文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
【2年】落語の会
中央大学落語研究会の2名が来校し、2年生に落語を披露してくださいました。2年生にもわかるように言葉を工夫していたとのこと。子供たちはあっという間に落語の世界に入り込んでいきました。開口一番「おもしろかった」という感想が飛び交いました。
道徳授業地区公開講座の講演
栄養教諭実習の授業
実習生にとって、この実習を通して子供が理解するように伝えることを初めて体験しました。実習生を指導する本校の教員も、これまでの経験から丁寧に教えている姿が見られます。相互に学びある貴重な機会であると考えています。
本日、台風の接近にともない、一部の児童に集団下校を実施しました。ご協力ありがとうございました。
危機対応訓練
緊急時の対応の仕方を身に付けるため、毎月危機対応訓練を実施しています。今回は地震の後の火災でした。訓練の後、6年生は起震車の体験をしました。大きな揺れの中では歩くことも立っていることもできず、机の中に入ることが精一杯でした。大きな揺れを感じたときに、素早く安全な姿勢をとることの大切さを学んでいました。
富士山が冠雪しました
【5・6年】雑木林清掃
保護者・育成会・ASVほか地域の皆さんのご協力で5・6年生は雑木林の清掃をしました。校庭にある側溝の清掃も行いました。下草が茂っていたところをあっという間にきれいに広げることができました。子供たちは重い丸太を校庭まで運んでいました。また、剪定ばさみやのこぎりをうまく扱うことができるようになりました。今年度は今回のみというのがもったいないように感じました。ご来校の皆様、ありがとうございました。
【5年】稲刈り
田植えした稲が実りを迎え、収穫しました。
初めて鎌を使う子もいましたが、上手に刈り取っていました。
【4年】車いす体験
福祉協議会と保護者の皆さんの協力により、車いすの体験とアイマスクを使って歩く体験をしました。バリアフリーが進んできましたが、実際に体験してみると意外にバリアになっているところが多いことに気付いていました。
ゲーム集会
始業前に集会がありました。始まりに二人のキャラクターが登場して気分を盛り上げ、終わりには活動を総括しています。今回はじゃんけんゲーム大会でした。
【2年】サツマイモの収穫
5月から栽培していたサツマイモの収穫を迎えました。梅雨時の寒さが心配でしたが、大きく立派に成長しました。愛おしむように運んでいる姿が微笑ましく思われました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
3
9
3
9
6
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)