土)9時~ 防災ワークショップなどを検討中

④雑木林の整備について ➡ 5/25(土)14時~ 雑木林の見学・実踏(協議会委員・教員他)を行う予定 

            ➡ 整備に向けた機械等の購入、ボランティア組織等を協議 

⑤創立50周年準備会について ➡ 2027年度に向けた準備会の立ち上げと情報収集等を開始予定

学校運営協議会委員の皆様のご発言から、子供たちのため、学校のため、地域のためにという熱い思いがひしひしと伝わってきました。本日は遅くまでありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月11日(木)

アクティブスポーツの1回目がありました。火曜日は1~3年生、木曜日は4~6年生が、8:15~8:30までの15分間、クラスごとに8つの場所をローテーションして行います。教員もクラスの子供と一緒になって、運動しています。

身体計測です。全校児童が、身長・体重を計り、聴力の検査をしました。静かに並んで待つなど、計測に臨む態度も立派でした。すべての検診が終わってから、記録の書かれた健康カードを持ち帰ります。(5月下旬頃を予定)

1年生:体育着に着替える練習をしました。脱いだ洋服を机の上にきちんとたたんで置くことができました。

2年生:やりたい遊びごとの人数を棒グラフと表に表しました。グラフと表の違いについて話し合いました。

3年生:屋上に出て、東西南北の写真を Chromebookで撮影しました。西側にきれいな富士山が見えました。

4年生:「なりきって書こう」では、犬やバット等、自分で決めたものになったつもりで文章を書きました。

5年生:地球儀と世界地図の違いを見付けました。地球儀の方が海が広く見える、と発表した子がいました。

6年生:円周の公式を使い、半円の円周とその半分の円の円周の長さを比べると、同じことが分かりました。

4月10日(水)

日野第七幼稚園の入園式でした。毎年、何人かの卒園生が旭小にも入学しています。第七幼稚園と聞いて、懐かしく思う子もいるかもしれません。入園した皆さんには、早く慣れて、楽しい園生活を送ってほしいと思います。

1年生は、手の挙げ方や返事の仕方を練習しました。帰りの支度も昨日より早くなっています。

2年生は、校庭でクラス写真を撮りました。その後は鬼遊びをして校庭を思い切り走りました。

4年生は、漢字の練習が始まりました。「信、達、飛」のポイントに気を付けて正しく書きました。

6年生は、Chromebook の検索機能を使って、オリンピック・パラリンピック大会を調べています。

3年生以上は、今日から給食が始まりました。早速おかわりをしている学級もありました。写真は、左上が3年生、右上が5年生の様子です。2年生は明日から、1年生は16日(火)から始まります。

第1回目の委員会活動がありました。今日は委員長など3役を決めたり、活動計画を立てたりしました。(写真は左上が放送委員会、右上が代表委員会)旭小には、環境、生活、園芸、飼育、集会、給食、体育、図書、保健、放送、代表の11の委員会があります。地道な活動もあるかと思いますが、人の役に立つ喜びを実感してほしいと思います。高学年の皆さん、よろしくお願いします。

4月9日(火)

今朝は暴風雨でしたが、子供たちは元気に登校しました。1年生の教室では、6年生が1年生の支度を手伝っていました。面倒見の良い6年生です。日野四中の入学式では、制服を着た卒業生が凛々しく見えました。旭小の卒業生として大いに活躍してください。今日は係活動や委員会活動を決めたり、めあてをカードに書いたりするクラスが多くありました。学級の組織作りが着々と進んでいます。

※足元の悪い中、保護者会(高学年)にたくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。

4月8日(月)

桜が満開に咲き誇る中、始業式と入学式が行われました。始業式では転入した教職員から挨拶や担任紹介等がありました。最後に6年生の代表が立派に抱負を発表しました。

入学式では、63名の1年生の入学を2年生、教職員、保護者、ご来賓の皆様で祝福しました。2年生の出し物では、学校紹介の後に披露したけん玉の技が圧巻で、1年生の心に残ったようです。明日から新学年での生活が始まります。一人一人が楽しい学校生活を送れるように全教職員でサポートします。

巽 聖歌著 「小学生のための伝記 宮沢賢治」の本の寄贈

日野市が姉妹都市として交流している岩手県紫波町の日詰小学校より「小学生のための伝記 宮沢賢治」の本を各学級1冊、児童のみなさんが作った素敵なPOPと一緒にいただきました。日詰小学校150周年の記念の一つとして、巽聖歌さんが晩年を過ごした旭が丘地域にある旭が丘小学校に送っていただきました。ありがとうございます。

これは、巽聖歌没後50年、宮沢賢治没後90年を記念して出版されました。巽聖歌さんが書かれた宮沢賢治の一生が子供にわかりやすく書かれています。これを機に、巽聖歌、宮沢賢治が書いた詩や作品をぜひ読んでほしいと思います。

今年は、巽聖歌没後50周年でもあり、3年生・6年生が巽聖歌さんに詳しい郷土資料館や旭が丘商工連合会の方々に出前授業もしていただき、学ぶ機会も設定しました。

郷土資料館の方をお招きして

郷土資料館の方をお招きして、6年生が

旭が丘と深い関係がある、童謡『たき火』を作詞した巽聖歌や

新見南吉についてお話を聞きました。

いつも旭が丘中央公園で見ている『たき火』の石碑の由来や

先人たちの思いを学びました。

春の装い

玄関の装いが新しくなりました。

いつも素敵なお花をありがとうございます。

 日ごと寒暖差の激しい時期ですが、少しずつ春らしさを感じられるようになりました。
玄関にひな飾りがあります。一足先に春本番がやってきたようです。

なわとび週間が始まりました

中休みに校庭に出て、全校で縄跳びをします。

曲に合わせて、基本の技を跳ぶ時間、自分がチャレンジする技を跳ぶ時間があります。

縄跳びマンと一緒に、楽しく体を動かしています。

アクティブスポーツ

本校では子供たちが様々な運動体験ができるよう、週1回始業前にアクティブスポーツを実施しています。

この日は、校庭でフラフープやバレーパスをしている低学年の子供がいました。

薬物乱用防止教室(6年)

学校薬剤師の方をお招きして薬物乱用防止教室を開きました。

禁止薬物を絶対に使用しないこと、

どんな薬でも正しく服用すること、

正しくない薬の使用を断る大切さ を学びました。

書初めをしました

先週、各学年で書初めをしました。子供達は、体育館でのびのびと書いていました。

作品を明日からの書写展で展示する予定です。

 

あけましておめでとうございます

令和6年が始まりました。

本年もよろしくお願いいたします。

恒例の元旦マラソンが行われました。

日の出前のため雑木林の薪を使い、校庭で焚火をして会場の灯りと暖をとりました。

ランニングをして体を温めました。

屋上で初日の出と素敵な富士山を拝むことができました。

雲一つない素晴らしい日の出に新しい年への期待が高まりました。

 

〇元旦マラソンの実行委員会の皆様、年末から準備を進め、元旦の早朝から運営していただきありがとうございました。