文字
背景
行間
学年・専科だより
5年生【八ヶ岳移動教室②】
八ヶ岳移動教室1日目の午後は、滝沢牧場にて様々な体験をしました。
乗馬体験では、馬の背中の想像以上の高さにドキドキしている子どもたちもいましたが、終わった後は笑顔で馬を撫でていました。
餌やり体験では、ヤギやヒツジやブタなどの動物たちに餌をあげました。
自分の手に乗せた餌を隅から隅まで食べてくれるヤギやヒツジを、嬉しそうに眺めていました。
清里山荘へ戻り夕食を食べた後、「猛獣狩りへ行こうよ」や「じゃんけん列車」などのレクリエーションを楽しみ、1日目が終了しました。
「あと1日もあるの!?」と喜んでいる子もいれば、「あと1日しかないよ」と既に寂しさを感じている子もいました。
2日目の本日はハイキングへ行きます。
5年生【八ヶ岳移動教室①】
5月22日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
まず清里山荘で開校式を行った後、陶芸体験をしました。
粘土をたたき広げてお椀の部分を作り、高台をつけ、名前や模様を彫りました。
子どもたち一人一人の個性が光る、素敵な作品となっていました。
焼き上がりが楽しみです。
滝沢牧場に到着後、お昼ご飯のカレーを食べました。
【2年生】生活科 ~ 1年生との学校探検 ~
5月9日、木曜日。1年生と一緒に学校探検に行きました。2年生がインタビューをしたり、実際に行ったりしながら、様々な教室の説明を考えて、1年生に教えました。学校を探検して、教室以外にも廊下の歩き方や、危ない場所などを伝えながら、安全に気を付けて1年生を案内することができました。
4年生【福祉について考えよう】
本日より、総合的な学習の時間の授業が始まりました。4年生の探究テーマは「福祉」です。
年間を通して、下の図のような流れで学習を進めていき、地域の福祉に対する理解を深めるとともに、自分たちにできることを実践して、社会参画の一端の担えるようにしていきたいと考えています。
社会福祉協議会の宮崎さんをお招きし、福祉に関するお話をしていただきました。その中でこれからの学習の方向性について示していただきました。
来週より、これからどのような人と関わってみたいか、どのような体験をしてみたいかについて子供たちと話し合っていく予定です。子供たちの思いや希望を添えるような調整を行い、実りのある学習にしていきたいと思います。
【1年生】1年生を迎える会
先日、全校児童による『1年生を迎える会』がありました!
2年生から6年生の上級生たちが素敵なプレゼントや息の合った呼びかけなどで、1年生を歓迎してくれました。
1年生は、お兄さんお姉さんたちの迫力にひきつけられて、一生懸命見て聞いていました。
そして、1年生からもお祝いのお礼にたくさん練習してきた「ドキドキドン1ねんせい」の歌を発表しました。練習の成果を発揮して、とても元気よく今までで1番上手に歌うことができました。
これから六小の仲間としてスーパー1年生がんばります!!!
5年生 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました!
今年度初めての学年全員で力を合わせる行事でした。
5年生は1年生に校歌の歌詞を覚えてもらうため、歌詞の紙を飾り付けしてプレゼントしました。新しい六小での学校生活にぴったりな飾りを考え、1年生の入学をお祝いすることができました!
