子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【3年】雑木林の植物を知る

どんぐりクラブの方に来校していただき、雑木林の植物について話をしていただきました。葉の薄い落葉樹と葉の厚い常緑樹、ナラとコナラ、ツゲとイヌツゲの違いについて実際に見ながら確かめました。どんぐりの形の違いは木の種類が異なるためであることを知りました。

【4年】水泳指導が始まりました

民間プールを利用した水泳指導が始まりました。
2年ぶりの水泳です。久しぶりなので、泳ぐ感覚を忘れた子供もいました。
指導員の方から姿勢や動き方を教えてもらうと、すぐに思い出したようです。
「気持ちよかった」という言葉にはコンディションのよさと、うまく泳ぐことができた意味が重なっていると感じました。


玄関の花が替わりました。いつもありがとうございます。

体を動かすよさ心地よさを感じる


第七幼稚園の園児と一緒に体育の学習をしました。
年齢の異なる子供同士が相互に協調しながら運動する体験をしました。
園児と1年生が力や気持ちや呼吸を合わせて動くことの楽しさを感じていていました。

夏がいっぱい


国語の時間に夏を感じさせる言葉を集めました。
実物やクロムブックに表示された例を基に、自分の経験から思い起こした「夏」を見付けてました。

【1年】リトルホース

リトルホースのジャックとダンディがやって来ました!
えさをやりながら挨拶をした後に、ダンディとお散歩したり、ジャックと触れ合ったり、切ったひづめを観察したりしました。
「虫歯にならないの?」と質問すると、「固い餌を毎日食べているから歯みがきをしなくても虫歯にならないんだよ。」という飼育員さんのお話を聞いて、「いいなぁ、馬になりたいな。」とつぶやく子も。
また、「どうやって生まれてきたの?」「卵じゃないよ。お母さん馬のお腹の中からだよ。」との答えに、「へぇ~」と驚く子もいました。
最後に校庭で2頭が思いきり走る姿も見せてもらいました。
他の学年も窓から見て、そのスピードにびっくりしていました!
別れを惜しみながら、さよならをしました。

セーフティ教室を行いました

日野警察の方に来ていただき、セーフティ教室を行いました。
感染症対策として、オンラインで各教室に中継する形で行いました。
1~4年生は、「自分の身を自分で守る方法」について、「いかのおすし」について教えてもらったり、DVDで学んだりしました。「たすけてー!」と大きな声を出す練習もしました。防犯ブザーの使い方や電池を家の人と確認しておくことも大切という話もありました。
また、「遊びに行くときのお家の人との約束」として、「だれと」「どこで」「何をして」「何時に帰るか」を家の人にしっかり伝えてから遊びに行くことが大切ということも教わりました。
5~6年生は「SNSを使う際に気を付けること」について、誰にでも起こりうるトラブルを通して考えました。軽い気持ちでやってしまったことが取り返しのつかないトラブルにつながる具体的な事例をDVDで観て、SNSで発信する時に気を付けなければいけないことを学びました。
どちらも子供たちの安全な生活を守るためにとても大切なお話でした。
夏休みの前に、ぜひ、家族で話し合ったり、約束を作ってみてください。