学年・専科だより

学年・専科だより

日光移動教室より1

午前中に、富岡製糸場を見学しました。ガイドさんの丁寧な説明を聞きながら、素敵なレンガの建物を見ると、歴史を感じます。

算数専科だより 2学期もありがとうございました

2学期も残すところあと1週間ほどとなりました.

一気に冷え込んできて,冬本番ですね.

 

2学期の算数では,色々な場面でChromebookの活用にチャレンジしてみました.

これまで当たり前の様にプリントを配っていたところを,

classroomという機能を使って,データ上で配信してみたり,

考えを交流するためにJamboardという機能を活用して,様々な書き込みをしてみたり,

考えたことをまとめてミニレポートの様に文書でまとめてみたり,

6年生の「データの調べ方」の学習では,表計算アプリを使って,

たくさんのデータの平均値や中央値,最頻値など「代表値」と言われる数値を出してみたり,

色々な場面で使うことはできないかということを子どもたちと一緒に模索しながら学習を進めてきました.

 

初めて行う活動も多く,はじめは戸惑った様子もありましたが,

最近,使う場面が多かった5年生では,Chromebookを使わない日があると,

「今日は,使わないんだ,なーんだ」などと,いう声も聞かれるようになっています.

活用することが当たり前になってきていることを嬉しく感じています.

 

おそらく,学習の仕方そのものもこれからもっと大きく変わってくるんでしょうね.

私たち教師も,どれだけ活用の幅や余地があるのか,まさに子どもたちと学んでいる最中です.

 

3学期も,色々な場面でどうやって使っていければよいかなということを,

子どもたちと一緒に考えていければなと考えています.

今後とも,よろしくお願い致します.

3年生 遠足

3年生は羽村市動物公園へ遠足に行ってきました。子供たちも待ちに待った遠足に、ワクワクしていました。

 

今回訪れた羽村市動物公園ですが、手が届きそうなほど動物たちとの距離が近く、

動物の迫力に子供達も夢中になっていました。

 

青い空の下外で友達とお弁当を食べたり、好きな動物を選び観察カードに記録するなど、

学校の中ではできない経験ができました。

 

公共の場で学んだマナーや話の聞き方など、これからの学校生活に生かしていきます。

5年生 6小ラン

12月7日1,2時間目、6小ランを実施しました。

今年は、感染対策のため学年を半分に分け人数を減らし、記録なしで行いました。

 

5年生は、校庭1周200mを6周走ります。

体育の授業で練習した自分のペースを意識しながら、

最後まで走り抜くことができました。

 

男女別のレースでしたが、互いに声援を送ったり、

拍手をしたりする姿が印象的でした。

5年生のみなさん、おつかれさま!!

6年 星空教室

12月1日、外部の先生に来ていただき、星空教室をしていただきました。

六小周辺の星空の様子や、もうすぐ訪れる日光の星空の様子を紹介してもらいました。

また、最後には流れ星の大きさを実際の物にたとえたクイズをしていただき、子どもたちは大盛り上がりでした。

日光移動教室では、宿舎の窓からの星空観測となりますが、子どもたちはまた一段と日光への気持ちが高まったようでした。

 

     

4年生 星空教室

外部の先生をお招きして、とても興味深い「星空」に関することを教えていただきました!

自分たちの地域でも沢山の星が見れることを知れて、これから夜空を見上げてみたくなったのではないでしょうか。

ちなみに12月13日~14日にかけて、流れ星を見れる確率が高いようです!

2学期もあと少しです!みんなで頑張ります!

 

 

 

 

伝統文化クラブ

こんにちは、音楽専科の佐々木です。クラブでは、伝統文化クラブを担当しています。

2回続けて伝統文化クラブでは「竹馬」をしました。

Fantasticな4年生の間の、高~い人!子供の頭の上を歩いているぐらいの高さです。

子供たちも、2回目ではバランスをつかみ、竹馬に乗れる子が増えました。

何歩進めたか確認し合いながら、楽しむことができました。

3年 タグラグビー教室

日野レッドドルフィンズの選手をお招きし、タグラグビー教室を行いました。現役選手の鋭いパスを目の前にし、「おおー!」「はやい!」などの歓声が上がっていました。後半には攻撃、守備に分かれ1体1の試合を行いました。今日の楽しい経験は子供たちの記憶に残る1時間となりました。

 

 

  

日野自動車さんによるオンライン授業

 本日5年生で、日野自動車さんによるオンラインの授業が実施されました。一人ひとりのタブレットを日野自動車さんとつなぎ、自分の画面で日野自動車さんからの授業を受けました。社会で学習した内容をより詳しく、より専門的に深めることができました。質問タイムも設けられ、様々な質問がでました。とても理解が深まる1時間となりました。

 

2年生 秋本番!

 運動会が終わり、また一段と寒さが増してきたように感じます。今日の朝は、特に寒かったですね。

15日(月)・16日(火)でさつまいもを掘りたいと思います。

 また、19日(金)には、校庭の落ち葉拾いが予定されています。軍手が大活躍しますね。

4年生 運動会お疲れ様でした!