5月後半は八ヶ岳移動教室ですね!準備をどうぞよろしくお願いいたします(^O^)
外国語専科から
平素より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
外国語専科をしております、堀江恒祐と申します。
日野六小は在籍して9年目を迎えました。そのうち、6年間外国語活動及び外国語科を指導してきましたが、その間子供たちからは"Mr. Horie"と呼ばれております。今年度は外国語専科として7年目となります。
今年度は高学年の2学年と第3学年のうち2学級を担当しております。
英語は生涯学習とも親和性が高いと考えておりますので、お子さんがそのスタートラインにたてるよう、精一杯指導してまいります。
画像は高学年のオリエンテーションにて使用した私自身の自己紹介クイズです。
子供たちは提示された文字、文をよく読み、元気よく答えてくれて嬉しかったです。
【2年生】図画工作科 ~働く消防写生会~
4月26日、金曜日。消防署の皆さんと、消防車にきていただき「働く消防写生会」を行いました。消火器の使い方を教えていただいたり、消防士さんの装備や消防車を間近で見させていただきながら作品を作ったりすることができました。消防署の皆様、ありがとうございました。
【4年生】春さがし
4年生理科「春の始まり」では、校庭に出て「春」を探しに行きました。
おたまじゃくしや蝶、たんぽぽ、オオイヌノフグリ、ツツジなどたくさんの春を見つけることができました。
桜の木の下では、降ってくる桜の花びらをキャッチしようと、子供たちは一生懸命手を伸ばしていました。
夏、秋、冬にも季節のものを探す学習を行います。
1年間の移り変わりを楽しんでほしいと思います。
【3年生】 学校には自然がいっぱい!
学校生活が1週間過ぎ、少しずつ新しい環境にも慣れてきている3年生です。新しく始まった社会や理科の学習が楽しみなようで、進んで学習に取り組んでいます。
理科の学習では、学校にいる生き物や植物を見付けています。
「おたまが池」という名前が付いているくらいですからおたまが池には、生き物がたくさんいます。おたまじゃくし、えび、めだか、アメンボ…子供たちはじっくり観察をしています。
一方、テントウムシを見付けたり、きれいな花を見付けたりと、学校の中でもたくさん見付けられます。
「なんで」「どうして」「ふしぎ」を大切に理科の授業を楽しんでほしいと思っています。
はじめまして!1年生!
4月8日(月)1年生にとってドキドキの入学式がありました。そして火曜日、水曜日と元気いっぱいに学校生活を送っています。今週は学校での過ごし方や六小のルールをお勉強しています。今週の金曜日からは給食もスタートします…!1年生にとって初めてで、覚えることがたくさんありますが少しづつ覚えて頑張っていきましょう!
保護者の皆様には、今週は集団下校のご協力や提出物等の様々なご協力をいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
令和6年度 着任式 始業式
本日、桜が満開の校庭にて、令和6年度着任式、始業式を行いました。
新しいクラスや担任の発表もあり、希望にあふれる子供たちの姿が見られました。
児童代表の言葉では、6年生の子供たちが頑張りたいことなどを立派に話してくれました!
六小の子供たちにとって素敵な1年になってほしいです。
【6年生】 令和5年度 卒業式
令和6年3月25日、6年生が保護者の方々、教職員、5年生に見送られ、日野第六小学校を卒業いたしました。空っぽになった教室を見て、この一年間の様々なことを思い出し、寂しさを感じております。
この子達は保護者の方々、地域の方々のご協力があったからこそ、小学校生活を最後まで送ることができました。1年間本当にありがとうございました!
卒業生の皆さんへ fantasticだった君たち、中学校では自身のよさや強みを活かして、さらに活躍できることを期待しています。いつまでも応援しています。
6年担任一同
【2年生】 図画工作 ともだち見つけた!
図画工作で「ともだち見つけた!」の学習をしました。
校内で顔に見えるものを探して歩きました。
見つけたものをクロムブックで写真を撮り、教室でスケッチしました。
いろんなところに顔が隠れていることに気付きました。
ご家庭に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
【6年生】 社会科見学 模擬裁判
2月29日に社会科見学にて行きました東京高等裁判所にて模擬裁判を行いました。立候補かつオーディションにて決めた代表者で役職を演じ、本物さながらの裁判となりました。最後には裁判官役だけでなく見ていた児童も判決を出し、裁判員裁判への理解も深めました。(掲載が遅れまして申し訳ありません。)
※東京高等裁判所より写真掲載許可いただいております。
【1年生】入学式に向けて練習をしています。
4月に入学した1年生も、もうすぐ2年生です。新しい2年生の最初にやることは「新1年生を、入学式で盛大に迎えること」です。今年度は、言葉と歌を伝える予定です。伝わるような声で話したり、揃えて歌ったり、また動き方を覚えたり。様々なことを、新1年生のために頑張っています。
いまから、4月の入学式が待ち遠しいです。入学予定のお子さんのいる皆様は、ぜひ楽しみに待っていてください。
【図工】6年生「わたしの大切な風景」
6年生が最後の題材「わたしの大切な風景」に取組みました。
学校生活を通して、「自分なりの思い出深い場所はどこか?」を考えて絵を描きました。
それぞれの思いがつまった素敵な作品です!!
