子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

12月20日(金)

 

1年生: 「おかゆのおなべ」のテストです。裏面の言語問題(六日や八日の読み方等)にも答えました。
2年生: 友達と九九の問題を出し合いました。合格者は、友達から九九カードにサインをもらいました。 

3年生: 「冬のくらし」の詩です。こな雪、べた雪、どか雪など、たくさんの雪の名前が登場しました。
4年生: 水の温度と体積の関係を調べました。試験官の水を氷で冷やし、体積を比べる実験をしました。 

5年生: ベースボール型ゲームです。「走れ、走れ!」「アウト!」等、よく声を掛け合っていました。
6年生: 学級お楽しみ会です。ビンゴ大会、イントロクイズ、連想ゲーム等で、盛り上がっていました。

昼休みの気温は、11℃でした。寒さに負けず、子供たちは元気に外遊び(ドッジボール、バスケ、サッカー、バレーボール、一輪車、縄跳び、鉄棒、ブランコ、鬼ごっこ、砂団子づくり等々)をしていました。「よく遊び  よく学ぶ」旭小の子供たちです。かぜやインフルエンザが流行っています。お子様共々、くれぐれも体調にご留意ください。

12月19日(木)

 

1年生: 「きくこと」のテストです。CD を聞いて、祖母に教えてもらった遊び等の質問に答えました。
2年生: かけ算の復習です。⊡ ×⊡=35 などの問題に答えました。10問正解するとランクアップします。 

3年生: 書初め「お正月」です。「お」の折れや払い、「月」の跳ねの部分等に気を付けて書きました。
4年生: 書初め「元気な子」です。お手本をよく見ながら、全体のバランスに気を付けて練習しました。      

 5年生:社会見学で、明治なるほどファクトリーに行きました。初めに、チョコレートの歴史等の話を聞きました。次に、アポロチョコの生産ラインを見学しました。実際に製造過程を見ることで、様々な工夫や工業生産の仕組等を学びました。保護者の皆様には、昼食の用意やお迎え等、ご協力をありがとうございました。
6年生: 戦時中の暮らしです。当時の学童疎開や軍事訓練等を知り、今の生活の有難さを実感しました。

12月18日(水)

 

1年生: 1年〇組のグーグルクラスルームの入り方を覚えました。この後、学校アンケートに答えます。
2年生: タグを使った遊びです。ジャンケンで負けた人が、勝った人のタグを取ろうと追い駆けました。 

3年生: 2学期の復習プリントです。終わった人は、教室前方の答えを見て自分で丸付けをしています。
4年生: 「ドリームピザを作ろう」です。欲しいトッピングや数をお店の人に英語で尋ねて作りました。 

5年生: 図形の性質の復習プリントです。多角形を対角線で三角形に分けて、内角の和を計算しました。
6年生: 卒業アルバムの清書です。下書きを見ながら、ペンを使って一字一字心を込めて書いています。

12月17日(火)

 

1年生: ドリルパークです。自分のペースで問題を解いています。ポイント加算も励みになっています。
2年生: 書初め(硬筆)の練習です。お手本を見て丁寧に書いています。書けた人は黒板に貼りました。 

3年生: 「わたしたちのまちのよいところ」の作文です。旭が丘中央公園を選んだ人がたくさんいました。
4年生: 「友情のかべ新聞」です。2人が親しくなった様子が伝わるように、〇班が音読で発表しました。 

5年生: 「割合」のレディネス問題に取り組んでいます。3学期からの希望コースの調査も兼ねています。
6年生: 「タグラグビー」です。チームでパスを回し、ディフェンスをかわしながらトライしていました。

12月16日(月)

1年生: 「せんのぼうけん」です。横2枚分の画用紙にクレパスで長い線を引いて、絵を描いています。
2年生: 「言葉を楽しもう」です。このらいおんおいらのこ等、いろいろな回文を楽しんで読みました。 

3年生: ベーシックドリルの問題です。クロムブックを使って、自分で問題を選びながら解いています。
4年生: 「友情のかべ新聞」です。叙述を基に火曜日に誰が何をしたかをワークートにまとめています。 

5年生: もののとけ方です。とけているものを取り出す実験方法(ろ過、蒸発、冷却等)を考えました。
6年生: 「What do you want to be ?」「I want to be ~. 」を使って、4人の友達と質問し合いました。

1年生が収穫した大根メニューの3日目です。最終日は、べっこう煮でした。大根の旨味が口いっぱいに広がる、絶品でした。今日は、農家やボランティアの方にも試食していただきました。調理員の方にも、大変お世話になりました。大根プロジェクトを支えてくださった皆様に、心よりお礼申し上げます。