文字
背景
行間
学年・専科だより
保健室より
日頃より学校保健にご協力くださりありがとうございます。
インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。
インフルエンザは飛沫感染だけでなく、接触感染で感染することもあります。毎年12月から翌年3月にかけて流行しますが、今年は早い時期からの流行が見られています。主症状としては悪寒、頭痛、高熱(39-40℃)があります。頭痛とともに咳、鼻汁で始まる場合もあります。全身症状は倦怠感、頭痛、腰痛、筋肉痛など。呼吸器症状は咽頭痛、咳、鼻汁、鼻詰まりなどがみられます。消化器症状も出現することもあり、嘔吐、下痢、腹痛がみられます。
引き続きおうちでのお子さんの健康観察を行っていただくとともに、体調がすぐれない場合は無理をせず、おうちで様子をみていただきますようお願い致します。
学校では予防策として換気、手洗いの励行を行っています。手洗い場に丁寧な手洗いの仕方を貼っています。
おうちでも参考にしながら手洗いに挑戦してみてください♪
登校許可書は本ホームページのお知らせの欄の登校許可書から印刷ができます。ご家庭で印刷できない場合は、学校までご相談ください。
出席停止期間については添付したPDFファイルをご参照ください。
【6年生】家庭科 ウォールポケット
6年生はいま家庭科にてウォールポケット作成をしています。各々でデザインやレイアウトを考え、それぞれの個性を最大限生かして作品作りをしています。真剣に取り組む姿が多く見られ、どのような作品が完成するのか楽しみです。完成しましたらぜひおうちに飾ってあげてください。
運動会を振り返って
運動会で踊ったジャンボリミッキーを振り返って画用紙に自分を描きました。
運動会で輝いた自分をかっこよく、かわいく描くことができました。
運動会を振り返って
運動会で踊ったジャンボリミッキーを振り返って画用紙に自分を描きました。
運動会で輝いた自分をかっこよく、かわいく描くことができました。
【5年生】運動会
10月7日(火)に運動会が行われ、5年生は、トップバッターで表現を行いました。
今年は、なわとびを使った演技を練習してきました。
「みんなで合わせる」「みんなで完成させる」「みんなで挑戦する」の3つを大切に練習に取り組みました。
子供たちも初めは、なわとびと聞いて「かんたんそう」と言っていましたが、
始まってみると、引っかかってしまったり、友達とずれてしまったりとなかなか難しいようでした。
一人跳びや一人技は、おうちでたくさん練習した子もいました。
大縄は、休み時間にも声を掛け合って自分たちで練習をしてました。
本番も引っかかってもめげずに自信をもって跳び続ける真剣な姿がすばらしかったです。
子供たちの日記から、「頑張ってよかった」「楽しかった」「またやりたい」という言葉が見られ
子供たちも達成感を感じているようでした。
【3年生】運動会練習②
昨日はあいにくの雨となりましたが、運動会当日に取っておきたいくらいの晴天が連日続いていて、表現種目の練習が順調に進んでいます。
旗を使っての練習に入り、さらに意欲が増してきた子供たち。
「さあ行こう!-力を合わせて-」の副題のとおり、力と息と心を合わせて、前日よりもさらによいものにしようと頑張っています。
みんなの動きが合った時の旗の音は圧巻です。
お子さんと校庭における踊りの位置をぜひご確認いただき、当日はシャッターチャンスをお見逃しなく‼
1年生 運動会練習!
1年生 運動会練習!
今週末はいよいよ運動会です。1年生は「ダンスホール」の曲に合わせて、元気よく踊ったり、50m走を全力で走ったり、頑張ります。今週は本番に向け、熱中症に気をつけながら、しっかりと練習を繰り返しています。
土曜日の運動会、楽しみにしていてください!
