学年・専科だより

カテゴリ:1年生

1年生 秋の生活科見学

日差しが時折強くなるくらいの好天の中、
生活科見学で近くの公園に行き、
どんぐりを拾ったり、木にシールを貼って顔を作ったりして
秋の自然と触れ合いました。
  
当日は、たくさんのどんぐりが落ちていて、
子供たちは夢中になって拾い集めました。
第一公園では、日野市どんぐりクラブの方たちが
「木で顔を作ろう」の遊びを紹介してくれました。
  
小グループで、発想豊かな作品がいくつもできました。
お弁当の後、「以心伝心ゲーム」をして、学校に戻りました。

子供たちは、たくさんのどんぐりが拾えて満足したようです。
拾ったどんぐりは、リース作りに使う予定です。

保護者の方々、お弁当などの準備、ありがとうございます。

1年生あさがおのリース作り

十分に育ったアサガオの長いつるを、輪の形にしました。
最初に、子供たちが支柱からつるを外します。

次に担任が外したつるを輪の形に巻いていきました。

作った輪を乾かして、リース作りに使います。

1年生 どちらがおおい

算数では、身の回りにあるもののかさを比べる学習をしています。
子供たちが持ち寄ったもので、かさ比べをしました。
  
コップ何倍分だったか、ノートに記録し、比べ方を確かめることができました。

1年生 今週末は運動会

いよいよ今週末が運動会です。
子供たちは、最後の仕上げに取り組んでいます。
  
表現の「yukiyanagi」では、メリハリのある動きになるように
腕の動かし方を教室でも練習しています。
体全体でリズムにのり、楽しく踊ります。
どうぞご期待ください!

1年生 国語研究授業

9月13日(水)に1年4組で国語の研究授業を行いました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。
 
子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。

1年生 菊の苗植え

9月6日(水)に菊の苗植えを行いました。
始めに教員の話を聞いて、各クラスに分かれて植えていきます。
 
小雨が降りそうな中、無事に苗植えが終わりました。
子供たちは初めての活動に、楽しかったと話していました。

お手伝いに来ていただいた、保護者の方々、
お忙しい中、ありがとうございました。

1年生 明日から2学期

1年生のみなさん、夏休みは、いろいろな経験ができましたか。
今はがらんとした教室や廊下ですが、
明日から、賑やかになりますね。
 
元気な君たちに会えること、担任一同
楽しみにしています。

1年生 夏のプール

写真を撮った日は、検定の日。
たくさんの子供たちが参加していました。
 

アサガオの実は採れましたか。
どんな形をしているか、色や形、触った感じなどを
よく観察してみてください。

1年生 夏季学習会

夏休み中盤となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。
 
クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。