文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
6年生 終業式
12月22日に、2学期終業式を迎えました。
2学期は数々の行事に全力で取り組みました。
友達と教え合い、高め合いながら、やりきったと感じられる日々でした。
先日の子供まつりもどのクラスもみんなを楽しませようと企画し、がんばっていました。
6年生が選んだ漢字は1位が「最」2位「心」3位「充」でした。
最高学年として最高の1年、友達と心を一つに、充実した日々だったのではないでしょうか。
がんばった2学期でした。安全に気を付けて、ぜひよい冬休みを過ごしてください。
1年 六小子ども祭り
12月20日、六小子ども祭りがありました。
六小の1年生は、上学年のお店に遊びに行くだけでなく、自分たちでお店も出します。
大きな声を出し、お客さんをたくさん楽しませることができました。
1組「豆うつし&どんぐりの的あて」 2組「ゴールをめざせ~めいろ~」


3組「わくわくゲームランド」 4組「ゴールデンつりたからアドベンチャー」

六小の1年生は、上学年のお店に遊びに行くだけでなく、自分たちでお店も出します。
大きな声を出し、お客さんをたくさん楽しませることができました。
1組「豆うつし&どんぐりの的あて」 2組「ゴールをめざせ~めいろ~」
3組「わくわくゲームランド」 4組「ゴールデンつりたからアドベンチャー」
2年生 子ども祭り
冬休みいかがお過ごしでしょうか。
今週火曜日、子ども祭りを行いました。多くの皆様にお越しいただきました。
2年生もクラスでいろいろ企画し、お店を開きました。2回目ともなると昨年のことも生かし、趣向を凝らしたお店ができました。
ご参観いただきありがとうございました。



今週火曜日、子ども祭りを行いました。多くの皆様にお越しいただきました。
2年生もクラスでいろいろ企画し、お店を開きました。2回目ともなると昨年のことも生かし、趣向を凝らしたお店ができました。
ご参観いただきありがとうございました。
4年 子ども祭り
子ども祭りが火曜日にありました。
どのお店も創意工夫をして、賑わっていました。
子供の発想の豊かさには驚かされます。
子供たちにとって忘れられない、楽しい1日となりました。
どのお店も創意工夫をして、賑わっていました。
子供の発想の豊かさには驚かされます。
子供たちにとって忘れられない、楽しい1日となりました。
三角定規の角
5年生 角度の復習
4年で角度について学習します。意外とできないのが、三角形の外角についての問題です。5年生では三角形の内角の和が180°であることを算数的活動を通して確認した後に復習として次のような問題に取り組ませるのですが、かなり厳しい結果となるのが事実です。
①65°
②285°
③15°
発展問題として 「長方形の紙を次のようにおりました。あの角度は?」
あ 67°
直線が180度であることや、折り曲げるとはどういうことなのか等、授業でも算数的活動を取り入れながら取り組ませるのですが、定着するまでにはかなり時間がかかります。必要に応じて、スパイラル(復習)してまいります。
4年で角度について学習します。意外とできないのが、三角形の外角についての問題です。5年生では三角形の内角の和が180°であることを算数的活動を通して確認した後に復習として次のような問題に取り組ませるのですが、かなり厳しい結果となるのが事実です。
発展問題として 「長方形の紙を次のようにおりました。あの角度は?」
直線が180度であることや、折り曲げるとはどういうことなのか等、授業でも算数的活動を取り入れながら取り組ませるのですが、定着するまでにはかなり時間がかかります。必要に応じて、スパイラル(復習)してまいります。
5年生 卒業式の彩り
卒業式会場に彩りを添えるために、パンジーを育て始めました。
卒業式や入学式で会場を美しく彩るために、愛情を込めて育てていきます。
卒業式や入学式で会場を美しく彩るために、愛情を込めて育てていきます。
3年・農家の方のお話
先週木曜日、市内の農家の方3名に来ていただき、
農家の仕事についてお話をうかがいました。
事前に社会科の学習で農家について学んでいたこともあり、
子供たちは、農家の方のお話を真剣に、そして興味深そうに
聞き入っていました。
また、質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。その
質問に対して、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
「どのような時が一番嬉しいですか。」
「大変なことは何ですか。」
子供たちは聞いたことをノートにびっしり書き込んでいました。
その後は、給食時間も一緒に過ごしました。
給食時間中も話は尽きず、充実した時間となりました。
農家の皆様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
6年生 書初め練習
新年の席書会に向けて、書写の授業を行いました。
6年生は「夢の実現」を書きます。
今まで学習してきた筆運びのポイントを意識して、じっくりと練習に取り組みました。
6年生は「夢の実現」を書きます。
今まで学習してきた筆運びのポイントを意識して、じっくりと練習に取り組みました。
1年生 持久走記録会
12月2日、雲一つない晴天の中、持久走記録会が行われました。朝や中休み、体育の時間に同じペースで走る練習を重ね、だんだんと長い距離を走ることができるようになりました。
参加した子供たち全員が、ゴールまで歩くことなく、またケガもなく走り切ることができました。たくさんの保護者の方に応援して頂き、力を発揮できました。ありがとうございました。
参加した子供たち全員が、ゴールまで歩くことなく、またケガもなく走り切ることができました。たくさんの保護者の方に応援して頂き、力を発揮できました。ありがとうございました。
2年生 松ぼっくり作品&ドッジボール
12月15日(木)
どんぐりクラブの方をお招きして、松ぼっくりを使った作品作りをしました。
それぞれ家から持ってきたモールやビーズ、用意して下さった葉っぱなどをつかって飾り付けしました。かわいいミニクリスマスツリーができました。

5時間目は、体育の時間にクラス対抗ドッジボール大会を行いました。
寒い気候でしたが、みんな元気にドッジボールをしていました。
もうすぐ2学期も終わります。どうぞよろしくお願いいたします。

どんぐりクラブの方をお招きして、松ぼっくりを使った作品作りをしました。
それぞれ家から持ってきたモールやビーズ、用意して下さった葉っぱなどをつかって飾り付けしました。かわいいミニクリスマスツリーができました。
5時間目は、体育の時間にクラス対抗ドッジボール大会を行いました。
寒い気候でしたが、みんな元気にドッジボールをしていました。
もうすぐ2学期も終わります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
4
1
6
2