文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
3月13日(木)
1年生: 学習ファイルの表紙づくりです。これまでの観察カードや作文などをファイルに綴じています。
2年生: 「聖者の行進」の合奏です。鍵盤ハーモニカ、木琴、小太鼓、オルガン等の分担を決めました。
3年生: 「健康な生活」のテストの答え合わせです。運動・食事・休養・睡眠の大切さが分かりました。
4年生: 4年生の復習です。折れ線グラフを見て分かること等、データの活用領域の問題を解きました。
5年生: 「 Who is your hero ? 」のリスニングテストです。憧れの人に関する質問を聞いて答えました。
6年生: ハードル走です。前傾姿勢を保ち、できるだけ低く跳び越えて、ベストタイムを目指しました。
地域の方による生花です。花名は「さくら、スイートピー、きいちご」(写真右)です。春を代表する花々です。1年間にわたり、季節感に溢れる作品をありがとうございました。
3月12日(水)
1年生: 新1年生の掲示物づくりです。勉強や遠足等、楽しく過ごしている絵を模造紙に貼っています。
2年生: 「ともだちハウス」です。算数で使った箱や色画用紙を使い、お気に入りの家を作っています。
3年生: 「モチモチの木」です。最後の場面で成長した豆太が、本当に弱虫がどうかを話し合いました。
4年生: 4年生の復習です。角度を求めたり、展開図を選んだりする「図形」領域の問題を解きました。
5年生: 「大造じいさんとガン」です。本文を読み、時・場所・出来事などを表に整理していきました。
6年生: 「海の命」です。太一が瀬の主(クエ)を打たなかった理由を考え、グループで交流しました。
オンラインによる音楽集会がありました。各教室のモニターに合唱団の歌声をライブで流し、全校で「離任式の歌」を歌いました。来週の離任式の時に、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて歌います。
3月11日(火)
1年生: 「色板で形を作ろう」です。色板を組み合わせて、5枚でヨット、6枚で王冠等を作りました。
2年生: 「はこの形」です。1つの箱に、面が6つ、辺が12本、頂点が8こあることが分かりました。
3年生: 「モチモチの木」です。豆太の木に対する昼と夜の態度の違いを挿絵を比べて読み取りました。
4年生: 「東京光の家」や社協の方等、体験学習等でお世話になった方へお礼のお手紙を書いています。
5年生: 災害時にどのように避難するか等を調べています。自分の考えをオクリンクにまとめています。
6年生: 「旅立ちの朝」の書写です。字形に気を付けながら、旭小を旅立つ気持ちを込めて書きました。
3月10日(月)
1年生: 入学式の「1年生を迎える言葉」です。台本に沿って、ハキハキ言えるように練習しています。
2年生: 「はこの形」です。竹ひごと粘土玉を使って箱を作り、竹ひごや粘土玉の数等を調べています。
3年生: 磁石を使ったおもちゃ作りです。魚の形等を調べて、魚釣りゲームを作っている子がいました。
4年生: 4年生の復習です。千万の位までの数や四捨五入等、「数と計算」の領域の問題を解きました。
5年生: 生命の誕生です。胎児が母親の子宮の中でどのように育ち生まれてくるかを映像で学びました。
6年生: 国際コースです。世界9か国のひき算の筆算の式を見て、計算のしかたを予想し説明しました。
3月7日(金)
1年生: 「ボール蹴りゲーム」です。ディフェンスの間を抜けて、後ろのラインを越えたらゴールです。
2年生: 「ぼくはのび太でした」です。藤子不二雄先生が、ドラえもんを描くまでの努力を知りました。
3年生: 理科のおもちゃ作りです。磁石を使った迷路やマラカス等を作り、みんなで楽しく遊びました。
4年生: 「好きな〇〇アンケート 」などの結果を使って、グループで分担して発表原稿を作っています。
5年生: 「威風堂々」のリコーダー練習です。卒業式の入退場で演奏するので、真剣に練習しています。
6年生: 「屋台を作ろう」の仕上げです。次の時間は、作品を並べて、友達の良いところを鑑賞します。
昼休みの様子です。一昨日の水溜り(写真右下)がすっかり乾き、たくさんの子が元気に遊んでいます。よく見ると、先生たちも一緒に遊んでいます。休み時間に一緒に遊ぶ教員の多さも、旭小の自慢の一つです!
(2016年4月から2018年3月まで)