文字
背景
行間
学年・専科だより
【幼保小連携】幼稚園・保育園の先生による読み聞かせ
本校は幼保小連携として、市立の第七幼稚園とあさひがおか保育園と連携をしております。
その一環として、5月に各園の先生方が来校して読み聞かせを行いました。
久々の再会で在園当時の表情をしながらお話を聞いている児童もいましたが、さすが1年生。最後までしっかりとお話を聞き、挨拶までしっかり行うことができました。
【2年】遠足
6月17日(火)は2年生の遠足で昭和記念公園へ行きました。
前回は雨天により延期だったこともあり、子供たちはとても張り切っていました。
小学校生活初めての集団での電車の移動はマナーを意識して乗ることができました。
昭和記念公園は入り口から遊ぶ場所まで20分ほど歩き、「つかれた~」と言っている児童もいましたが、遊ぶ場所では歩き疲れたことを忘れてしまうくらい楽しそうに過ごしました。
お弁当も楽しく食べ、体調不良者を出さずに学校に帰ってくることができました。
準備をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
【縦割り活動】縦割り班遊び
6月20日の朝の時間は縦割り班遊びの時間でした。
本校の縦割り班は1~48班まであります。
活動場所は、校庭・体育館・中庭・教室と様々な場所になっております。
6年生が中心になり遊びを考え、担当の先生と確認するなど計画的に取り組んだものです。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
【3年】図書館ガイダンス
6/13(金)の3時間目、市立図書館の方々にご来校いただき、日野市の図書館についてご紹介いただいたり、巨大絵本を読んでいただいたり、手遊びを見せていただいたりしました。中でも、本を使わずに物語をお話ししていただく読み聞かせは、子供たちはとても楽しかったようです。本や絵を見せながら内容を楽しむことはよくありますが、何も見せずに内容を楽しませるのはかなり難しく思えます。子供たちはよく集中して聞く中で、物語の楽しさに思い切り笑い声を挙げる姿が見られました。想像力をよく働かせて聞くと、絵がなくてもとても楽しかったようです。先週まで親子読書の取り組みがありましたが、今後もご家庭でお読みいただく際、敢えて本を見せずに聞かせる楽しみ方も良いかもしれません。ぜひとも実践なさってみてください。
【60周年】花だん整備
本日中休みや3時間目の時間を使い、花だんの整備を行いました。
有志の児童も手伝いながら、花を植えました。
今年度は60周年ということで、花で『六小60TH』とデザインしてくださいました。
ありがとうございました。
【図工】6年生「絵葉書をつくろう」
6年生が日光移動教室でスケッチをするということで、事前に学校の景色を描く活動を行いました。
「細かい部分をどのあたりまで描くのか」「水彩絵の具でどのように色を塗るのか」
などに気を付けながら描き、すてきな作品になりました!
日光でも、思い出に残したい景色を描いてきてほしいと思います!!
【音楽】5年生「合奏練習」
今年度の音楽の授業が始まって2か月経ちました。
木琴や鉄琴、リコーダーやカスタネットなど、様々な楽器に触れながら合奏を楽しんでいます。
【4年生】高尾山遠足
8日(木)に遠足で高尾山に行きました。
天候にも恵まれ、良いコンディションで登山開始。
歩きづらい箇所で声を掛け合って確認したり、友達を励ましたりしながら登る子供たちの姿がとても素敵でした。
山頂では登り切った達成感を味わいながら、お弁当を食べました。
下りでは、薬王院を経由し、お寺の建造物や参拝客で賑わう様子などを見学し、ケーブルカーで麓まで下りました。
予定よりも早く下山することができ、子供たちも元気に六小まで戻ることができました。
【2年生】生活科 ~ぐんぐん育て わたしの野菜~
先日、野菜の苗が届きまして、植え替えを行いました。茎を折らぬよう、丁寧に植え替えるのは、なかなか難しいものですが、上手に頑張りました。
今年、2年生が植えたのは、ピーマン、ナス、オクラ、ミニトマトの4種類です。
この後、丈夫に育ち、たくさんの野菜が取れるでしょうか。とても楽しみです。日々の成長を観察しながら、楽しんで学んでいきます。
【5年生】八ヶ岳移動教室
【八ヶ岳移動教室】
5月12日(月)、13日(火)の1泊2日で、八ヶ岳移動教室に行ってきました。当日まで、子供たちは係ごとに様々な準備や練習をしてきました。宿泊先の清里山荘では、班長を中心に、自分達で行程を確認しながら時間を意識して行動したり、各部屋で協力して身支度や布団の準備、片づけを行ったりと、頑張って取り組むことができました。
友達との仲を深め、たくさんの成長が見られた2日間。これからの学校生活でもこの学びを生かしていきます。
・1日目
ハイキング(美し森)
JR最高到達地点
体育館レク
滝沢牧場の体験活動
【6年生】体育支援授業がありました!
