子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

7月2日(火)

1年生:『7個のあめと3個のグミがどちらがどれだけ多いか』の問題を7ー3=4の式で表して解いていました。

2年生:スイミーの物語文で、自分のお気に入りの場面について、選んだ理由を書き、友達と交流していました。

3年生:東京都と他道府県との食品や生産物のつながりについて、教科書を見ながらワークシートにまとめていました。

4年生:国語『聞き取りメモをくふうしよう』。ノートに書いた聞き取りメモをもとに家族のことについて発表していました。

5年生:既習の四角形に対角線を引いてできた三角形が合同かどうか、デジタル教科書を操作して調べていました。

6年生:国語『デジタル機器と私たち』。デジタル機器を使用することについてタブレットで調べ友達と交流しました。

7月1日(月)

 

1年生: 小さな「や」「ゆ」「よ」の練習です。「きゅうきゅうしゃ」等の言葉をたくさん集めました。
2年生: 大きなかさの単位 L(リットル)を習いました。「1dL=10dL」を使って問題を解きます。 

3年生: 「うちゅうの花」です。大きな花の背景を自分で作ったお気に入りの色の絵具で塗っています。
4年生: 3.64 L の水を 2.76 L 使った時の残りの量を求めました。筆算で計算すると0.88Lになりました。 

5年生: 「言葉の意味が分かること」です。「中」の事例の順番を言葉を手掛かりにして考えています。
6年生: 「分数 ÷分数、分数の倍」の単元テストです。「0.18 ×6÷ 2.4」などの問題に答えていました。

6月28日(金)

1年生: 算数のノートの書き方を練習しています。6-6=、6-0=、0-0=、…等の計算問題をしています。
2年生: 「スイミー」の学習です。場面ごとに、スイミーに心を込めて書いたお手紙を発表しています。 

3年生: 「こん虫の育ち方」の単元テストです。モンシロチョウの体のつくり等の問題に答えています。
4年生: 「一つの花」です。ゆみ子に「一つの花」を渡し、出征する父の思いを叙述を基に考えました。 

5年生: 「言葉の意味がわかること」です。「はじめ、中、おわり」の内容から文章構成を考えました。
6年生: 肝臓や腎臓の働き等を知り、血液中の養分がどのように、体内に吸収されるかをまとめました。

先日、マルセ(株)さんから木端をいただきました。今日は、旭小ボランティアの方が、子供たちが使いやすいようにやすりを掛けてくださっています。写真右は、あさひ花壇の看板作りの様子です。お二人とも旭小の卒業生です。完成品を楽しみにしています!旭小ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

6月27日(木)

 

1年生: 砂場で造形遊びです。シャベルや素手で、穴を掘ったり川を作ったりした所に水を流しました。
2年生: 「よろこびのうた」をタンギング(短く音を切る)を意識して鍵盤ハーモニカで演奏しました。 

3年生: リコーダーで「ソ」の練習をしています。「シ-ラ-ソー、ソ-ラ-ソー」のリズムで練習しました。
4年生: ポット 1.75 ℓ とやかん 2.64 ℓ の合わせた量を求めました。位に気を付けて筆算で計算しました。 

5年生: メダカのオスとメスの見分け方の学習です。実際に解剖顕微鏡で背びれと尾びれを見比べます。
6年生: 「国づくりへの歩み」のまとめです。古墳の形の名称や、なぜ作られたのか等を復習しました。

6月中旬に中学年の子が校庭で見付けた「カタツムリ」です。全校朝会でも「カタツムリの3つの不思議」の話をしたところです。梅雨入り後も晴天が続いています。夏の水不足対策として、てるてる坊主を逆さに…?

6月26日(水)

 

1年生: 引き算の式をノートに書く練習をしました。モニターを見て同じマスに書くことができました。
2年生: 「森の友達」の話を読んで、いじわるしたことを反省する「こんきち」の気持ちを考えました。 

3年生: スーパーマーケットの買い物の絵を見て、お店の人がどんな工夫をしているかを見付けました。
4年生: 「風のメロディー」を全員で合唱しました。6 / 8 拍子の曲ですが、代表の子が指揮をしました。 

5年生: 質の高いお米を作る努力を調べました。無農薬、合鴨等…農家の方の様々な工夫を知りました。
6年生: 「マット運動」です。互いの技をグループで見合いながら、前転や後転等に挑戦していました。

今日は、「旭塾」の日でした。前半は2・3年生、後半は4~6年生が対象でした。子供たちは、算数のプリントに集中して取り組んでいました。13名のスタッフの皆様、ありがとうございました。