ようこそ!日野第六小学校Webサイトへ

学年・専科だより
カテゴリ:1年生
1年生 夏のプール
写真を撮った日は、検定の日。
たくさんの子供たちが参加していました。

アサガオの実は採れましたか。
どんな形をしているか、色や形、触った感じなどを
よく観察してみてください。
たくさんの子供たちが参加していました。
アサガオの実は採れましたか。
どんな形をしているか、色や形、触った感じなどを
よく観察してみてください。
1年生 夏季学習会
夏休み中盤となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。

クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。
クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。
1年生 初めてのプール
六小のみなさん、元気に過ごしていますか。
小学校初めてのプール。
暑い中で気持ち良く楽しむことができましたね。

先生の話をよく聞いて、安全に楽しく水遊びをすることができました。
小学校初めてのプール。
暑い中で気持ち良く楽しむことができましたね。
先生の話をよく聞いて、安全に楽しく水遊びをすることができました。
1年生 「あそびにいこうよ」
生活科の「あそびにいこうよ」の学習で、学校そばの公園に出掛けました。
事前に子供たちが決めた遊び、
「ドンじゃんけん」、「だるまさんがころんだ」、「どろけい」
を複数のクラスで遊びました。

どのグループも仲良く遊んでいました。
事前に子供たちが決めた遊び、
「ドンじゃんけん」、「だるまさんがころんだ」、「どろけい」
を複数のクラスで遊びました。
どのグループも仲良く遊んでいました。
1年生 えだまめのさやもぎ
1年生 給食のお手伝いは4回目です。
今回は、えだまめのさやもぎをしました。
栄養士の依田先生の話を聞いてから、
「おいしくななれ」のおまじないをかけながら、
さやをもいでいきます。

もいださやを、給食室に運び、
その日の給食メニューになりました。
今回は、えだまめのさやもぎをしました。
栄養士の依田先生の話を聞いてから、
「おいしくななれ」のおまじないをかけながら、
さやをもいでいきます。
もいださやを、給食室に運び、
その日の給食メニューになりました。
1年生 あさがおの観察
あさがおがずいぶんと成長しました。
つぼみがたくさん付き、花も咲いてきました。

花が咲いてきた様子を観察カードにかきました。

保護者の皆様、お忙しい中、あさがおの持ち帰りに
ご協力いただきありがとうございます。
つぼみがたくさん付き、花も咲いてきました。
花が咲いてきた様子を観察カードにかきました。
保護者の皆様、お忙しい中、あさがおの持ち帰りに
ご協力いただきありがとうございます。
1年生 おもいだしてはなそう
自分の体験を思い出して
相手に分かりやすく説明する学習をしました。
いつ、誰と、何を、どうしたを中心にグループの友達に発表します。
発表の人は、声の大きさや速さに気を付けて話すようにしました。
また、聞く時は話している人の方を向いて聞くようにしました。

休み日の出来事を
楽しく交流し合うことができました。
相手に分かりやすく説明する学習をしました。
いつ、誰と、何を、どうしたを中心にグループの友達に発表します。
発表の人は、声の大きさや速さに気を付けて話すようにしました。
また、聞く時は話している人の方を向いて聞くようにしました。
休み日の出来事を
楽しく交流し合うことができました。
1年生 造形遊び
砂場で造形遊びをしました。

子供たちは持ち寄った砂場セットでいろいろな形をつくってあそびます。
途中からは水も使ってよいことにして、山や川に水を流して遊びました。

体を使って、友達とたくさん遊び、
楽しめたようです。
子供たちは持ち寄った砂場セットでいろいろな形をつくってあそびます。
途中からは水も使ってよいことにして、山や川に水を流して遊びました。
体を使って、友達とたくさん遊び、
楽しめたようです。
1年生そらまめのさやむき
給食のお手伝い3回目です。
6月13日月曜日にそらまめのさやむきを行いました。

おいしくなあれ!と気持ちを込めながら一つ一つ丁寧にむいていきました。
6月13日月曜日にそらまめのさやむきを行いました。
おいしくなあれ!と気持ちを込めながら一つ一つ丁寧にむいていきました。
1年 初めての英語活動
6月から、英語活動が始まりました。1年生では、学期ごとに2回ずつ行います。
あいさつの仕方をゲームや練習を通して学びました。
最初、緊張していた様子もありましたが、だんだん慣れてきて、
簡単なあいさつの言葉を確実に覚えることができました。
あいさつの仕方をゲームや練習を通して学びました。
最初、緊張していた様子もありましたが、だんだん慣れてきて、
簡単なあいさつの言葉を確実に覚えることができました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
9
0
7
9
4
1