どこの場所から見た風景なのか考えてみてください。
4年 6年生を送る会 『虹』~手話に思いを乗せて~
先日、全校児童による6年生を送る会が行われました。
4年生は、かねてより練習してきた、手話を使った『虹』の合唱を披露しました。
【5年生】6年生を送る会から
3月になりました。学校生活も残り日数は少なくなっています。
学校では、6年生を送る会がありました。
5年生は、6年生の入退場のBGMの担当として、これまで練習してきた「威風堂々」の合奏を担当しました。
リコーダー以外にも、特別楽器として大ダイコや小ダイコ、木琴、鉄琴、バスマスター、シンバルと休み時間に練習した成果を発揮し、上手に合奏をすることができました。
5年生は、感謝の気持ちを込めて、20種類の言葉で「ありがとう」を伝えました。「Thank you」「謝謝」「asante」「Grazie」「Grasias」「Merci」など 様々な国や地域の言葉を覚え、6年生に向けて伝えました。
立派な態度を見ると、バトンを受け継ごうとしている気持ちが伝わってきます。
6年生、最後まで格好のよい背中を見せてくださいね!
【3年生】図工「「小さな自分」のお気に入り」
図工の学習で、「「小さな自分」のお気に入り」という学習に取り組みました。「小さな自分」になって、おたまが池や校庭など、学校の敷地の中で楽しい場所を探します。元々の自然環境を生かしながら、自分が持ってきた材料も組み合わせて、「お気に入りの場所」を作りました。
芝生に寝っ転がって、気持ちよさそうにしている作品。葉っぱで船を作って、自分が漕いでいるようにした作品。池の周りの石を使って、山登りをしているようにした作品など、様々な工夫を凝らした作品を、本日の保護者会でもご覧いただけたと思います。ありのままの自然を生かしているので、作った作品は持ち帰ったり、そのままにしておいたりすることができないため、どう写したら自分が考えている通りになるか、考えながら情報機器を巧みに使うこともできました。
お雛様を飾りました。
2月も半分を過ぎ、3月の足音が聞こえてきています。3月には「ひなまつり」があります。本校では昨年に引き続き、お雛様を飾りました。早速見に来た子供たちも、うれしそうに眺めていました。職員・来賓用玄関に飾っていますので、学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
【保健室】 6年生 がん教育
2月19日に6年生の「がん教育」を行いました。
日本人の死因の第一位は「がん」で、3割近くの人が「がん」で亡くなっています。そして日本人の二人に一人は一生のうちに何らかの「がん」になると推計されています。「がん」は生きている限り、誰にでも起こりうる病気です。
「がん」についての正しい理解と「がん」と向き合う患者の方の話を聞くことで、子どもたちが健康とすべての命を大切にできるようになってほしいです。
(がん教育で使用したパワーポイントの一部)
図工「くしゃくしゃぎゅっ」
図工では「くしゃくしゃぎゅっ」という単元に取り組んでいます。
「くしゃくしゃぎゅっ」では、紙をくしゃくしゃにしてふくらませて、ぎゅっとしてどんな形の「ともだち」を作ろうかなと考え、くしゃくしゃにした紙の形や色、触った感じを生かして工作します。
子供たちはとても楽しそうに活動をしています。
作品を家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
【5年生】幼稚園・保育園との交流会、5年2組、4組の社会科見学
1月24日(水)、25日(木)に第七幼稚園と旭ヶ丘保育園の年長さん交流をしました。24日(水)は、5年1組2組が六小の学校を案内したり、ノートやランドセルを見せたりして学校の紹介をしました。25日(木)は5年3組、4組が遊びの計画を立てて、「おにごっこ」や「爆弾ゲーム」「どんじゃんけん」など遊びながら交流をしました。当日までに園児の子たちが楽しめることを一生懸命に考えたり、当日は園児たちを案内しながら一緒に遊んだりすることができました。
1月30日(火)に5年2組、4組が社会科見学に行きました。キリンビバレッジ湘南工場と雪印メグミルク海老名工場に行きました。キリンビバレッジ湘南工場では、清涼飲料水が生産されるまでの映像を見ながら学びました。また、雪印メグミルク海老名工場では、実際に生産ラインを見学し牛乳ができるまでの様子を見ることができました。今回の見学を通して工業生産について理解を深めることができました。
【4年生】 理科「季節と生物~冬~」
先日の理科の授業で、「季節と生物~冬~」の学習を行いました。そして、その日は、校庭が一面雪景色!