4年生「総合」~視覚障害の方との交流~
先日、日野市役所職員課の佐々木拓海さんをお招きして体験学習を行いました。はじめに佐々木さんから視覚障害の方の生活について、市役所での仕事内容(議事録の録音データを文書にまとめたり、電話の対応をされたりしている。)やご自宅での過ごし方(料理屋や洗濯をすべて自分で行っている。)についてお話をしていただきました。子供たちの一番の驚きは佐々木さんが一人で自炊をされていることで、目が見えない状態でどうやって包丁を使っているのか?焼き加減をどうやって調べているのか?など質問が殺到していました。また佐々木さんは途中で今の時刻を正確に当ててみせ、子供たちを驚かせていました。時刻を知りたいときに腕時計のボタンを押すと振動で教えてくれるそうです。(例13時29分→1回・3回・2回・9回と振動する。)
講話の後はアイマスク体験をしました。ペアを組み、片方の人はアイスマスクと白杖を持ち視覚障害を体験。もう一人はガイド役としてペアの子を導く役割をしました。実際に体験することで急に声を掛けられたり、体に触れられたりする怖さや階段の昇り降りの大変さ、ガイドの人がいることの安心感などを肌で感じ取ることができました。回を重ねるごとに福祉についての理解を深めています。次回は運動会後、片耳難聴の方と交流する予定です。
1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカを始めました!
2学期に入り、鍵盤ハーモニカを始めました。1年生の子供たちは、初めての鍵盤ハーモニカです。指使いに気を付けたり、音の大きさやリズムを考えながら、頑張って練習をしています。これから、多くの曲を演奏し、楽しみながら学習していきます。
4・5・6年生の音楽の授業
2学期に入ってから、4・5・6年生の音楽の授業で、リコーダーの練習に力を入れています。
授業の途中で、「リコーダーのつぼ」という時間があります。姿勢を正し、肩やひじの力を抜いて、リコーダーの角度を考えながら、優しく息を吹き込みます。9月の初めは、「ピーーー!!!」と、大きな音がしていましたが、最近では柔らかな音色が多く聞こえます。
さらに、「ソ・ファ・ミ・レ・ド」と、低い音を出す練習もしています。すべての要素が揃ったとき、一番低い、音を出すのが難しい「ド」の音がきれいに鳴ります。リコーダーはどの角度がいいか、どれくらい息を吹き込むか、子供たちは工夫をしながら練習に励んでいます。自分の出している音を注意深く聞き、「ド」の音が出たとき、「出た~!!」と、とてもうれしそうに報告をしてくれます。
一人一人が考え、心を込めて出す音は、とても素晴しいです。そして、その音が集まった音楽は聞いていてとても幸せな気持ちになります。御来校いただいた際は、音楽室から聞こえるリコーダーの音に、是非注目してみてください!
運動会にむけて6年生
来週にせまった小学校生活最後の運動会!!学年の表現はもちろん、運動会に向けて各係に振り分けられた仕事も頑張っています。ポスターの作成、校庭の石拾い、準備運動の練習、放送、児童管理などなど、仕事があります。自分たちだけでなく、全校のためにも頑張れる姿はさすが最高学年です。当日の100m走や表現もお楽しみ!温かいご声援よろしくお願いします。
【3年生】運動会練習
3年生の表現種目「さあ行こう!-力を合わせて-」では、メリハリをつけて旗を大きく振って表現します。
今は振付習得の真っ最中。まだまだ修行中の身につき、旗無しで練習していますが、子供たちは一日も早く旗を使って練習したくて、休み時間にも一生懸命練習している姿が見られます。
運動会まであと10日、旗を使っての練習開始日もすぐそこです!
ぜひ、当日は大きな声と拍手で応援をお願いします!
