文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
12月7日(土)たきび祭
第17回 たきび祭です。旭小からは、1・2年生の有志と合唱団が出場しました。1・2年生は「いもいも音頭」を元気に踊りました。合唱団は「上を向いて歩こう」「日本の四季メドレー」「ビリーブ」を歌いました。どちらも、観客の人たちに、元気・勇気・希望を贈る、すてきなパフォーマンスでした。出場した皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様からも、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
12月6日(金)
1・2年生: 2学年合同で「いもいもパーティー」をしました。2年生はサツマイモの蔓を使って、6つの遊びを準備しました。1年生は「輪投げ、魚釣り、判子、ボッチャ、縄跳び、的当て」を楽しみました。1年生を優しくリードする2年生の姿に、成長を感じました。
3年生: ランドセルの重さを量りました。予想では 1.6kgでしたが、実際に量ってみると 1.7kg でした。
4年生: 「点字のメニューにちょうせん」を読んで、人に喜んでもらえるように働く姿勢を学びました。
5年生: ベースボール型ゲームです。友達とルールを確認しながら、楽しそうにゲームをしていました。
6年生: ストロー、糸、厚紙を使って、モビールを作ります。バランスの良い作品ができるでしょうか。
12月5日(木)
1年生: 「どんぐり」を読んで、うそやごまかしをせずに、正直に話すことの大切さを話し合いました。
2年生: お楽しみ会の準備です。いつもの係で集まって、どんな出し物をしたら良いかを考えています。
3年生: 「明かりをつけよう」です。豆電球のキットを出して、銅線やソケット等の点検をしています。
4年生: 「うれシーサー」づくりです。オス(口開き)とメス(口閉じ)のペアのシーサーを作っています。
5年生: 日本の貿易について調べたことを発表します。グループでプレゼンや模造紙にまとめています。
6年生: 起震車の体験をしました。震度7でもテーブルの脚を両手でしっかりと握り、頭を守りました。
地域の方による生花です。花名は「ハイビスカスの実、カンガルボー、ストック、カラー(写真右)」です。いつも、和みと癒しと美の空間をありがとうございます。
12月4日(水)
1年生: 「いくつといくつ」の復習です。ドリルパークの問題を、自分のペースで解き進めていました。
2年生: 雑木林に行き、リースに飾る材料を探しています。葉っぱの色や形等を選んで集めていました。
3年生: 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、元Jリーガーでワールドカップ出場経験もある坪井慶介様をお迎えしました。前半は夢を実現するために大切なことを語っていただき、後半はボールを使った実技指導をしていただきました。子供たちの表情は、終始笑顔で輝いていました。関係者の皆様、有意義な時間をありがとうございました。
4年生: 「Do you have a 〇〇?」です。eraser(消しゴム)等、20種類以上の文房具の名前を覚えました。
5年生: 「ベースボール型ゲーム」です。打者一巡で攻守交代等、ルールを確認しがら試合をしました。
6年生: ABCDの4チームで、総当たり戦をします。全試合数を樹形図や対戦表等を使って調べました。
12月3日(火)
1年生:2学期に学習した漢字を、漢字ドリルや漢字ノートを使って、自分で練習する字を決めて書いていました。
2年生:道徳『ありがとうりょうたさん』の教材を通して、一人一人のよさについて考え、友達と交流しました。
3年生:社会科見学で立川防災館と日野市郷土資料館へ行きました。防災館では、地震、煙、消火器、VRの4つの体験をしました。資料館では、昔の道具を見たり、伝承話を聞いたりしました。子供たちは、体験的に学びを深めていました。保護者の皆様には、お弁当の用意等、ご協力をありがとうございました。
4年生:1 3/5 + 2 1/5の計算の仕方を考えました。2 2/3 +1 2/3 の答えは 3 4/3 ではないですよね。
5年生:英語で自分の好きな食べ物を紹介するために、クロムブックを使って都道府県の特産品調べをしていました。
6年生:てこには、支点、力点、作用点の位置によって3種のてこがあることを学習しました。ピンセットは、第何のてこ?
(2016年4月から2018年3月まで)