少しではありますが、雪の中、校庭の周りを歩きながら、冬の植物の観察を行いました。雪に夢中の子供たちでしたが、桜の木の小さな芽を発見し、春への季節の移り変わりも感じることができました。
その後の昼休み…4年生みんなで、中庭で思う存分、雪あそびを楽しみました!中庭にかわいい雪だるまがたくさんできました!
【1年生】 図画工作科「いっしょにおさんぽ」
先日、「いっしょにおさんぽ」という学習を行いました。一緒にお散歩したい生き物を想像し、その子とどう歩く(移動する)のか考え、粘土で作る学習です。
例えば、犬にはリードをつけて一緒に歩くことを想像したり、蛇ならば首に巻いて歩いたり、ドラゴンならば乗って散歩するなど、色々な動き方を考えながら自由に作品作りをすることができました。
【3年生】クラブ見学
1月24日(水)と31日(水)に、クラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、参加するクラブを選ぶための参考にする、大事な機会。初日はクラスごとに全クラブを回り、2日目は希望する特定のクラブを見て回る機会でした。それぞれのクラブにて、初日は上級生より簡単な活動紹介があったり、2日目は上級生に混じって体験させてもらったりと、見るだけでなく生の声にも触れたり味わったりすることで、有意義な時間を過ごすことができました。
クラブ決定に関しては、上級生優先につき、必ずしも第一希望のクラブに入れるとは限りませんが、子供たち自身で活動計画を立てて行動するクラブ活動に、積極的に参画して楽しんでほしいと思っています。
【5年生】社会科見学
1月23日(火)に5年生1組と3組が社会科見学に行ってきました。
雪印メグミルク海老名工場とキリンビバレッジ湘南工場に行きました。
来週は、2組と4組が社会科見学に行きます。工場見学の内容は、後日お伝えします。
【5年生】社会科見学
1月23日(火)に5年生1組と3組が社会科見学に行ってきました。雪印メグミルク海老名工場とキリンビバレッジ湘南工場に行きました。
児童は、2学期に日本の工業生産について学んでいます。主に自動車生産について学びましたが、同じ工業製品である食料品の製造過程について見て聞いて学ぶことができました。
雪印メグミルク工場では、生乳が届いてから牛乳に変わる工程を説明していただきました。とても速いスピードでヨーグルトがラベリングされる様子を見て驚いていました。見学の最後には、ヨーグルトを試飲させていただきました。
キリンビバレッジ工場では、「午後の紅茶」が生産される様子を迫力ある映像で学びました。ペットボトルが作られる様子を近くで見てプラスチックが膨らむ様子を見て、驚いていました。また、環境への取り組みとしてゴミを59種類にも分別していることを知り、すごいと言っていました。
子供たちの感想を聞くと、「どちらも機械化が進んでいてすごい。」「衛生面の配慮が素晴らしい。」と2つの工場を比べて学びとしている様子が見られました。
5年 外国語 「目的地への行き方を伝えよう」
5年生の外国語「Where is the station? 目的地への行き方を伝えよう」では、目的地までの行き方をくわしく伝えるための表現を学習しています。
今週木曜日の授業では、次のようなリスニング課題に取り組みました。
☆公園とコンビニエンスストアがどこにあるかを聞き取りましょう
赤丸のスタート地点から目的地までの道案内の様子を聞き、公園とコンビニエンスストアがそれぞれどこにあるかを聞き取るというものです。
①公園
Go straight. Turn right at the third corner. Go straight for two blocks. Stop. It's on your left.
