学年・専科だより

学年・専科だより

【2年生】生活科 ~ぐんぐん育て私の野菜~

 2年生は、夏野菜を育てました。苗を植えて、日々水をあげたり、観察をしたりしながら育ててきた夏野菜。最近、収穫ができるようになりました。子供たちも、少しずつ色づいたり、大きくなったりする野菜を観察することができました。

 

【1年生】とうもろこしの皮むき体験

 7月8日(月)の1時間目、1年生全員がホールに集まり、食育の一環としてとうもろこしの皮むき体験をしました。

 給食に野菜を納入してくれている日野の農家さんから、おいしそうなとうもろこしを納品してもらいました。始めに、栄養士の木下先生からとうもろこしについて教えてもらいました。その後、エプロンや三角巾を着けて皮のむき方を教わりました。

 子供たちは本当に上手で、どんどん皮をむいていきました。一人2・3本、全校約800人分をむきました。とても楽しそうに活動する子供たち。笑顔が輝いていました。

 この日の給食では、1年生のむいたゆでとうもろこしを全校でおいしく食べました。

 

2年生 町探検に行きました。

 生活科で町探検に行きました。急なお願いでしたが、数名の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。少し気温が高い日ではありましたが、時々水分補給をしたり休憩をしたりしながら、安全に行くことができました。町には様々な発見がありました。たくさんメモを取っていた子供たち。これから生活科でまとめに向けて学習をすすめていきます。

5年 理科 メダカの観察

現在、理科では「メダカのたんじょう」という単元を学習しています。

4月から育てているメダカが卵を産み、やっと顕微鏡で観察することができました。

子供たちはメダカの卵を見て驚いている様子でした。

【3年生】自転車安全教室

3年生は6月25日に自転車安全教室を行いました。自転車の準備から当日のお手伝いまでいろいろご協力いただきありがとうございました。お家の方や地域の方に見守っていただいたおかげで、子供たちも安心して取り組めていました。

クラブ活動

 6月26日(水)5校時に、クラブ活動がありました。

 6年生がリーダーとなり、全員が楽しく活動できるように計画し、下級生に積極的に声をかけていました。また、子供たち全員で準備や片づけ等を自主的に行い、異学年で協力することもできました。

 クラブ活動は、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。」(学習指導要領)がねらいです。

 楽しく活動し、互いに成長できるクラブ活動にしていきたいと思います。

       

【6年日光移動教室】カレー、それは最後の食事

 足尾銅山から再び日光東照宮の近くに戻ってきて、この移動教室最後の食事、定番のカレーを食べました。いつもと体調が異なる子、いつものカレーより辛く感じた子は、無理せず食べられる範囲で食べました。
 では、日野市に帰ります! 土曜日の日光は大変混んでいますが、できるだけ早く着くことを願っています!

【6年日光移動教室】足尾銅山

 5月の日野市の気候のような清々しい天気の中、トロッコに揺られて足尾銅山に入ると、一気にヒンヤリ! 全長1200kmに及ぶ坑道の一部を歩き、銅山の栄枯盛衰の歴史を学びました。バス酔いも含め、何人か体調を崩している子がいますが、ゆっくり予定を進めていきます。

 

【6年日光移動教室】朝の様子&閉校式

 おはようございます。今朝も晴れています。昨夜は一時的に熱が上がった子がいましたが、今朝はみんな元気に朝食を食べていました。3日間お世話になったホテルの皆さんに別れを告げ、これから足尾銅山に向かいます。

 

カモの親子

 今朝はカモの親子がおたまが池でゆったりと泳いでいました。プールで泳いでいる姿もよく見ます。自然豊かな六小で見られるほのぼのとした風景です。