子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

3月6日(木)

 

1年生: 「ボール蹴りゲーム」です。2人組で、ねらったところにボールを蹴るパスの練習をしました。
2年生: 紙版画の仕上げです。刷り上がった版画の自画像を輪郭で切り、台紙に貼って完成させました。 

3年生: 「おじいちゃん  おばあちゃん  見ていてね」です。命を受け継いで頑張る気持ちを考えました。
4年生: 「光のさしこむ絵」です。プラダンシートにセロファンとお花紙を貼って作品を作っています。 

5年生: 電流のはたらきの実験が終わったので、組立図を見ながらコイルモーターカーを作っています。
6年生: SDGs(気候変動、海・陸の豊かさ)からテーマを選んで、グループで調べたことを発表します。

3月5日(水)

 

1年生: 「たしざんとひきざん」のテストです。文章問題をよく読み、立式してから答えを出しました。
2年生: 「最近楽しかったこと」の絵です。ドッジボールや公園遊びなどの絵をクレパスで描きました。 

3年生: 「お気に入りの場所、教えます」の単元テストです。CDの話をよく聞いて問題に答えました。
4年生: 直方体と立方体の仕上げです。直方体の展開図等から、垂直の辺や平行な面などを調べました。 

5年生: 角柱と円柱のたしかめです。見取図や展開図を見て、辺や面の数や形などの問題を解きました。
6年生: 「今、私は、ぼくは」です。思いが伝わるようにスピーチの原稿やスライドを作成しています。

3月4日(火)

 

1年生:  〇〇さんの前に4人、後ろに3人並んでいる時、全部で何人いるかをたし算の式で求めました。
2年生: 「ぐみの木と小とり」です。ロールプレイを行い、嵐の中を飛ぶ小鳥の気持ちを想像しました。 

3年生: 「ぬのでえがこう」です。布を切ったり重ねたりした後、ボンドで台紙に貼って仕上げました。
4年生: 「小型ハードル走」です。いろいろなリズムで走り越える練習をした後、タイムを計りました。 

5年生: 工作用紙で、直径4cm、高さ6cmの円柱を作りました。側面の横の長さは4×3.14で求めました。
6年生: 「海の命」です。「海のめぐみだからな。」の言葉や叙述から、父の生き方を読み取りました。

3月3日(月)

 

1年生: 「1年生の思い出」の絵を描きます。運動会、学芸会、遠足、生活科などの分担を決めました。
2年生: 「スーホの白い馬」です。全文を読んで言葉や内容を手掛かりとして、場面分けをしています。 

3年生: 三角定規の角の大きさ調べです。2種類の三角定規は、直角同士で重なることを発見しました。
4年生: 「温度と水のすがた」です。温度によって、液体・気体・固体と変化することが分かりました。 

5年生: 災害の種類ごとに、どこ(国など)が、何のために、どんな対策をするかを表にまとめました。
6年生: 調理実習の計画を立てています。クレープを作る手順などを、映像を見ながら確認しています。

6校時に5年生と教職員で会場準備をしました。子供たちは、イス出しや雛壇の設置等をすすんで行いました。最高学年に向けて、順調なスタートを切っています。5年生の皆さん、お疲れ様でした!

2月28日(金)

6年生を送る会がありました。心の込もった、素晴らしい会でした。各学年の出し物を紹介します。

1年生: 呼び掛けの後、「友達になるために」を手話を付けて歌い、花の首飾りをプレゼントしました。
2年生: けん玉で「1分間生き残り、もしかめ対決」をしました。結果は2回戦とも2年生の勝利でした。 

3年生: 6年生の思い出の曲「ハクナマタータ」と「ベストフレンド」の2曲を心を込めて歌いました。
4年生: 縄跳びと二人三脚の対決をしました。対決後、各学級から力強いメッセージが伝えられました。 

5年生: 運動会や学芸会などの名場面を劇で再現しました。その後、感謝や応援の言葉が送られました。
6年生: 「マツケンサンバ Ⅱ 」の合奏です。アンコールでは、踊る人も増えて一緒に盛り上がりました。

 「おめでとう」の垂れ幕おろし    集会委員による旭小クイズ   全員合唱「グッディ・グッバイ」

   バトンタッチのメッセージと校旗の受け渡し(代表委員)   6年生退場・花のトンネル(5年生)

6校時、5年生が卒業式に向けて、会場準備をしました。6年生からバトンを受け継いで、頑張りました!!