②コンビニエンスストア
Go straight. Turn right at the second corner. Go straight. Turn left at the third corner. Go straight for two blocks. Stop. It's on your right.
正解は、公園がBでコンビニエンスストアがCです。
難易度の高いリスニング課題に苦戦しながらも、ワークシートの向きを変えたり、消しゴムを駒に見立てて地図上を動かしたりしながら一生懸命取り組んでいました。
次回の授業では、自分たちでクイズを作ります。
どのようなクイズができるのか、とても楽しみです。
【6年生】なわとび週間 1年生交流会
1月18日(木)に1年生とのなわとび交流会をおこないました。いつもたてわり班集会で面倒を見ている1年生へ跳び方を教えてあげたり、いっしょに技に挑戦したりしていて、上級生としてのかっこいい姿を見せていました。
【2年生】生活科・昔遊びをしています!
生活科の学習で、昔遊びを体験しています。
こまやけんだま、かるた、あやとりなどに楽しんで取り組む様子が見られます。
昔遊び名人カードを配布しておりますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
大谷選手からのプレゼント
最近、話題に上がっている大谷選手からのプレゼントが六小にも届きました。
本日の全校朝会で、届いたグローブとお手紙の紹介を行いました。
子供たちが野球やいろいろなスポーツに取り組むきっかけとなってくれると嬉しいです。
【1年生】ふゆさがしをしました!
生活科の学習で、校庭や中庭、おたまが池などで冬探しを行いました。そこで、中庭の芝生の色が変わっていることや、紅葉していた葉が落ちている木々があること、生き物が減っていること、おたまが池やプールが凍っていることなど、様々なことに気が付くことができました。今後も自然環境を生かして学習をすすめていきます。
【4年生】 席書会 ~生きる力~
1月10日(水)、4年生は、席書会を行いました。
1年の初めに、気持ちを新たに、書初め「生きる力」を書きました。
始めに、書初めや席書会の意味や由来を話をすると、とても真剣に聞いていました。
「席書会」とは、そもそも、集会などの席で、即興的に書画を書くこと、江戸時代、手習い師匠が弟子やその他の人を集めて開いた書道展覧会が起源となっているそうです。子供たちにとってはあまり馴染みのない言葉ですが、日本の年中行事や伝統に触れるよい機会ですね。
子どもたちは、よい緊張感の中、一文字一文字、丁寧に集中して書いていました。お手本を墨をつけずに筆で何度もなぞってから書く子、思い切りよく勢いのある文字を書く子、一画ずつ確認しながらじっくり書いていく子など、子供たちは自分のペースで納得いくまで取り組みました。是非、書初め展で一人一人の「生きる力」をご覧ください。
【3年生】初めての席書会
1月11日(木)に、学年で体育館にて席書会を行いました。3年生から始まった書写の学習。準備や片付けにも慣れてきたところですが、いつもの教室と机椅子を使った書写の学習とは異なり、体育館で膝立ちで行うこと(しかも書き初め)に、ちょっと苦労している姿もありました。
慣れない姿勢や寒さとも闘いながら、書き上げた書き初め。2学期や冬休みに練習した成果は出せたかな? 1月23日(火)から2月3日(土)まで開かれる校内書初め展にて展示しますので、学校公開日にぜひご覧ください!
