学年・専科だより

学年・専科だより

3年・太陽の動きと地面の様子


理科で「太陽の動きと地面のようす」を学習しました。
太陽は一日にどのように動くのか、地面の温度はどのように
変化するのか、実験を通して学習しました。



 写真のように子供たちは班ごとに温度計をセットし、9時頃と
13時頃の地面の温度の様子を、日かげと日なたのそれぞれを
調べました。

 「日かげと日なたではこんなに温度差があるんだ~!!」
と、実験の結果から新たな発見をすることができました。

6年生 持久走記録会に向けて

来週の持久走記録会に向けて、朝と中休みの時間、めあてを決めて日々練習に取り組んでいます。
体育の授業でも、学年合同で練習を行い、日に日にタイムが縮まっています。

練習の成果を存分に発揮できるよう、体調管理に気を付けて、本番を迎えたいと思います。

1年生 学芸会の振り返り発表

11月14日、月曜日の全校朝会は、学芸会を終えての感想発表会でした。
がんばったことや心に残ったことを、各学年の代表が体育館のステージで発表しました。
1年生も、4人の代表が、演目『ゆかいな畑の仲間たち』の中で、
みんなで劇を作り上げた楽しさや、褒めてもらった喜びと共に、
「モグラの台詞を大きな声で言いました。」
「『手のひらを太陽に』を、命いっぱい歌いました。」
「『本当に雨が降ってほしい!』という気もちを込めて、ニンジンの台詞を言いました。」
「次の学芸会、4年生でもがんばりたいです。」と、
気持ちを堂々と伝えることができました。

2年生 カップケーキ作り

11月25日(金) 生活科の時間に、育てたさつまいもを使ったカップケーキ作りをしました。

みんな手際よく、上手においしくできました。レシピを持ち帰っています。よかったらご家庭でもお試しください。

4年生 持久走週間

持久走週間が始まって約2週間がたちました。
先週は雪の影響により、グラウンドが使えませんでしたが、
今週は天候に恵まれ、子供たちは元気よく校庭を走っています。
自分の目標をもちながら、持久走週間に励み、
「今日は〇周走ったよ!」と元気よく教えてくれます。
記録会が楽しみですね。

音楽科より

ふと気づけば紅葉が散っていました。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。

また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。

学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。
      
「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。

リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。

5年生 脱穀体験

以前、収穫したお米を脱穀しました。

郷土資料館の方から昔の脱穀の機械の使い方や大変さを教えていただきました。

これからも、食べ物を大切にしていきたいですね。

3年生 算数 「重さのたんいとはかりかた」の学習風景

 
 算数では、「重さのたんいとはかり方」の学習に取り組んでいます。はかりの使い方について学んだ後、教室にある身の回りのものを実際に計ってみる活動を行いました。あらかじめ、重さを予想させた後にはかることで、児童は意欲的に取り組んいました。数字だけでは、実際の重さを想像しにくいため、このような活動を通して児童に「量感」というものを育てています。
  

6年生 連合音楽会




25日に日野市の連合音楽会に参加してきました。
学芸会後の2週間、集中して練習してきました。

合唱「ダイジナキモチ」。
全員が自分のできる限りの一生懸命さを出すこと、歌詞の言葉の一つ一つを大切にして歌うこと、強弱を考えながら歌うことを目標に歌いました。はじめの歌い出しから、全員が心を込めて歌おうとしているのが伝わってきました。

リコーダー奏「カノン」。
夏休みからの練習でした。全員がリコーダーという一つの楽器で合わせていくことは、思ったよりも難しいことでした。全員が一音も外さずに吹くこと、息使いに気を付けやわらかい音を出さなければならないこと、全員がそのような意識をもって吹かなければ美しいハーモニーにはなりません。本当にそろえることを意識して練習してきました。そして、本番は、見事に、リコーダーの美しいそろったやわらかい音色が会場に響き渡りました。

一人一人の思いが感じられる、合唱とリコーダー奏でした。一つ一つの行事の度に大きくなっているなあと感じます。

さあ、次は持久走大会です。最高学年として、練習に取り組む姿勢から全校を引っ張っていきたいと思います。

1年生 菊が美しく咲きました!

毎朝、水やりをして、大事に育ててきた「人権の花」、菊。
一人一人の植木鉢で、黄色や赤、ピンクの花を、見事に咲かせました。
そして、3年連続の『市長賞』を、受賞することができました。
職員玄関前に、並んでいました。
植木鉢のご協力、また、菊の苗を植える際のお手伝い、そして、植木鉢の持ち帰り、ありがとうございました。