 11月6日(土)をもって運動会を終日、無事に終えることができました。皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございました。

 4年生は80M走と表現運動に取り組みました。どちらも、一生懸命に取り組む児童の姿は、本当にかっこよく見えました。やはり、一生懸命に取り組んでいる姿は素晴らしいですね。観て下さった方々にも、仲間と共に練習を積み重ねてきた児童たちの気持ちを受け取っていただけたでのではないかと思います。

 児童たちも、また一つ良い思い出が作れたようです。4年生も気が付けば残り4か月少し。これからも良い思い出をみんなでつくっていきたいです。

 

 

 

 

 

 

3年生 運動会に向けて

3年生は、運動会の練習を一生懸命に頑張ってきました。ダンスリーダーを中心にクラスや学年全体のダンスのレベルが上がっていくのが実感できるほどで、子供達もだんだんと自信をもって練習に取り組むことができました。分からない所を教え合う姿や、なかなか覚えられない子には励まし合う姿など、みんなで運動会を成功させていこうという気持ちが見られました。全力を出し切れるように頑張っています。

運動会 児童鑑賞日

 今日は運動会の児童鑑賞日でした。晴天の中、子供たち同士でお互いの演技を初めて見て、楽しいひと時を過ごしました。

 明後日も天気は晴れに変わったので、心配されていた天気の面は大丈夫そうです。

                                       ホームページ担当

外国語通信3

みなさんこんにちは!

第6学年の前単元では、「読むこと」の学習を行いました。オリンピック・パラリンピックの内容に関連付けて、スポーツに関する文を読むことに慣れ親しませていきました。

以下の写真は、本単元の導入時に児童に提示した文章の一部です。

このような文章を、ただ読むのではなく、教師の範読を聞きながら読んだり、速読に挑戦したりしながら学習をしていきました。

 

2年生 大きな背中を追いかけて・・・

 29日(金)に2年生は同じく旗の表現種目を行う6年生の練習を見学しました。一つ一つの動きが正確で、動と静のめりはりがある演技にくぎ付けでした。「私たちもそろってきたと思っていたけど、6年生の動きと比べるとまだまだがんばらないと。」と月曜日からの活力にしていました。あと1週間がんばります。

4年生 図画工作

4年生です。

図画工作の授業では、児童たちがお互いの作品を鑑賞し合いました。

そして、今日から作品を持ち帰り始めました。

いよいよ来週末は、運動会です。運動会へ向けて練習も学習も、頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 新選組講話

新選組のふるさと歴史館の方に出前授業をしていただきました。お話をいただいた後、子どもたちから「今までは新選組って日野に関わっているんだろうな・・・ということしか知らなかったけど、日野と新選組のつながりについてよく分かった!」という感想が出てきました。

 

    

5年 八ヶ岳移動教室14

2日目のメインイベント酪農体験を行いました。搾乳体験、子牛とのふれあい、牧場見学、エサやり体験、牛舎の見学などを行いながら、牛を育てること、生産牧場のことについて学ぶことができました。

x 

 

 

5年 八ヶ岳移動教室13

楽しかった山荘での生活もこの閉校式で終わりになります。初めての宿泊行事を通して学んだこと、深まった仲間との友情を大切にしていきたいと思います。清里山荘の皆様、快適で安全な山荘生活ができたことに感謝いたします。

5年 八ヶ岳移動教室 11

おはようございます。5年生の子供たちは元気です。清里付近の天気は曇りで、昨日の好天に比べると寒いです。今日は最終日、雨が降るかもしれませんが、酪農体験等もあるので、楽しく進めていきます。

 

 

5年 八ヶ岳移動教室⑩

レクリエーション大会の後、班ごとに、入浴、翌日の準備、布団敷き、振り返り、歯みがき、天体観測を班がごとにずらして、重ならないように進めました。そして、就寝の準備です。明日も朝早くから活動が始まるので、ゆっくりと休んでほしいと思います。

 木星が綺麗に見えていました

5年 八ヶ岳移動教室⑧

清里山荘に到着して、直ぐに開校式を行いました。担当の子供たちが、朝の出発式と同様に、きちんと練習しているので、スムーズに進行しました。これから、班ごとに部屋に入り、仲間と協力しながら生活していきます。

 

5年 八ヶ岳移動教室⑨

夕食の時間です。今日一日頑張った体にご馳走です。感染症対策がしっかりとされていて、前面、左右と飛沫防止ボードが設置されているので、安心して食べられました。「ハンバーグが美味しかった。」「デザートのももゼリーも美味しかった。」と、食後に友達同士で話していしました。

 

5年 八ヶ岳移動教室⑦

ハイキングが終わり、清泉寮でのソフトクリームの時間にりました。チケットをもらい、売店の窓口でもらうのですが、きちんと並び静かにいただくことができました。「すごく濃厚でおいしい」「今まで食べたソフトで1番!」など嬉しい感想を言っていました。

5年 八ヶ岳移動教室⑥

お昼の時間になりました。今日は、朝ご飯が早かったので、お腹が空いていました。自然のいっぱいの中で食べるお弁当は格別です。子供たちは、静かに食べていましたが、とても嬉しそうな表情でした。

5年 八ヶ岳移動教室③

晴天で日曜日と、高速道路の渋滞を予想していましたが、大きな渋滞に巻き込まれることなく、順調に進んでおりります。途中予定よりも早く、境川パーキングエリアで、トイレ休憩を取りました。

5年 八ヶ岳移動教室②

バスの車内は、とても静かです。子供たちは、ガイドさんの説明をしっかり聞いています。出発してすぐに感染症対策についてのdvdを鑑賞しました。換気も常時、換気扇が回っているので、数分に1回車内の空気が全部入れ替わるそうです。座席には遮蔽板がついていて、飛沫防止に役立っています。

5年 八ヶ岳移動教室①

おはようございます。いよいよ待ちに待った移動教室の出発です。保護者の皆様、たくさんのお見送りありがとうございました。有意義な2日間にしてまいります。

 

運動会練習、張り切っています!