【6年生】堀越高校SDGs交流会
12月13日(水)に堀越高校のSDGs同好会のみなさまを招いてSDGsにまつわる交流会を行いました。前半では高校生の発表を真剣に聞きながら、メモを取ったり積極的に挙手をする様子が見られました。後半では六小の児童側から発表を行い、高校生の方たちに見ていただきました。どんなことを発表したのか、何に苦労したのかなどお子さんに聞いてみてください。
理科 5年生 『ふりこの学習』
今 5年生の理科では『ふりこ』の学習に取り組んでおります。
仲間と協力しながら
教え合いながら
教材キットの組み立てにまず苦労して
次に ストップウォッチでの測定と
とにかくみんな仲良く
楽しみながら学習に取り組んでおります。
来年(3学期)は
5年生も6年生も 理科では『電気』の学習に入ります。
とても楽しみです。
4年 ツルレイシの観察 ~冬の様子~
4年生は一年間を通して、ツルレイシの観察をしています。
春には小さな苗だったのが、夏には緑のカーテンのように葉が生い茂り、花や実がなりました。
秋には熟してオレンジ色になったツルレイシの実も見られました。
そして、冬。どうなっているかな~と予想して中庭の花壇を見に行ってみると、前まではパンパンになっていた実が、きゅ~っとしぼんでいたり、破けて中から種が落ちていたりという様子が見られました。
子供たちは思い思いの感想を友達と共有しながら、とても楽しそうにツルレイシの観察をしていました。
地面に落ちたたくさんの種を見て、「またこの種を植えて、ツルレイシを育てたい!」という子供たちに元気をもらいました。
【5年生】家庭科(楽しい!調理実習)より
朝晩は一段と寒くなり、冬真っ只中という感じです。
そんな中ですが、学校では子どもたちの元気で活発な声が響いています。
5年生は家庭科の授業で調理実習をしました。
お家でお手伝いしている子、自分で作れてしまう子、初めて経験する子…いろいろな子がいる中、事前にグループ内で量を決めたり、仕事分担をしたりと、着々と準備を進めてきました。
当日は、エプロン、三角巾を付けて、いざ調理開始です。
今回のメニューは、ごはんとみそ汁。
お米を研いだり、煮干しから出汁を取ったりと、手順の通りに進めていきます。
完成したご飯、みそ汁をみんなでいただきました。自分たちが協力して作ったものは格別でしょう。楽しんで取り組めたことを振り返りまで行うのが、学習です。最後まで頑張る5年生です。
【1年生】リトルホースとのふれあい体験を行いました。
11月30日、木曜日。リトルホースとふれあう会の皆様にきていただき、リトルホースのジャックとダンディとふれあい体験を行いました。今回は、可愛らしいジャックとダンディの2頭に、エサをあげたり、頭をなでたり、一緒に散歩をしたりしました。最後には好物の野菜やコンペイトウをおいしそうに食べる姿を見ることができ、子供たちにとって、とても楽しい時間になりました。
【2年生】学期末に向けて
2学期も残り3週間ほどになりました。
授業も佳境に入り、子供たちは2学期のまとめを頑張っています。
写真は国語でおにぎりの作り方の説明書づくりをしている様子です。
お家でおにぎりを作った過程を思い出しながら説明書をつくっています。
おにぎり作りのご協力ありがとうございました。
【3年生】(校内研究_授業実践)学校図書館を活用した授業の創造
3年生の国語の学習「食べ物のひみつを教えます」で、姿を変えて食品になる材料(大豆や麦など)を選び、おいしく食べる工夫などを説明する文章を書きました。六小の蔵書だけでなく、司書に依頼して市内図書館から関連本を集めてもらい、自分が選んだ材料について複数の本から必要な情報を集め、図や表を使って整理し、文章を書くことができました。
国の施策「GIGAスクール構想」によって、子供たちは1人1台端末を手にし、学校での学習にとってもインターネットはより身近なものになりました。手軽にすぐ必要な情報にアクセスできたり、一度に多くの情報を得たりすることが可能な反面、膨大な情報の中から取捨選択する必要があったり、情報の正確性が担保されていなかったりと、インターネット上の情報だけを参照して調べ学習を進めることは望ましくありません。自分の考えの根拠となる資料として、本を使い情報を集めることも必要な学習です。アナログとデジタル両方の長所を生かしながら、子供たちの知識や思考力を伸ばしていきたいと思います。
【5年生】走り幅跳び
運動会が終わって体育の授業は、「走り幅跳び」をしています。オリンピック選手の記録に驚きながら、自分たちはどれくらい跳べるのか予想しました。初めに自分の記録を取り、その後跳び方のコツを考えたり、学んだりして記録を更新しようと頑張っています。助走をとり、おもいっきり腕を上げ、目線をやや上にして、跳んでいます。また、班ごとに記録を取ったり、互いを見合うことでアドバイスをしたりする様子が見られました。
【図工】市制60周年記念 展覧会 始まりました!