5/7日と14日に6年生を対象に読売ジャイアンツの推進部の方による体育支援授業がありました。
「とん、とん、くるっ」の掛け声に合わせて、腰を捻らせボールを投げることや、簡単なゲームを行いながら楽しく教えていただきました。
【1年生】1年生を迎える会
4月25日 1年生を迎える会に参加しました。
初めての全校行事であり、緊張している様子もありましたが、楽しみながら頑張っていました。
お礼の言葉や歌も、日頃の成果を発揮してとても上手に話したり歌ったりすることができました。
【2年生】 算数 ~箱の形~
先日まで、算数で「箱の形」の学習を行っていました。面や頂点、辺の数という構成要素を学んだり、面と面の関係に詳しくなったりする学習でした。箱を、保護者の皆様に準備していただいたおかげで、様々な学習を行うことができました。ご準備、ありがとうございました。
入学式に向けて練習しています!
1年生は入学式に向けて、新しい1年生を歓迎する出し物の練習に取り組んでいます。入退場を足音に気を付けながら、かっこっよく行い、呼びかけでは体育館のはじまで聞こえる大きな声で言い、よろこびのうたの鍵盤ハーモニカの演奏は心をひとつにして取り組み、校歌は大きな声で元気よく歌い…とにかく熱心に頑張っています。本番はまだ少し先…そして春休みに入ってしまうので、お家でもぜひ練習してほしいです♪当日はかっこいい姿を見せてくれることをい期待しています!応援しています!
6年生を送る会
3月4日(火)に6年生を送る会が開かれました。
4・5年生の児童会本部役員やクラス代表が中心となり、会を進行してくれました。
今年のスローガンは、「6年生にありがとうの気持ちや応援の気持ちが伝わる会にしよう」です。卒業したあともやる気・元気・根性で頑張ってほしい気持ちや、今まで六小を支えてくれた感謝の気持ちが込められています。スローガンの通り、各学年、気持ちのこもった発表で6年生を送ることができました。
6年生からの出し物は、全校がわくわくするような仕掛けや素晴らしい歌声での歌に最高学年の威厳を感じました。中学校での活躍も期待しています。
薬物乱用防止教室
先週、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました
学校薬剤師の栗矢先生から、薬服用時の注意点や違法薬物について、
断る勇気の大切さなど、資料や映像を用いて詳しく説明をしていただきました。
みんなとても真剣な表情で話を聞いていて、終わった後も、
「より深く知ることができた」「薬物乱用への危機感が高まった」
「相談することの大切さがわかった」などたくさんの感想が寄せられました。
【2年生】体育 ~ボールけり遊び~
今、体育では「ボールけり遊び」をしています。安全に気をつけながら、パスの練習をしたり、シュートの練習をしたり、ボールに慣れ親しんでいます。
また、基礎的な動き以外に、ゲームも行っています。複数のボールを使ってゲームを行う中で、子供たちは様々な工夫をしています。子供たちの話合いの中で「守るときは左右に分かれるといいよ。」ということや、「攻める時は一人が左に蹴った後、もう一人が右に蹴るとシュートが決まるよ。」ということなどを伝え合っています。これからも、様々な場面でしっかり考えられるよう指導していきます。
【音楽】5年生「6年生を送る会に向けて」
6年生を送る会に向けて、5年生の音楽の授業では「威風堂々」のリコーダー演奏に取り組んでいます。
授業時間以外にも、休み時間や空き時間など積極的に練習する姿が見受けられます。本番が楽しみです!
【5年生】初めてのミシンに挑戦
ミシンを使ったエプロン作りに挑戦中の5年生。ボビンのセットや直線縫いに苦戦しながらも、少しずつスムーズに縫えるようになってきました。友だちと助け合いながら世界に一つだけのオリジナルエプロンを仕上げていきます。完成が楽しみです。
【4年生】社会科見学
2月14日(金)に社会科見学に行ってきました。
浅草では仲見世通りを見学したり、水上バスに乗ったりしました。
東京タワーでは、展望台より景色を楽しみました。
バスでの長距離移動、班ごとの自由行動など学年として初めての活動もありました。
3か月後にある八ヶ岳移動教室を見据えて、バスでのマナーや自分たちでしおりや時間を見て動く大切さなどを指導して臨みました。
子供たちは互いに声を掛け合いながら、教えたことをしっかりと意識して行動することができました。
もうすぐ高学年になる子供たちにとって、実りある1日になったと思います。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。