1年生です。

運動会の表現種目は、「エンジョイ☆ダンス so cool,so cute!」。

ヒップホップダンスにチャレンジしています。

「Kick&Slide」という曲を使い、リズムにのってダンス、ダンス、ダンス♬

子供たちは毎授業、汗だくになりながら練習しています。

「もっと踊りたい!」「もっと練習したい!」と、子供たちは意欲満々です。

運動会当日をお楽しみに♪

 

2年生 防災・減災の学習

 2年生は、今日の授業で大学生をお招きし、「防災・減災」について学習をしました。

災害について学習した後、被災した状況を想定して、新聞紙でスリッパとコップを作りました。

近年の異常気象に対して理解を深め、2年生でもできる災害時の行動について考えました。

学校公開

学校公開には、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。感染症対策のため、時間を限定しての公開でしたが、お子さんの頑張っている様子をご覧になっていただけと思います。また、pta役員の皆様を中心に「受付」の担当をたくさんの保護者の皆様に担っていただきまして、本当に感謝いたします。お陰様でスムーズな運営を行うことができました。

4年生 運動会練習開始!

4年生です!

運動会にむけて着々と日々、練習を進めています。

4年生は、フレデリックの「オドループ」「オンリーワンダー」2曲の表現に挑戦します。

休み時間などでも児童たちは自主的に練習しており、気合いは十分なようです。

運動会に向けて引き続き、児童たちの活動を見守りながら指導していきたいと思います。

6年生 総合的な学習

2学期の総合では「micro:bitをつかって生活に役立てよう!」という学習をしています。

4年生ではmicro:bitの基本的な使い方を、5年生ではmbotをつかって生活の中の問題を解決するという学習をしてきた子供たち。6年生では、今まで学習してきたことをもとにして、学習を進めています。

地磁気センサーや明るさセンサーなど基本的な機能を学習し、それらを組み合わせて生活の中の問題を解決するプログラムを組んでいきます。一人で困っている子がいた時には、「ここを変えたらいいよ」など自然と互いに助け合う姿がとてもすてきです。

         

 

 

専科理科 5年生「流れる水のはたらきと土地の変化」

久しぶりに、理科室にクラスのメンバーがそろっての実験です。

流水実験器を使って、流れる水の量が増えた時に水の働きはどうなるか調べました!

「水の量が増えたら、川の岸がいっぱいけずれた!」 

「本当の川だったら、台風が起きた時みたいだね!」 実験をしながら、たくさん気づくことができました。                

 

1年生 リトルホース

先週、リトルホースのジャックとダンディが来てくれました!

とっても穏やかなジャックとダンディ。

額を撫でさせてもらったり餌やりをしたり、手綱を引いて歩いたりしました。

ジャックとダンディも、子供たちと同じで甘いものが好きなんだそうです。

大粒の金平糖を、ボリボリと音を立てて食べていました。

蹄で地面を掘って、おかわりを催促する姿が、なんだかとても可愛らしかったです。

 

この後、子供たちは見たり気づいたりしたことを作文に書きました♬

運動会練習が始まりました!!

8日(金)から学年全体で行う運動会練習が始まりました。

5年生は「ソーラン節」「Fastivo」の2つの表現運動に挑戦します。

「ソーラン節」については、事前に動画を紹介したことにより、

子供たちは自主的に練習を行っていました。

その結果、本日の全体練習のときには多くの子供が基本の動きを

マスターしていました。

昨年度と同じように、子供たち主体で作り上げる表現運動を目指し、

子供たちの活動を見守りながら、指導していきたいと思います。

 

 

「ひやっしー」がやってきた!

今日は、日野社会教育センターの寺田さんに来ていただき、全校朝会で「ひやっしー」の紹介をしていただきました。「ひやっしー」とは、世界最小サイズの二酸化炭素回収する機械です。 この機械を1台置くだけで、数時間で部屋の面積と同じぐらいの森や草原と同じぐらいの二酸化炭素が回収できるそうです。地球温暖化を食い止める一つの方法として発案されました。職員室前に、「ひやっしー」はしばらく置いてありますので、来校された際には、ご覧になっていただければと思います。

 

 

 

4年生 Fantastic!昼間の月!

