文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
9月5日(木)
1年生: 「10に8をたした数は□です」を「10+8=□」の式で表しました。ノートにも練習しました。
2年生: 近隣の都立大学や児童館等を探検しました。都立大学ではかわいいロボットが大人気でした。
3年生: 「あまりのあるわり算」のまとめです。教科書やドリルの問題を解いて習熟を図っています。
4年生: 「What time is it ?」「It's 7am. Wake up time.」など、何時に何をするかを尋ね合いました。
5年生: 整数の性質を基に3ヒントクイズを作り、数を当てました。かけ算九九の表が役立ちました。
6年生: 「文章を推敲しよう」です。こども新聞の記事に文を補足し、さらに詳しい文章にしました。
9月4日(水)
1年生: 「8-□-12-14-16…」の □ に当てはまる数を考えました。2こ跳びなので、答えは⚪︎⚪︎です。
2年生: 「さかあがりできたよ」のお話を読んで、できるまでやり抜くことの大切さを学びました。
3年生: 「タイヤ4個で車1台を作るとき、タイヤ 30個で何台作れるか」をわり算で考えました。
4年生: 泳力別に分かれて練習をしています。コーチから習ったポイントを意識して泳いでいます。
5年生: 植物(アサガオ)の実や種ができるまでの映像を見て、気付いたこと等を発表しています。
6年生: 実際の20mが縮図の10cmで表される縮尺1/200を使って、実際の長さを計算で求めました。
9月3日(火)
1年生: 「10よりおおきいかず」です。数の線(数直線)を見て、連続した数の見方を学びました。
2年生: 「あさもひるもよるも」の話を読んで、規則正しい生活をする大切さについて考えました。
3年生: 「お弁当箱をつくろう」です。お弁当箱が出来た人は、中に入れるおかずを考えています。
4年生: 「あなたならどうする」です。ロールプレイでお姉さんが弟に優しく話す練習をしました。
5年生: 四角形の内角の和 = 360° を使い、三角形や四角形の角度を求める問題等を解いています。
6年生: 「やまなし」を読んだ感想をノートに書きました。文学的教材を味わい、読みを深めます。
9月2日(月)
1年生: 8×8の64マスの「ひらがな表」をよく見て、やかん、ねこ…等の言葉を見付けました。
2年生: ミライシードのドリルパークを使い、自分のペースで計算の工夫の問題に取り組みました。
3年生: 2つのポスターのレイアウト等を比べて、どちらの方が行きたくなるかを話し合いました。
4年生: なかよしプロジェクトの最終日でした。学年集会でクラス対抗のドッジボールをしました。
5年生: 「リボンのおどり」です。ト音記号やヘ音記号に気を付けながら、リズム打ちをしました。
6年生: 「インターネットでニュースを読もう」です。トップ画面の特徴について話し合いました。
8月30日(金)
1年生: モニターの手本を見ながら、楽しそうに踊っていました。運動会の練習がスタートします。
2年生: モニターを踊りを真似して表現種目の練習をしました。みんなノリノリで楽しそうでした。
3年生: 「地域の安全を守る」の学習です。消防ドクターヘリが人命を救った事例等を知りました。
4年生: 「 86÷23=」等の筆算問題です。終わった人はミニ先生になって、友達に教えていました。
5年生: 養殖について、各自が調べるテーマを設定しました。これから課題解決の学習を進めます。
6年生: 水の循環等をもとに、生物と地球環境のつながりを考えています。人間も自然の一部です。
「給食のリクエストポスト」が設置されました。リクエストしたメニューが給食に出たら嬉しいですね!
台風10号の影響で、登下校中とも雨でした。そのため、教員による登下校の見守りを行いました。保護者の皆様には、お出迎え等、ご協力をありがとうございました。2学期初めの1週間、子供たちは雨にも負けず、よく頑張りました。週末はしっかりと疲れをとって、来週からまた元気に登校しましょう!
(2016年4月から2018年3月まで)