子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

6月25日(火)

 

1年生: 「3本のお花のうち、1本をあげました。残りは何本ですか。」引き算の文章問題に入りました。
2年生: 収穫したミニトマトを家で食べました。どうやって食べたか等をカードに絵と文でかきました。 

3年生: 「うちゅうの花」です。まず花をイメージしました。次にたねをクレパスで大きくかきました。
4年生: 0.74の10倍の数と1/10の数を調べました。小数点を1桁ずつずらせばよいことが分かりました。 

5年生: パンの安売りで、100円➡50円と200円➡150円では、どちらがより安くなったかを考えました。
6年生: リンゴ・サクランボ・梅干の共通点を見付けました。種がある等、10人位の発表がありました。

8月に実施される漢検(希望者)の申込がありました。地域学校コーディネーターの皆様、早朝よりありがとうございました。受検する人は、合格を目指して頑張りましょう!

地域の方のご厚意により、生け花を飾っています。写真左は、ソケイ、アガパンサス、ルドベキアです。写真右のテーマは、「天の川に かすみ草の星たち」です。いつも季節感にあふれた作品をありがとうございます。

6月24日(月)

1年生: 絵具で塗ったボーダーの洋服の仕上げをしています。襟を曲げ、ポケットを取り付けています。
2年生: 「スイミー」の学習です。場面ごとに、登場する生き物やスイミーの様子などを整理しました。

3年生: 「けがの原因と人数」の棒グラフと表から、気付いたことや読み取れること等を発表しました。
4年生: 「一つの花」の学習です。戦前と戦後が分かる言葉にラインを引き、時代背景を確認しました。

5年生: 「言葉の意味が分かること」の筆者の主張をとらえました。双括型をヒントにして考えました。
6年生: 布の種類や洗剤の量等を基に洗たくの計画を立てています。来週は「くつ下」を洗たくします。

熱中症対策のため、全校朝会を急遽オンラインで実施しました。副校長先生から「優しさ」と行動に関する講話があり、続いて児童表彰を行いました。最後に、7月の生活目標「身の回りの整理をしよう」のお話がありました。今週は、1学期末の保護者会が予定されています。皆様のご来校をお待ちしております。

日光移動教室30

  

多くの方に支えられて、日光移動教室の全行程を無事終了することができました。子供たちは、規律を守ること、協力すること、自分から行動することを通して、友達、クラス、学年の絆を深めることができました。大きく成長した3日間でした。これからも旭小の最高学年として、益々の活躍を期待しています。お休みの中、たくさんの方にお出迎えをいただき、ありがとうございました。

日光移動教室29

   

高坂サービスエリアを出発し、15:30頃に学校到着予定です。子供たちはDVDを見ながら、車中を元気に過ごしています。