【2年生】運動会にむけて
運動会に向けて毎日頑張っています。
繰り返し入退場の練習を行っていると、子供たちも見通しをもち、
活動に取り組めるようになってきました。
一回一回の練習を大切に
運動会に向けてもっともっと上達するよう頑張っていきます。
「レッツ ジャンボリー✌」
【3年生】社会科見学
9月5日(火)に、3年生は社会科見学として、日野市内巡りに行ってきました。当日は天候に恵まれすぎるくらいの残暑厳しい晴天で、予定していた見学場所を全て訪問することができました。
日野市役所では、普段は上がることのできない屋上から日野市内を一望し、職員の方が日野市民のために様々なお仕事をしている様子を見学しました。
高幡不動尊では、大日堂や奥殿を見学しながらお坊さんから昔の日野市の様子など、貴重なお話を伺うことができました。
郷土資料館では、「ほどくぼ保蔵」のお話を聞いたり、「わたしたちの日野」の副読本の変遷や昔の生活道具などを見学したりしました。
次の目的地に向かうバスの車窓からは、ブルーベリー農園や梨農園など、日野市の特産品が作られている様子を見ることができました。
1学期に学習した「日野市の土地の様子」を振り返りながら、3学期に学ぶ「日野市の昔の様子」を先取り学習し、日野市のことにまた一つ詳しくなった1日でした。
【5年生】理科(植物の実や種子のでき方)より
朝晩は涼しい風が吹くようになり、秋の訪れを感じます。
理科の授業では、「植物の実や種子のでき方」の単元で、花にあるおしべ、めしべ、花粉など実際に観察しながら学習を進めています。
学校に咲いているマリーゴールドの花粉の採集をして、顕微鏡で見てみました。
顕微鏡の正しい使い方を確認しながら、倍率は低い方から観察していきます。セロハンテープに採集したオレンジ色の花粉を顕微鏡で見ると…
「へんなの!」「なにこれー」「丸いし、イガイガしてそう」など、実際に目で見ることでひとりひとり、感想をもったようでした。
理科の学習では、立てた予想をもとにして、実際に見たり、試したりしながら学習を深めていきます。子供たちも楽しそうに頑張っています。
4年 運動会の練習がんばっています!!
2学期に入り、週に1回のペースで進めてきた運動会練習、今週から本格的な練習期間に入りました。事前の練習でエイサーの振り付けを一通り学習したため、20日(水)の練習では、さっそく校庭に出て、隊形の確認などを行いました。
今後は腕や脚の使い方、掛け声の仕方など、細かいところをより上達を目指していきますが、まだ振り付けを覚えきれず不安を抱えている子もいると思います。みんなが自信をもって、楽しみながら本気で踊れるよう、休み時間の練習や友達との学び合いを大切にしながら、4年生一丸となって本番までの3週間を過ごしていきたいと思います。
租税教室
夏休みが終わり、本格的に2学期が始まりました。6年生では税理士さんをおよびして租税教室を行い、税金に対する思いや意識を高めました。
4年 命の安全教育
楽しい夏休みが終わり、2学期が始まりました!
久しぶりに会った子供たちは身も心も大きくなっていたように感じます。
今学期の身体計測は、事前に養護の遠藤先生が命の安全教育をしてくださいました。
プライベートゾーンについてや、自分と相手の心と体を大切にするためにどうすべきかなどのお話を子供たちは真剣に聴いていました。
2学期も子供たちの成長を見守りながら、一緒に成長していきたいと思います!!
【1年生】運動会の練習始まりました!
休みが明けて間もない中での練習ですが、子供達は元気いっぱいにダンスを踊っています。
「笑顔・大丈夫・楽しい」この三つを一年生のスローガンにして1年生で頑張っています。
これから、練習を重ねていき、本番では笑顔で楽しくキレキレなダンスを見せてくれることを期待しています。
【5年生】2学期が元気に始まりました!
