子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

11月25日(月)

 

1年生: 「はっぱのアート」です。校庭で拾った落葉で、秋の世界をイメージした作品を作っています。
2年生: 「リースの飾りづくり」です。雑木林に行って、材料の松ぼっくりなどをたくさん集めました。 

3年生: 校庭のどこに花壇を作ったら良いかを話し合いました。陽が当たる屋上という意見も出ました。
4年生: 社会科見学新聞作りです。浅草見学のことなど、都内見学のしおりを見ながらまとめています。 

5年生: 「威風堂々」のシンコペーションのリズム打ち練習等をしてから、リコーダーで演奏しました。
6年生: XとYが反比例するとき、Xが 1/2倍、1/3倍、…になると、Yはどう変化するかを確かめました。

持久走週間(12/6まで)が始まりました。中休みに5分間、マイペースで走ります。今日は、2・4・6年生が走りました。明日は、1・3・5年生が走ります。寒さに負けない心と体を鍛えています。

11月22日(金)

 

1年生: 遠足(多摩動物公園)のオリエンテーションです。しおりを使って持ち物などを確認しました。
2年生: 7の段の九九です。「七一が七、七二…。」と、みんなで繰り返し読みながら、覚えています。 

3年生: すがたをかえる〇〇です。米、麦、牛乳などが、いろいろな食品に変わることを調べています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。キーワード(職人等)を基に、第一段落の要旨をまとめました。 

5年生: 貿易の良さを話し合いました。輸入品なしでは、日常生活が成り立たないことに気付きました。
6年生: 「宮沢賢治の世界」の続きです。完成図をイメージして彫り進めています。すごい集中力です。

11月22日は、旭が丘小学校の開校記念日です。48歳の誕生日を祝して、給食に赤飯と赤魚が出ました。お祝いの気持ちで、美味しくいただきました。栄養士、調理員の皆様、ありがとうございました。

「夢の池」の蜜柑(みかん)が、緑色からオレンジ色に色付きました。蜜柑は、冬の季語です。冬の訪れを感じる肌寒い日が増えますが、健康に気を付けて過ごしましょう!

11月21日(木)

1年生: 「じどう車くらべ」です。インタビュー形式で、クレーン車のしごとやつくりを答えています。
2年生: 7のだんの九九づくりです。答えが7ずつ増えるなど、これまでのきまりを使って考えました。

3年生: 「ふじ山」の歌詞(頭を雲の上に出し~ )の情景を、絵で描きながらイメージ化しています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。筆者の主張を基に、全文を「はじめ-中-おわり」に分けました。

5年生: 時速 25km で進む台風が、400km(石垣島~那覇)を進む時間(=距離 ÷ 速さ)を求めました。
6年生: 「円周Y=直径X×3.14」「面積Y=半径X×半径X×3.14」 が、比例関係かどうかを判別しました。

11月20日(水)

 

1年生: くじらぐもの絵を描いています。青と白の絵具で水色を作り、水で伸ばして空を塗っています。
2年生: ろう下、下山、川下、下げる等、同じ「下」でもいろいろな読み方があることが分かりました。 

3年生: 「すがたをかえる〇〇」の文を書きます。大豆の他に何があるかを電子図書等で調べています。
4年生: 水泳指導の最終回でした。担任と3人のコーチで、泳力別の4コースに分かれて練習しました。 

5年生: ペットボトルに石を入れ、振る前と振った後の違いを観察しました。振った後の石は、角が…。
6年生: 連音に向けて、体育館練習が始まりました。パートごとに輪になって合唱の練習をしています。

11月19日(火)

 

1年生: 「16-9=」の計算です。16を10と6に分けて、10-9=1をし、1+6=7の順で答えを出しました。
2年生: 「はんたいのいみのことば」です。上⇔下、みらい⇔かこ等、反対の意味の言葉を調べました。 

3年生: 日光をあてたところの明るさや温かさが、鏡の枚数を増やした時にどうなるかを実験しました。
4年生: 関東大震災後、「後藤新平」が、どのように東京を立て直したかを資料を使ってまとめました。 

5年生: はやぶさ(3hで660km)とかがやき(2hで420km)の速さを、「道のり÷ 時間」で比べました。
6年生: 「発見、日本文化の魅力」です。日本文化にはどんな良さがあるかを考え、文章で表現します。