理科の「月と星の位置の変化」の学習で、昼間の月の観察をしました。

「昼間に月が見える!」と驚く子供たち。

みんなで空を見上げながら、方角・おおよその高さを調べました。

3年生の時に太陽の位置の変化を調べたことを思い出して、変化を予想することができました。

お家で夜の月(星座)の観察の課題が出ましたら、ご協力よろしくお願いします♪

 

 

6年生 学年集会

本日、運動会についての学年集会を行いました。今年度の運動会のテーマは「challenger ~仲間とともに~」です。

子どもたちは初めて曲をきき、「この曲知ってる!」と盛り上がっていました。

事前にアンケートを取らせていただいた、保護者の方の思いも子どもたちに伝えました。保護者の方の思いを聞いた時、子どもたちの表情が一変し、気持ちがより引き締まったようでした。ご協力いただき、本当にありがとうございました。6年生。いよいよ小学校生活最後の運動会です。子どもたちが主体となって最高の運動会となるようにサポートしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします   

4年生 図工「光のさしこむ絵」

プラダン(プラスチック段ボール)に色セロハンやお花紙を貼り付けて、絵に表しています。

光を通す材料の色セロハンやお花紙。机の上に置いて見るのと窓の近くで立てかけて見るのでは、印象が大きく変わります。どんな作品に仕上がるのか楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、絵の具の学習スタートしました!

子どもたちがとっても楽しみにしていた、図工『絵の具』を使った授業がスタートしました!

初めて使う道具に子供たちは大興奮!でも、担任の話をよ~~く聞き、ルールを守って使うことができました。

  

初めての絵の具の作品は「カラフルめがね」です。おしゃれなメガネができあがりました♪

また、廊下や水飲み場をビショビショにすることなく、上手に片付けることもできました!

3年生 理科「Chromebookを活用した花の観察」

3年生では、理科「花の観察」においてChromebookを活用しています。一人ひとり花の写真を撮り、教室で観察カードに記録しました。

「写真を大きくするにはこうしたらいいよ。」「ここからだときれいに撮れるよ」など、子供同士でクロムブックの使い方を教え合い、集中して観察することができました。

2学期初めての避難訓練を行いました

2学期初めての避難訓練は、緊急地震速報が入った想定で、子供たちへの予告はなしで行いました。校舎で授業を行っていたり、校庭や体育館で体育を行っていたりする中で、第1次避難場所の校庭に集まる訓練を行いました。2学期初めての訓練でしたが、全員「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束をきちんと守ることができ、更に校庭で体育をやっていた2年生の子供たちは、全員が揃うまでの数分間、おしゃべりもせず、静かに待つことができて大変立派でした。

2年生 水のかさの測り方

算数で水のかさの測り方を考えました。デシリットル升で測ることは学習してきましたが、大きな入れ物に入る水のかさを測る時には、デシリットル升だと何杯も汲まなければなりません。そこで、もっと大きな単位、リットルについて学習しました。

 

2年生 タイピングを始めました!

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、chromebookの活用を進めています。文字の入力方法として、今までは「マイクによる音声入力」・「手書き入力」の2つが主流でした。

さらなる活用を促進するため、「ローマ字入力」に挑戦を始めました。

キーボードに書かれているアルファベットが小文字のため、入力ができるように小文字の学習も始めました。

本当は4年生の学習内容なので、2年間も先取りをしていますが、子供たちは新しい学習に目を輝かせていました。

音楽科よりお礼申し上げます

夏休みの宿題 および 分散登校中の音楽(1年生) を動画を活用して進めてくださり、ご家庭でのご協力に感謝いたします。

学校での、音楽学習が始まりましたので、ホームページでの動画を整理いたしました。

ありがとうございました。

3年生 農家の工夫

3年生では、社会科で農業について学習を進めています。今日は、日野市で生産されて、日野市で売られている実際の野菜を教材に学習を進めました。サツマイモ、ニンジン、ナス、コマツナが、日野市では年に何回収穫されているか予想しました。その中で、コマツナが他の野菜比べて収穫回数が多く、年に5回も収穫されている農家があるということに注目し、農家の工夫について考える学習課題を立て取り組みました。

6年生 理科「土地のつくりと変化」

分散登校も終わり、いよいよ本格的に二学期が始まりました。

理科では、六小の地層についてボーリング試料を観察しました。

「黄土色だった!」「つぶつぶしていた!」というように色の違いや、砂の大きさに着目をしよく集中して観察することができました。

   

6年生 「熟語の成り立ち」

「熟語の成り立ち」は、本を読んでいるときや文章を書くときなど普段から目にする熟語の構成に注目し、その構成の仕組みを考え、分類することで熟語の成り立ちについて理解を深める学習です。写真の場面は、教科書を使って基本事項を学習した後、教師がGoogleformを使って作成した問題に、子供たちがクロムブックを使って取り組んでいるところでした。この方法の良さは、子供たちは同じ問題に繰り返し挑戦することができ、その都度点数も分かり理解度が確認できること、教師側も、学級全体や個人が不得手な問題を集計機能を使って把握することができ、その結果を次の授業に活かせることです。

 

 

5年生 自由研究発表会 

5年生が本日登校のBグループと、自宅学習のAグループでオンラインによる自由研究発表会を行いました。子供たちは、クロムブックに入っているソフト、Googlemeetとスライドを使い、画面の説明をしながら発表します。画面の共有をしたり、スライドにアニメーションを付けて強調したりと、クロムブックを道具として使いこなしながら、しっかりと発表しました。また、チャット機能を使い、発表者に「よく調べてありますね」「自分もやってみたい」などコメントを送り、温かい雰囲気の発表会になりました。 

 

3年生 国語「ポスターを読もう」

 

3年生は、国語で「ポスター読もう」の学習をしています。今日は各クラス導入で、同じイベントだけど、デザインの違う2種類のポスターをじっくり見て、受け取れる感じ方の違い(共通点や相違点)について、意見交流を行いました。「花がいっぱいあって、行ってみたい」「子供が笑顔だから、とっても楽しそう」などの意見が出されました。この学習を通して、比較や分類のしかた等を学んでいきます。