長かった夏休みを終え、学校に子供たちの元気な声が聞こえるようになりました。
いよいよ今日から2学期のスタートです。
オンラインによる始業式となりましたが、各クラスの代表児童が全校児童に向けて作文を読みました。
1学期の思い出や2学期の豊富、がんばりたいことなど、堂々とした姿勢でみんな立派に読み上げました。
クラスでも友達が話す姿を真剣に見て聞いていました。
代表児童が教室に戻ってくると、自然と拍手が起こり、代表児童の子も嬉しそうでした。
運動会、展覧会と大きな行事のある2学期ですが、4クラスで力を合わせて、乗り越えていけるでしょう。
3年 外国語活動 「数えてあそぼう」
3年生の外国語活動「数えてあそぼう」では、数についてのオリジナルクイズを作成し、「How many?」の表現を使って発表を行いました。
児童が作成したスライドです。
【How many strawberrys?】
【How many pencils?】
初めての英語での発表に緊張している子どもたちもいましたが、学習した表現を活用して堂々とした姿で発表をしていました。
互いの発表にも「よかったよ!」と声をかけあうなど、素敵な姿を見ることができました。
2学期には自分の好きなものや嫌いなものを英語で発表します。
4年生 水道キャラバン
6月16日(金)東京都水道局の「水道キャラバン」の授業を受けました。
「水道キャラバン」とは、安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるしくみなど、子どもたちに水道に対する理解や関心を高めていただくための出前授業です。
「日常生活における水道水の役割」「水源から蛇口まで」「東京水道の現在から未来への取組」「浄水場のしくみ実験」についてクイズやアニメーション、360°映像、ARなど多くのICTを活用しながら、分かりやすく臨場感のある学習内容となっていました。今回の学習を通して東京都水道に対する理解がより深まりました。
【日光移動教室】日光東照宮・おみやげ購入
日光移動教室3日目の午前は日光東照宮へ行きました。
あにいくの雨となりましたが、班ごとに協力し合い、日光東照宮を巡りました。
三猿や眠り猫など、事前に調べていた見所を興味深く眺めていました。
とても混み合っていましたが、マナーを守り周りをよく見て行動することができていました。
その後は福助でお弁当を食べ、お土産を買いました。
事前に立てていたお土産購入計画を見ながら買い物をする子もいれば、その場で買いたいものを探していく子もいました。
電卓で計算をしたり、店員さんにアドバイスをもらったりしながらお土産クーポンの4000円を使い切ろうと頑張っていました。
4000円ピタリ賞の子もいました。
無事に三日間の日光移動教室を終えることができました。
普段と違う環境の中で全力で楽しむ姿や、声を掛け合い協力しあう姿なども見られ、子どもたちの成長を感じた三日間でした。
【おまけ】
鹿や猿など普段見られない動物を間近で見ることができ、とても良い経験となりました。
【日光移動教室】遊覧船・光徳牧場
2日目の午後は遊覧船に乗った後に光徳牧場へ行きました。
遊覧船は中禅寺湖を出発し、菖蒲が浜まで約20分間のコースでした。
海のように広い湖と周りの山々を眺めました。
一緒に乗船していた他校の子どもたちや海外の人と話をした子どももいたようで、良い時間となりました。
下船後は三本松で学年写真を撮り、本日の最終目的地である光徳牧場へと向かいました。
牧場でもアイスを食べ、夕食のデザートでもアイスを食べるという幸せな一日の締めくくりでした。
【日光移動教室】ふくべ細工
午後は、ふくべ細工の体験をしました。
ふくべ細工とは栃木県の伝統工芸品で、大きく成熟したふくべ(ゆうがおの実)の果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料として作られています。
ふくべ細工の説明を聞いた後、それぞれが移動教室前に考えていた下書きをもとに絵付けにチャレンジしました。
まずは、様々な形のふくべの中から使いたいものを選びます。
選んだふくべにチョークで下書きを描きます。
その後、穴を開けたい箇所に穴を開けてもらい、
絵の具で色をつけていきます。
子どもたち一人一人の個性が光る素敵な作品が出来上がっていました。
【日光移動教室】ハイキング
日光移動教室2日目の午前中はハイキングを行いました。
湯滝を出発し、赤沼まで約4キロの道を歩きました。
森にいる熊たちに「お邪魔します」の意味を込めて鐘を鳴らしたり
途中の泉門池で冷たい水に触れたり
青空をバックに雄大な男体山を眺めたりしました。
道中ではレク係がクイズを出し、ハイキングをより楽しいものにしてくれました。
その内の一つを紹介したいと思います。
【クイズ】
日野第六小学校の児童数は737人ですが、2022年の参拝者数は何人でしょうか?
①737人
②18万537人
③150万174人
正解は、、、、③の150万174人でした。
ハイキングでヘトヘトになった後は、けごんプラザでカレーを食べました。
4杯、5杯とお代わりしている子どもたちもいました。
【日光移動教室】2日目がスタートしました!
