子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【4年生】自分の長所は

道徳の授業で自分の長所について考えました。最初に長所といえることはどのようなものがあるか尋ねてみると、なかなか浮かび上がりません。授業の最後に友達の長所を付箋紙に書いて伝えるようにしました。受け取った子供は頷きながら眺めていました。友達の姿から考えることができたようです。

【4年生】ふしぎ生物


絵の具の色をブラシでこすったり、にじませたりして様々な方法で画用紙に色を付けました。模様の中から浮かび上がってきた生き物を台紙に貼り付けています。友達の作業を見て「この部分は胴体に見えるよ」「足を付けると生き物らしく見えるよ」など、感じたことを伝えていました。

【6年生】100m走のタイムトライアル

一斉登校が始まり、各学年・学級では2学期の体制づくりが動き始めました。6年生をのぞいてみると100m走のタイムを計測していました。大きな声を出しての応援は控えていますが、熱いまなざしが走者を追っています。
走り終わった後「めっちゃきつかった」と第一声がありました。無言の応援と視線が緊張感を高めているようです。

【1年生】ダイコンの栽培が始まります

1年生の大根栽培が始まりました。
8月末から雨や低温で作業を始めることができない日が続きましたが、ようやく土づくりができるようになりました。
1年生は畑で育っていた「ネコジャラシ」がとても大きいことに驚いていました。土がよい証拠です。
今週中には種まきができそうです。ASVのみなさまにご協力をいただいています、ありがとうございます。

9月13日からの学校教育活動について

 日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 9月13日(月)以降の学校教育活動について、添付の文書のとおり実施することといたしました。9月9日にメール配信しました「9月13日以降について」とは、内容に変更がありますのでお確かめください。

9月13日以降の学校教育活動.pdf

 13日、14日が午前授業になり、仕事をされている保護者の方で対応が難しい方は「新たな放課後子ども教室」が行われます。新たな放課後子ども教室は電子申請もできるので、まだ登録をされていない方は以下から申請してください。

https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/1013750.html

  日野市立旭が丘小学校長 山口早苗

【保健室】糖分のとりすぎ注意!


久しぶりの日差しです。昨日よりとても暑くなりました。
保健室前には糖分のとりすぎに注意する掲示をしています。
ペットボトル1本の中に砂糖がどのくらい入っているかが視覚で分かるようにしてあります。
案外多く含まれていることに驚きます。

【6年生】月と太陽の動き

6年生は理科で月と太陽の動きについて学習しています。月がかけて見える仕組をビデオライトとボールを使って確かめました。分散登校のため昨日と本日の2回に分けてできたので、密にならず安全に実験に参加することができました。

校内ICT研修会

子供たちが下校した後、クロームブック研修会を開きました。「画面を切り替えて資料を提示したいときにはどのようにするとよいか」「同時に画面を複数開くためにはどうするとよいか」など来校したICT支援員に尋ねていました。
オンライン朝の会で見られた子供たちの元気な表情に、先生たちも背中を押されるようにして「もっと学びたい」が始まっています。