 

1年生 初めての絵具

 今日1年生は、Bグループの登校でした。そして、図工の授業で初めて絵具を使う日でした。 初めに道具の名前や使い方を聞きました。「『の』の字を書くように、色をのばす」、「行きは自動車、帰りは飛行機」「しっとり、しっとり」と、たくさんのイメージトレーニングをした後、いよいよ色塗り開始です。今日のテーマは、大・中・小の風船3つです。まずは、小さい風船から塗りました。はみ出ないように、色がむらにならないように、どの子も真剣に姿勢よく、パレットをしっかり持って、きれいに塗ることができました。 

「おはよう、みんなげんきかな」~クロムブックを使った朝の会~

昨日から、クロムブックの持ち帰りが始まっています。このクロムブック活用方法については、文書作成、教材提示、調べ学習、コミュニケーションなど、多岐にわたっていて、様々なトライをしていいるところです。今朝は、登校したBグループとお家にいるAグループとでグーグルミートを使ってオンライン朝の会をやっていたクラスがありましたので紹介します。「おはよう、みんなげんきかな」の画面の向こうの声に、みんな笑顔で手を振っていました。

 

3・4年生 菊づくりに挑戦します

3・4年生が、2、3日の二日間で、菊の植え付けを行いました。3年生はポットマム、4年生はスプレー菊の栽培に挑戦します。初めに、鉢に入れる土づくりから始めました。赤玉、腐葉土、菊用の肥料などを順番に入れて、菊の苗を優しく植え付けました。「小さくて、かわわい」「どんな色の花がさくのかな」など、子供たちは、楽しそうに植え付けを行っていました。これから一人一人が気持ちを込めて丁寧に育てます。

 

 

給食が始まりました

今日から、待ちに待った給食が始まりました。初日の献立は「おやこどん」です。感染対策のため、教師がよそったものを配膳します。今やもう当たり前になった「前向きで静かに食べる」も、よくできていました。

  

 

分散登校が始まりました

 今日から9月10日(金)までの期間で分散登校が始まりました。今日はAグループの登校日でした。登校してきた子供たちは、それぞれの昇降口の前に間隔をあけて並びます。チャイムとともに検温を始めて、教室に入っていくというのがこの分散登校のスタートです。どの列のどの学年の子供たちも、静かに並んでいて、とても感心しました。6年生の教室では、Bグループの子供達が昨日クロムブックで作成した、Aグループのみんなへのメッセージを読んでいました。同じ場所にいなくても、心が通いあう瞬間でした。

  

2学期始業式 2学期が始まりました!

8月25日に予定していた始業式を本日2回に分けて行いました。登校してくる子供たちは、久しぶり会う友達や、先生に楽しそう、嬉しそうにして、あっという間の2時間を過ごしました。明日からは、A・Bグループに分かれての分散登校です。2学期も子供たちと一緒に、保護者・地域の皆様にご協力を得ながら教育活動を進めて参ります。

   

 

暑い暑い夏ですね。 

夏季水泳教室と学習会が本日で終了し、1学期と夏季休業中に予定されていた教育活動が終了しました。

明日から約3週間、子供の声が聞こえない静かな学校となります。

 

※9日(月)は山の日の振替休日、10日(火)~13日(金)は閉庁日のため、職員が不在となっています。学校は施錠されており、入ることはできません。

2学期は25日(水)から始まります。暑い夏となっています。体調には気を付けて、お過ごしください。

HP担当より

 

 

6年生 一学期が終わりました!

一学期が終わりました。様々な教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

終業式はオンラインで行いました。

      

最高学年としての委員会や、クラブ、縦割り班活動は、初めてのことだらけでしたが、自分たちで考えて友達と協力しながら頑張りぬくことができました。

二学期は行事がたくさんあります。子供たちにとって、さらに充実した日々となるように担任一同努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

短歌教室

 5年生は講師の先生による短歌の授業を行いました。音の数で作ること、俳句とはまた違った作り方であることを感じながら取り組みました。子供たちの短歌の中には、学校のこと、家族のこと、楽しみなこと、感じたことなどを「五七五七七」のリズムで上手に書くことができました。夏休みの宿題に短歌が出ています。どんな作品になるのか、今から楽しみです♪

                   

2年生 夏休みに向けて

 夏休みまで、残すところ登校日が2日となりました。

1度に多くの荷物を持ち帰ることを極力避けられるように少しずつ持ち帰っています。

 しかし、今シーズンの大雨で計画通りにいかず、お天気と相談しながら考える日々です。

全校 縦割り班活動

7月13日 全校 縦割り班活動

本日の中休みは、1学期最後の縦割り班活動でした。何をして遊ぶかは6年生が考えます。48グループに分かれました。ドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなど低学年にも分かりやすい遊びを企画します。1年生から6年生が一緒に遊びますので、高学年は低学年のことを考えて遊んでくれます。どの班も仲がいいのが本校の特徴です。(副校長)

 

     

 

 

  

