文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
理科「植物の実や種子のでき方」5年生
5年生になってから、初めての理科室の学習になりました。
顕微鏡を使って、花の花粉を観察しました。
おしべから花粉をつけたプレパラートを顕微鏡でのぞいてみると・・・

見えました!
顕微鏡をのぞいて見える世界にびっくりの子どもたちでした!
(写真は、学校に咲いているヒルガオの花粉です。)
顕微鏡を使って、花の花粉を観察しました。
おしべから花粉をつけたプレパラートを顕微鏡でのぞいてみると・・・
見えました!
顕微鏡をのぞいて見える世界にびっくりの子どもたちでした!
(写真は、学校に咲いているヒルガオの花粉です。)
2年生 菊の苗を植えました!
8月27日に、菊の苗を植えました。
担任の話をよ~く聞き、
鉢に 鉢底ネット→赤玉の土→腐葉土→肥料→腐葉土→苗 の順で
植え付け作業をしました。
毎日、とても暑いので、朝と下校時の2回水やりをしています。
今年も鮮やかな菊がたくさん咲きますように♪
4年生 理科「とじこめた空気や水」
理科で、「とじこめた空気や水」という学習をしました。
空気鉄砲や、水鉄砲を使って実験を行い、空気や水の性質について理解を深めました。楽しく学ぶことができました。
空気鉄砲や、水鉄砲を使って実験を行い、空気や水の性質について理解を深めました。楽しく学ぶことができました。
6年生 第1回クラブ活動
2学期から、感染症防止対策をしながらクラブ活動がはじまりました。
クラブ活動は、子供たちが一つの興味関心のあるものを通して、その専門性や技能を高めたり、学年を越えて仲を深めたりする時間です。
6年生は、クラブ長を中心に事前に準備を重ね、本日を迎えました。
第1回目となる今回は、顔合わせや今後の計画を行いました。どのクラブもクラブ長、副クラブ長が頑張っていました。
来週から、本格的な活動です!
引き続き「学校のリーダー」としての頑張りに期待しています!
クラブ活動は、子供たちが一つの興味関心のあるものを通して、その専門性や技能を高めたり、学年を越えて仲を深めたりする時間です。
6年生は、クラブ長を中心に事前に準備を重ね、本日を迎えました。
第1回目となる今回は、顔合わせや今後の計画を行いました。どのクラブもクラブ長、副クラブ長が頑張っていました。
来週から、本格的な活動です!
引き続き「学校のリーダー」としての頑張りに期待しています!
5年生 2学期スタート!
新しい仲間が増え、121人で2学期がスタートしました。
夏休みも終わり、子供たちの元気な声が教室に戻ってきました。
来月下旬には運動会練習が始まる予定です。
様々、制約のある中での実施ですが、知恵を出し合って、
子供たちの心に残る運動会にしていきます。
5年生の稲もぐんぐんと生長しています!
収穫の時期が待ち遠しいです!
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
6
4
8
4
0