日光移動教室2日目です。
寒すぎず、暑すぎず、天気にも恵まれ気持ちよく一日をスタートさせることができました。
朝は湯の湖畔で朝の会を行いました。
湖畔でラジオ体操を行い、眠たい体を起こしました。
湯の湖畔から宿への帰り道には間近で鹿を見ることができました。
なぜか、鹿に向かってお願い事をする子どもたちもいました。
2日目の朝食です。
たくさんの子どもたちがおかわりをし、ハイキングに向けて力をつけました。
【日光移動教室】華厳の滝、そして夕食
華厳の滝では、自然の壮大さに触れました。
毎秒約2トンの水が落ちる迫力ある滝の様子を思い思いに楽しんでいました。
無事に宿に到着し、夕食や露天風呂などで1日目の疲れを癒しました。
今日の夕食のメインは煮込みハンバーグでした。
【日光移動教室】浮世絵体験
浮世絵体験では刷り師の体験をしました。
黒、青、緑、茶色、オレンジの5色の色を重ねました。
作業に苦戦しつつも、それぞれが世界に一枚しかない素敵な浮世絵を完成させていました。
【日光移動教室】群馬県立歴史博物館
6月20日、6年生が日光移動教室に出発しました。
初日の今日は、群馬県立歴史博物館と華厳の滝を訪れました。
群馬県立歴史博物館では、埴輪を含めた資料の展示や浮世絵体験を楽しみました。
「ジオラマはしゃがんで目線を合わせて見るといいよ」という学芸員さんのアドバイスをもとにジオラマを観察したり
お気に入りの埴輪をスケッチしたり
現代技術を活用したデジタル埴輪展示を楽しんだりしました。
【八ヶ岳移動教室】オオムラサキセンター
最後の見学地は「オオムラサキセンター」です。ここでは、オオムラサキの成長の様子を映像で見たり、昆虫や蝶の標本を見たりしました。観察できるエリアでは、オオムラサキの幼虫も見ることができました。
【八ヶ岳移動教室】南牧村美術民俗資料館見学
雨の日プランの第一見学地は「南牧村美術民俗資料館」です。ここでは、南牧村で見つかった旧石器や、企画展「小海線写真展」を見学しました。
【八ヶ岳移動教室】お土産購入
朝食の後は、体育館でお土産を購入します。金額を気にしながら、家族の顔を思い浮かべ、真剣にお土産を選んでいます。
【八ヶ岳移動教室】2日目スタート
移動教室2日目がスタートしました。外はあいにくの雨。今日の行程は雨の日プランで実施することとしました。
朝起きたら、検温や布団の整理、洗顔、着替えなどすぐに行動しなくてはいけません。
6時30分からは朝の会を行いました。朝の挨拶やラジオ体操を行いました。まだ眠そうな子、朝から元気いっぱいの子、様々です。
【八ヶ岳移動教室】体育館レク
食後は、体育館で「体育館レク」を行いました。事前にレク係が考えてきた「八ヶ岳に来ている先生に関するクイズ」と「伝言ゲーム」をやりました。
みんなテンションMAXで楽しんでいます。
【八ヶ岳移動教室】みんなで夕食
食事係のみんなが手際よく準備をしてくれて、夕食の時間になりました。今日の活動で、お腹ペコペコになり、おかわりする子もたくさんいました。
【八ヶ岳移動教室】
順調に活動が進み、ほぼ予定時刻に宿舎である「小金井市立清里山荘」に到着。到着後は体育館で開校式を行いました。そして、部屋へ入ったあとは避難訓練。避難行動は学校と同じ、避難口等の確認を行いました。それが終わると係ごとに会議を行いました。みんなで楽しく宿での生活を過ごすために、みんな真剣に会議に臨んでいました。
体育館での開校式
避難訓練
係ごとの会議
【八ヶ岳移動教室】竹細工体験
滝沢牧場を出たあと、急遽JR最高地点に立ち寄り、学年写真を撮影しました。本来は明日の予定に入っていましたが、明日は雨の確率が高いので、晴れた今日に撮ってしまおうということにしました。
その後、予定通り、高根クラインガルテンで竹細工の体験を行いました。竹にクッションや布を巻き付け、水でっぽうを作りました。なかなかとばない子、きれいにとばせる子などいましたが、濡れながらも楽しく活動しました。
【八ヶ岳移動教室】嬉しいソフトクリーム
お昼ごはんを食べると、美味しいデザート、ソフトクリーム。牧場の美味しいソフトクリームを堪能しました。
【八ヶ岳移動教室】牧場での昼食
体験終了後はお昼ごはんです。牧場で作ってもらったカレーライスと、野菜サラダ、そして牧場の牛乳!
