子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

7月23日(火) 夏休み2日目 

夏季学習会の2日目でした。今日も日野四中の2年生6名(5名が昨日と違うメンバー)が各学年に分かれて、マンツーマンで丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。

3年生が育てているツルレイシがどんどん伸びています。5年生が植えた稲も順調に育っています。

7月22日(月) 夏休み1日目 

夏季学習会の1日目です。全学年に4中生が入り、熱心に教えてくれています。 学びの夏、到来です!!

 

校庭のオシロイバナ(白粉花)です。花は夕方頃から咲き、午前中にしぼむ一日花です。白粉花は夜型ですが、子供たちは朝型の規則正しい生活を送っているでしょうか。

7月20日(土) 旭小サマースクール2024

日野市防災安全課の方から、保存食の米に水を入れて作るわかめご飯の説明を聞きました。約1時間でできるそうです。

『おうちの防災』をテーマに、地震への備えや地震発生時の身の守り方、起きた後の自助について話を聞きました。

新聞紙を使って、紙コップやスリッパを作りました。お家でも、ぜひ一度作って使ってみてください。

簡易トイレについて説明を聞きました。もし、自分の家でトイレの水が流れなかったらどうしますか?

給水所で水をもらうときに使う『給水袋』を背負う体験をしました。ランドセルの重さと比べると…。

学校にある防災倉庫の中に何が入っているのか説明を聞きました。防災用の水道やマスクもありました。

水消火器体験をしました。火事が起きたときには「火事だ!」と知らせて、消火器は『はずす・向ける・握る』でした。

水を入れて作ったアルファ米のわかめご飯をおにぎりにしてもらいました。100個できたそうです。

 

保存食の米に水を入れてできたわかめご飯のおにぎりを食べました。普段食べているおにぎりと変わらずおいしかったです。

新聞紙でできている防災バックに入った、保存食や水で膨らむスポンジ等のおみやげもいただきました。

半日でしたが貴重な体験を通して、子供も大人も身近な防災について考える良い機会となりました。学校運営協議会、旭が丘小学校PTA、日野市防災課、日野市社会福祉協議会、旭小スクールボランティアの皆様、ありがとうございました。

7月19日(金)

終業式:2年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。校歌も元気よく歌っていました。

1年生:『マイタイムライン』を使って、水害の話を聞きました。ご家庭でも見て話をしてみてください。

2年生:夏休みの宿題『夏休みチャレンジ』について説明を聞きました。どんなチャレンジをしたのか、2学期に聞くのが楽しみです。

3年生:『夏休みを楽しく過ごすために』安全について、どんなことに気を付ければよいか考えていました。

4年生:グループごとにテーマを決めて調べ、新聞にまとめたことをみんなに発表していました。

5年生:家庭科の裁縫で、タブレットで縫い方を確認しながら、波縫いや半返し縫い、本返し縫いを練習しました。

6年生:お楽しみ会で何でもバスケットを楽しんでいました。夏休みの宿題をすぐに終わらせる人!…何人移動するかな。

 今日で1学期が終わりました。みんな本当に頑張りました。夏休みを安全に楽しく過ごして、2学期に元気に登校してきてください。会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

7月18日(木)

 

1年生:ひらがなの復習です。お手本を見ながら、プリントのマスに一字一字丁寧に書いています。

2年生:全員の絵が黒板に掲示されています。近くで見て作品の良いところを見付け合っています。

 

3年生:夏休み用の本を借りています。今年度は、8月上旬にも図書の返却・貸出日を設けます。

4年生:クロムブックを使って本のポップを作っています。読みたくなるように工夫しています。

 

5年生:米作りの盛んな地域の気候や農家の方の工夫等について、調べたことを発表しています。

6年生:1学期の漢字ドリルの仕上げです。終わった人はクロムブックで自主学習をしています。