令和3年度 第1回 学校運営連絡協議会

7月12日 

六小には、学校運営連絡協議会という組織があります。この学校運営連絡協議会とは、地域・保護者・有識者などの方々と学校が目標を共有し、一定の権限と責任をもって学校運営に参画する仕組みです。今年度は、民生児童委員、幼稚園園長、学校支援コーディネーター、学識経験者、PTA会長など学校に深く関わってくださっている方々で組織されています。校長の経営にそって意見をいい、学校の運営に関わって学校をサポートしてくださいます。12日は、その第1回の会議を行いました。会議では、校長から、学校経営方針、学校紹介について説明があった後、3時間目に実際の子供たちや教員の様子を参観していただきました。参観後の協議会では、

「学校全体的に落ち着いている」

「先生たちが若い、学校が変わる契機になる」

「クロムブックにも授業改善につながる大きなチャンスがある」

「先生と子供たちのやり取りが温かい」

「先生が一生懸命だから子供たちがついていく、伝統は守るだけでなく作っていくことが大切である」

「あいさつがよくできるのは、相手を認めているから、PTAもこれを大切にしていきたい」等、

たくさんのご意見をいただきました。今後も、いただいたご意見を生かして、子供たちのために、学校と保護者・地域の皆様が一体となって、さらに良い学校になるよう努めてまいります。 

 

1年生 国語 書き方「゛」「゜」

7月9日 1年4組

 1年生が国語で「濁音」や「半濁音」の学習をしていました。教室はとても静かで、先生が小さな声で指導する声が響きます。「がきぐげご、ざじずぜぞ~」小さな声で、お手本をなぞる子もいます。みんな、とても良い姿勢で一生懸命書いていました。文字の練習が終わった後は、ワークシートの紫陽花や、傘をさした子供たちのカットに色をつけます。みんな意外とカラフルで、明るい梅雨のイメージになりました。(副校長)

      

 

Chromebookを使って音楽づくり(6年)

6月よりChromebookを使い始めて3週間。

6年生が「音楽づくり」にチャレンジしました。

めあて:規則性のある音列をつくって音楽をつくろう

手順① 規則のある数少ない音の列(並び)を考え、反復する

手順② 手順①の反復の仕方を工夫する(一部の高さを変える、休符を規則的に入れる)

手順③ もう一つ規則のある少ない数の音の列(並び)を考え、反復し、手順①に重ねる

手順④ 規則をつくってリズムを打ちこむ

手順⑤ 音色や速さを好みに設定する

手順⑥ 作品を保存して、みんなに共有

  

手順①と手順③による音の重なりが変化する音楽ができ、再生すると、その意外性を楽しむことができました。

さまざまなオリジナルミュージックをつくりたくなったようで、学習意欲の高まりも感じました。

 

 

1年生 道徳 「どきどき どっきんぐ」

7月8日 1年2組

 生命の不思議について学習しました。教材の「どぎとき どっきんぐ」を読んで、主人公の「わたし」が、ウサギを初めてだっこしたときに、心臓のどきどきが速くなったことや、そのことを伝えようと、母に抱きしめられたときには、どきどきが元にもどった不思議について、みんなで考えました。ウサギをだっこした時は、「かわいいなあとおもったから」「きんちょうしたから」など、どきどぎが速くなったとについて意見が出ました。そして、母に抱きしめられた時は、「うれしいきもちになったから」「はじめてじゃないから、あんしんして」など、どきどきが元にもどったことについて意見を交流しました。生きている不思議や感情によって心臓の速さが変化する不思議に気付くことができました。『この道徳が終わっても、今日1日で「生きてるなあ」と気付いたことがあったら、先生に教えてね』の言葉に、子供たちは目を輝かせていました !

 

 

 

 

 

 

   

 

4年生 理科 とじこめた空気と水

7月7日
4年生は、空気と水について調べています。容器の中に閉じ込めた時の、空気と水について、押し込んでみて、その感触の違いなどを学習の手掛かりにしています。今日は、中庭で水を使い、押し縮めた時の力を利用して、水を遠くに飛ばす実験をしました。「力を入れれば入れるほど、遠くにとぶね」「水を勢いよく吸い込むときは、力がいるね」など感想を言いながら、楽しく活動できました。

5年生 総合「お米から学ぼう」

5年生は、総合的な学習の時間「お米から学ぼう」の学習で、一人一人バケツ稲を育てています。
バケツ稲の観察は、クロムブックで写真撮影・プレゼンテーションソフトに貼り付け・観察記録の記入という手順で行っています。
クロムブックを使用して作成することで、一つのデータに観察記録を蓄積していくことができ、手軽に前回の写真と比較をしながら成長過程の変化について記録することができます。
まだまだ始まったばかりですが、これから観察記録や疑問・気になることを調べたものを、プレゼンテーションソフトに蓄積していき「バケツ稲の成長や育て方」についてまとめていきたいと思います。
 

3年生 社会科 図書館ガイダンス

3年生 社会「図書館ガイダンス」
多摩平図書館の図書館司書さんに来ていただき、お話をしていただきました。図書館の利用の仕方や、図書館クイズ、本の読み聞かせなど、盛りだくさんの内容に子どもたちも目を輝かせて参加していました。
読書が好きな3年生ですが、さらに本に対する関心が高まる貴重な機会になりました。