【八ヶ岳移動教室】牧場体験中
滝沢牧場での牧場体験は3つ、「動物への餌やり」「乗馬」「乳搾り」です。どれも緊張しながら活動していますが、終わったあとはとても楽しそうな笑顔を見せてくれています。
【八ヶ岳移動教室】滝沢牧場に到着!
6月1日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
ほぼ予定時刻通りに最初の体験活動を行う「滝沢牧場」に到着しました。
これから行う体験活動の説明を、子供たちも真剣に聞いています。
4年 理科 ツルレイシを育て始めました!
4年生は今、理科の学習でツルレイシを育てています。
子供たちは毎日、芽が出ているかどうかと、ワクワクしながら水やりをしています。
これからの成長を一緒に楽しみたいと思います!
【1年】アサガオの種を植えました
一人一鉢でアサガオの種を植えました。たくさん芽が出てきています。
毎朝、子供たちがニコニコしながら花に水やりをする姿は、とても微笑ましいです。
定期的に、観察カードに記録しながら、植物を愛する心を育んでいきます。
2年生【消防写生会】
5月8日に、消防写生会を行いました。
近くで消防車を見ることができて、子供たちはとても嬉しそうにしていました。
時折、消防署の方に質問をしながら意欲的に写生に取り組むことができました。
5年 図工「まだ見ぬ世界」
5年生、図工の学習では、「まだ見ぬ世界」という題材に取り組んでいます。
自分の気に入った写真を選び、「その周りにはどんな世界が広がっているのか?」と想像を広げながら絵をかいていきます。
今日は、たくさんの写真の中からお気に入りの1枚を選びました。
今年度は、展覧会を実施する予定です。素敵な作品をたくさんつくってほしいです!
1年生を迎える会
4月17日に1年生を迎える会を行いました。2~6年生からは出し物やプレゼントを、1年生からは全校のみんなに元気な歌声を届けました。新しい六小のスタートを飾る素晴らしい会となりました。
キャリア講演会 中央大学陸上部
3月20日(月)に、箱根駅伝でもご活躍された、中央大学陸上部のみなさんをお招きし、高学年を対象にキャリア講演会を行いました。
講演会では、陸上部の監督の方や選手のみなさん、マネージャーの方々から、継続することの大切さや学校生活の過ごし方などについて、高学年目線でのお話をいただきました。
質問の時間では、長距離を走っているときの心境や健康管理の在り方、モチベーションの保ち方などについて、たくさんの児童から手が挙がり、陸上部のみなさんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
講演会終了後の休み時間は、応接室に児童が殺到し、サイン大会となりました。
この春に中学生になる6年生や、これから六小を引っ張っていく5年生にとって、日々の生活をよりよく過ごすためのたくさんの学びが得られた時間となりました。
六年生を送る会
令和5年3月3日に六年生を送る会が行われました。各学年から出し物をしてもらい、プレゼントもいただきました。
六年生からもお返しとして応援団による声掛けや「最後のチャイム」の合唱を行い、六年生が持つ思いや気持ちを下級生へ繋いでいくことができました。
2年生 授業参観
本日はお忙しい中、授業参観にご参加いただきありがとうございました。
2年生全体を赤チームと白チームに分けて、「どんじゃんけん」と「じゃんけんピラミッド」を行いました。
じゃんけんピラミッドでは、保護者の方々とじゃんけんをして勝ち進んでいき、
1回戦目は赤チームが勝ち、2回戦目は白チームが勝ちました。
どちらのチームの子たちも全力で取り組み、笑顔いっぱいで終えることができました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。