学年・専科だより

学年・専科だより

1年生 アサガオの開花・図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

 
 九州に甚大な被害をもたらした線状降水帯の影響か、関東も長雨が続いています。そんな中でも、とうとうアサガオの花が咲き始めました。
 朝、子供たちが教室に入ってくるなり、「先生アサガオ咲いたーーー!」とうれしさを爆発させていました。
 週明けにはみんな咲いているといいですね。

 図工では、紙を破いて、その形から連想して作品を作っています。
子供たちの柔軟かつ多岐にわたる創造力の豊かさに驚いています。

4年生 図工作品

4年生の図工で、「ミニミニポスターをかこう」という学習をしました。
オリジナルの感染予防ポスターを作成し、学校内に掲示しています。
1年生や2年生にも伝わるように工夫したり、一目見てわかるようにするにはどうすればいいだろうと試行錯誤したりする中で、とても良い作品ができました。

  

6年生 1年生に校歌のプレゼント

今年度は「1年生を迎える会」を行うことができなかったので、
1年生の教室へ校歌を届けに行きました。

校歌の周りに折り紙の飾りをつくり、華やかに仕上げました。
飾りは6年生全員で作ったものです。

1年生にはこの校歌を見ながら、六小に親しみ、学校生活に慣れていってほしいですね!

2年生「長さをはかってあらわそう」



2年生は今、「長さ」の学習を進めています。
竹のものさしを使って、長さを図ったり、決められた長さの直線をひいたり。
毎時間、楽しみながら課題に取り組んでいます。
今週は、教室の中の「(約)1センチメートル」のものを探しました。

「あ、絵本の厚みが1cmだよ!」
「画鋲の丸いところが1cmだ。」
「私の人差し指の幅が、ちょうど1cmくらいだよ!」
「チョークの丸いところを正面に見ると1cmだよ。」
他にも、たくさん見つけることができました。

アオムシの成長

 理科の授業では「昆虫の育ち方」について勉強をしています。そこでキャベツにくっついていたモンシロチョウの卵の成長を見守っています。実は8匹のアオムシたちが潜んでいます、、、!素敵なモンシロチョウになれますように!