2年生 生活科 ザリガニをしらべよう

7月6日 2年1組 生活科
今日は、クロムブックのカメラ機能を使って、自分が生活科の時間でスケッチしたザリガニの観察記録を写真に撮りました。授業でカメラ機能使うのは初めてですが、少しやり方を伝えただけで、みんな上手に撮影できました。また、教室でお世話をしている本物ザリガニの写真やビデオも撮影しました。まずは、自分たちでザリガニについて、お世話をして分かったことをクロムブックにまとめて、1学期の終わりに1年生に、ザリガニのことについて、プレゼンテーションする計画です。

6年生 国語の学習から

6年3組 国語 「わたしたちにできること」

国語の学習で学んだことをきっかけに、子供が自ら学習の幅を広げ、「森林破壊について」「ヒートアイランド現象について」等、SDGs、環境問題についてクループに分かれて学習を進めました。その結果、この環境問題は、自分たちだけの学習に留めるのではなく、全校児童に伝えたいと思に至り、本日の全校朝会でオンライン発表することができました。「緊張したけど、みんなに伝えることができてよかった」「発表するだけではなく、実行することが大切だよね」等、発表が終わった後に感想を伝えあっていました。〈副校長〉
 

2年生 ザリガニの飼育


 2年生は、生活科の授業でザリガニの飼育に挑戦しています。
夏野菜も「いのち」、ザリガニにも「いのち」があり、夏野菜のように目に見えるほどの成長はありませんが、動くことで「いのち」が続いていることを実感し、一生懸命にお世話をしています。

1年生 図工の時間♬

子どもたちが大好きな図工の時間です!
今、エリック・カールさんの絵本『はらぺこあおむし』からヒントを得て、
子どもたちオリジナルの『はらぺこあおむし』を作成中です。

まずは真っ白い画用紙を絵具でカラフルにペイントし
お気に入りの果物の形に切り抜きます。

 
とってもカラフルな果物が完成!!
さあ、この後は画用紙に果物と<はらぺこあおむし>を張り合わせて仕上げます。
完成が楽しみです♪

4年 あらよっと

ということで、今年のシャツ『よっとシャツ』ができました。

運動会や音楽会、社会科見学等の行事で使用します。それ以外でも普段着にしています。ガンガン着てください。

今回は、今までにない色(明るさ)に挑戦してみました。

いつも心にファンタスティック。シン・ファンタスティック。

2年生 ふき出しペタンシアターをしよう!

7月2日(金)  国語 2年1組 吹き出しペタンシアターをしよう!
国語の読み物教材「スイミー」を題材に、吹き出しぺタンシアターをしました。スイミーの話の中で、グループで場面を選び、その時スイミーの気持ちを吹き出しに書いて発表しました。「みんなで一つになろうということばが、よかったよ」など、発表した子供たちは、聞いていたグループから感想を付箋でもらって、とても嬉しそうにしていました。

5年生 道徳 これって「けんり」・? これって「き゜む」?

7月1日(木) 道徳 5年2組
子供たちの様々な意見を交流できそうなテーマで、道徳を行いました。子供たちの意見を集約することに、クロムブックを活用しました。デジタルホワイトボートソフトを使って、それぞれの登場人物の考えを自分はどう思うかを電子付せんにして投稿したり、教師の準備した質問に答えるだけで、クラスの考えの割合が即円グラフになったりと、視覚的に分かりやすい授業になりました。リアルタイムでクラス全員の意見が、手元の画面に映るので、自分の考えを練り上げる時の参考になりました。
 

6年生 音楽 旋律の特徴を生かして表現しよう

6月30日(水) 6年3組
クロムブックを使って、音楽の授業を行いました。楽曲作成ソフトを使って、規則性のある旋律をつくることをテーマに取り組みました。画面を指でなぞるだけで、作曲できて音色も、ピアノやマリンバなどから選べ、パーカッションもドラムやコンガも追加することができます。曲想によって、クロムブックの画面の雰囲気が変わってくるので視覚的にも楽しいソフトです。「リズムの重なりが、矢印みたいでかっこいい」「音の重ね方で、聴こえ方が違う。」など、曲作りを楽しむことができました。
 

6年生 社会 大陸に学んだ国づくり

29日 社会 6年2組
クロムブックを使って「大陸に学んだ国づくり」について学習しました。まずは、クイズ作成ソフトを使って、全員で復習を兼ねたクイズ大会です。「聖武天皇は、なぜ、大仏や全国に国分寺を作ったのか」等、子供たちが自分考えた問題と、その答えの選択肢が楽しいフォーマットでネット上に上がり、それを一人一人のクロムブックで確認し、回答することができるので、子供たちは大盛り上がり! 「ぼく、今のところ全部正解だ」「最後のランキングが楽しみ」など、わくわくしながら前時までの復習に取り組むことができました。後半は、本日の課題にそって教科書や資料集を活用し、インターネットで調べたことを付け加えをしながらまとめました。テレビ会議ソフトを使い、仲間の作成したノートをファイルの共有を使い、間近で確認することができました。
 

4年生 図工 絵の具でゆめもよう

25日(金)3時間目 4年2組
予めいろいろな色の画用紙に描いた模様や絵を自分の好きな形に切ったり、貼ったりして「ゆめもよう」を作りました。「どんな街にしようかな~」「この形、可愛いでしょ!」「海の中にしようかな~」「これは、未来です!」など、子供たちは口々に感想を言いながらゆめの時間を楽しんでいました。

 

5年 国語 「日常を十七音で」

俳句作りをしました。5・7・5の音あわせて、自分の感じたこと、イメージしたことを言葉にする学習です。テーマは夏。担任からクロムブックを使って、夏の季語の提示がありました。「夏の季語は何があるかな・・・・」「熱帯夜は夏の季語なんだ!」「アイスはどうかなあ」「他にもないかインターネットで探してみよう」子供たちは、音のリズムや季語の使い方を意識しながら、渾身の一句を作りました。この後は、比喩や反復など表現の工夫をしながら仕上げに入ります。

1年生 チョークアート♪

1年生です。
先日、屋上で『チョークアート』を楽しみました!