本日より、展覧会が始まりました!
昨日のオープニングセレモニーでは、6年生が展覧会のテーマや各学年の共同作品の見どころなどを紹介してくれました。各学年の共同作品のイメージに合わせた衣装やダンスがとても素敵でした!!
今日は雨が降っていますが、明日は天候も回復し、保護者対象のセレモニーも行えそうです。
子供たちが思いを込めてつくった作品をぜひ、ご覧になってください。
展覧会セレモニー
5時間目に展覧会セレモニーがありました。
6年生が全校児童に向けて共同作品の説明を楽しく教えてくれました。
ますます展覧会が楽しみになりました。
【3年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
11月6日(月)に、東京都教育委員会が都内公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の授業がありました。総勢18名の外国人の方をお招きし、各クラス6人ずつ、班に1名の割合で外国人の方と膝を突き合わせて、それぞれの方の出身国について様々なお話を伺いました。休憩を挟んで、外国人の方がローテーションしたので、3年生は1人2カ国について様々な話を聞いたことになります。
今回お話を伺った方たちは、エジプト、中国、香港、ニュージーランド、チベット、インド、マレーシア、チリ、イラン、タヒチ、ベトナムからいらした方々でした。授業が進むにつれて、所々であがる歓声や驚きの声。「先生、お昼寝の時間があるんだって!」「お昼ご飯の時には、一旦家に帰るらしいよ!」「8時30分から始まるのは大体同じだけど、17時まで学校があるんだって!」子供たちは話を聞き、写真を見せてもらい、日本と同じ所や違う所を考えながら、一生懸命学んでいました。
今回は単発で入った学習でしたが、学年が上がるにつれて世界について学んでいくうちに、国際社会を生きる一員として、多様な価値観を身に付けてほしいと思っています。
【4年生】空手道体験教室
10月31日(火)日野市空手道連盟の方をお招きして空手道体験教室を行いました。日野市は空手を推進している町で、日野市内の4年生は毎年、空手道体験教室の授業を受けています。10年前の東京主催の国体では日野市が空手の試合会場となり、2年前の東京オリンピックの際にはウクライナの選手が日野市で合宿を行っています。クラスの中にも空手を習っている子供たちがたくさんいます。
今回は、空手に初めて触れる子供たちに向け、①空手道が日本の文化の一つであることを知る。②空手道の意義や価値を知る。③空手道に親しむ。以上3点のテーマに沿って学習がすすみました。4年生は空手道を楽しみながら体験することができました。
【6年生】 講師を招いた連合音楽会練習
10月30日(月)に講師の林未来彦さんを招いて、連合音楽会に向けた練習を行いました。いつもよりも真剣な表情で取り組んでいました。どうやったら担当の楽器が上手になるのかを聞いている様子もありました。おうちでも演奏や合唱についてぜひお話してみてください。
1年生 生活科 リース作りをしました。
春から育てていたアサガオ。春に種を植えてからしっかりと育ち、花が咲き、また種ができるまで観察することができました。そのアサガオで先日リースを作りました。絡んでいるツルを丁寧に取り、丸めてきれいなリースを作ることができました。今後は、様々なかざりをつけていって、作品を完成させます。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。