文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
外国語1
こんにちは。Mr.Horieです。
3年生から5年生の最初の単元では、世界各国の挨拶を題材に授業を行いました。
外国語活動の授業では、単に英語に慣れ親しませるだけではなく、コミュニケーション力をより高めたり、異文化への理解を深めたりすることも目的としています。
よりグローバル化が進む将来を担う子供たちですから、広い視野をもちながら、日々の学習を楽しんでもらいたい、そんな気持ちで授業を行っています。
下の国は授業で取り扱った国です。どの国であるか分かりますか?
5年生 八ヶ岳移動教室に向けて
いよいよ移動教室が来週に迫ってきました。
昨日はキャンプファイヤーの練習を行いました。
締めには昨年、運動会で踊った「みんながみんな英雄」を思い出しながら踊りました。来週晴れることを願います。
1年生 遠足
5月15日に黒川清流公園へ遠足に行ってきました!
暑い中、一生懸命歩きました。
公園では、笹舟を作って流したり、オオバコ相撲で遊んだり、
自然に親しみながら友達と過ごしました。


暑い中、一生懸命歩きました。
公園では、笹舟を作って流したり、オオバコ相撲で遊んだり、
自然に親しみながら友達と過ごしました。
2年生 ミニトマトの栽培
ミニトマトの苗を植えてから二週間。
登校するとすぐに水やりをする子供たちの姿が見られます。
「先生、いつになったら食べられる?」と今から収穫を楽しみにしている子もいます。
これからも、きっと大事にお世話をしてくれると思います。
収穫の時が楽しみですね。
登校するとすぐに水やりをする子供たちの姿が見られます。
「先生、いつになったら食べられる?」と今から収穫を楽しみにしている子もいます。
これからも、きっと大事にお世話をしてくれると思います。
収穫の時が楽しみですね。
「4年生 煙体験」
4年生は、消防隊員の方に協力していただき、煙体験を行いました。
煙が充満する室内で、逃げ遅れた場合、どのように避難すればいいか実践的に取り組みました。(なお、煙は体に無害の成分を使っています。)


子どもたちからは、
「実際の距離よりも、倍以上に長く感じた。」
「ゴールが全く見付からず、とても焦った。」
「煙を吸い込んでパニックになった」などの感想が聞かれました。

消防隊の方からも、「実際の火事現場は、夜何も見えない所で起きることもあります。自分の命は自分で守っていくことが大事です。」とのお話がありました。
煙が充満する室内で、逃げ遅れた場合、どのように避難すればいいか実践的に取り組みました。(なお、煙は体に無害の成分を使っています。)
子どもたちからは、
「実際の距離よりも、倍以上に長く感じた。」
「ゴールが全く見付からず、とても焦った。」
「煙を吸い込んでパニックになった」などの感想が聞かれました。
消防隊の方からも、「実際の火事現場は、夜何も見えない所で起きることもあります。自分の命は自分で守っていくことが大事です。」とのお話がありました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
7
2
7
8