カラフルなチョークをたくさん用意し、
グループごとに「わたしたちのまち」を描きました。
学校、家、線路、公園、花、生き物…。
「この町と線路でつないで大きな町にしよう!」「ここは〇〇駅、最後は◇◇駅に到着!」「公園にはやっぱりたくさんの木が必要だよね。」等、子供たちは嬉しそうに相談しながら絵を描いていました。
広い広い屋上が、子供たちの夢いっぱいの『まち』に彩られました♪

 

6年生 クロムブックを使って調べ学習

6年1組では、6時間目にクロムブックを使って、日光について調べ学習を行いました。地理的なこと、歴史的なこと、知りたいなと思ったことをたくさん調べました。パソコン室に行かなくても使えるクロムブックは、軽くて、反応も早い素晴らしいタブレットだと子供たちは、感想を伝えていました。

プール開き!

 本日5年生で今学期初の水泳の学習を行いました。お天気にも恵まれ、気持ちよく入ることができました!シャワーの水が冷たくても、プールの中の水ではしゃぎたくなっても、騒ぐことなく、一人一人が静かに学習に取り組めていました。2年ぶりのプールでしたが、自分自身の課題を見付け、練習に取り組むことができ、高学年らしさを感じます。今学期は残り1回ですが、それぞれが自信をもって充実した水泳の学習になるように応援しています!
 

2年生 100より大きい数をしらべよう

6月17日 2年3組
 算数の授業で、100より大きい数について勉強しました。3人から4人のグループに分かれて、小さなサイコロ型の積み木の数を調べます。数え方を整理しながら取り組まないと、途中でいくつまで数えたか分からなくなってしまいます。子供たちは、グループで協力しながら、積み木を10個のまとまりにして並べたり、10個のグループを更に10組合体して、100個の積み木のまとまりにしたりと、たくさん工夫して数えることができました。積み木の数は、235個、すべてのグループが正解でした。

4年生 水道キャラバン

6月11日(金)
出前授業で水道キャラバンを行いました。
水道局から、みずお まなぶさんと、みずき れいさんにお越しいただき、水についていろんなことを教えていただきました。
社会の授業でも学んだことがあり、学習の振り返りもできました。
みずおさん、みずきさん、ありがとうございました。

モンシロチョウがかえりました

 3年生は理科の時間にモンシロチョウの育ち方を学習しています。継続的に観察してきたモンシロチョウもついに羽を広げました。飛びたつ瞬間は見られなかったものの、子供たちからは「さなぎからかえっていたよ!」と喜びの声が上がっています。

6年生 租税教室

6月11日に税理士さんに租税教室をしていただきました。
社会の「憲法とわたしたちの暮らし」では税金の種類やどのように使われるかを学習していた子供たち。今回の租税教室でより深く税金の仕組みについてわかることができました。学習の最後には、納税の仕組みについての問題にグループで取り組みました。
  

2年生 図工


 2年生は現在、図工の授業で自作の色を作ることに挑戦しています。
どのような色ができるか予想をしてから混ぜ合わせましたが、色は無限大にあるので、一人一人違いが出て、子供たちはとても驚いていました。

1年生 夢のマップ作り

 1年生の生活科で「夢のマップ作り」をしました。各クラスとも、事前に教室で、どんな「まち」にしようか、イメージを膨らませて、南校舎屋上の床面をキャンパスに、マップ作りをしました。子供たちは、いろいろな色のチョークが使え、自由に好きなまちを描いてよいことに大興奮。時間を忘れて取り組みました。子供たちが「ここに飛行場を描こうよ。」「いいね、そうしよう。」「ここには人を歩かせたいね。」と相談しながら描き進めました。

 

 

理科専科より ミクロの世界へようこそ!(気孔の観察)

 6年生は、「植物の成長と水の関わり」の学習で、植物の葉の気孔の観察をしました。

自分の知っている植物の葉をおたまが池や中庭から採集して、マニキュアで跡を取ります。

セロファンテープで乾いたマニキュアをはがしてプレパラートを作り、さっそく顕微鏡で観察です。

接眼レンズをのぞき込むと・・・・

ハッキリよく見えます!!(上はプール横のミカンの葉。下は、あちこちに生えているドクダミです。)

 昨年も花粉を顕微鏡で観察していましたが、新しく見るミクロな世界に大興奮でした。

田植え

 5年生は総合的な学習の時間に「米から学ぼう」の学習を行っています。10日木曜日に農家の方から直接田植えの方法を教えていただきました。学級園と一人一人のバケツに苗を植えました。手や足で触れた泥の感触に、気持ちいい~!やぞわぞわする~など様々な声が子どもたちからでました。貴重な経験をすることができました!