文字
背景
行間
学年・専科だより
2年生 授業参観
本日はお忙しい中、授業参観にご参加いただきありがとうございました。
2年生全体を赤チームと白チームに分けて、「どんじゃんけん」と「じゃんけんピラミッド」を行いました。
じゃんけんピラミッドでは、保護者の方々とじゃんけんをして勝ち進んでいき、
1回戦目は赤チームが勝ち、2回戦目は白チームが勝ちました。
どちらのチームの子たちも全力で取り組み、笑顔いっぱいで終えることができました。
4年生 社会科見学
先日4年生は社会科見学に行きました。社会科の学習として東京都の土地の使われ方等を中心に見ていきました。
行った先は「日本科学未来館」と「東京タワー」です。
「日本科学未来館」では、最先端の科学技術について詳しく解説された展示やブースをグループで見学しました。大きな球体の「ジオコスモス」は全体がディスプレイ画面となっていて、地球の季節毎の変化などにくぎ付けとなっていました。
「東京タワー」では、展望台に向けて600段の階段を登っていきました。階段のスタート位置までも、地下から6階まで階段に登っていったので、実際にはもっと階段を登っていました。苦労して登り切ったあとの展望台から見える景色は格別なもので、子供達も興奮冷めやらぬ様子でした。
行き帰りのバスでは、バスガイドさんが一つ一つの有名な建物や土地の様子について歴史を振り返ったり、クイズ形式で楽しく伝えて下さり、東京都のことを車窓からも学習することができました。
2年生 子どもまつり
2月14日に子どもまつりが行われました。
3年生以上の子供たちが頑張って考えたお店を、2年生のみんなはとても楽しみにしていました。
お店だけでなく、学校中に散りばめられた言葉を見つけたり、お店のスタンプを集めてビンゴを目指したり、たくさんの楽しみ方がある子どもまつりでした。
次の子どもまつりはお店を出す側なので、来年はこんなお店をやりたいな、と話す子もいました。
5年生 図工「糸のこスイスイ」
5年生の図工「糸のこスイスイ」では、ベニヤ板を切り分け、組合わせながら作品をつくっています。
初めての電動糸のこぎりの使い方にも少しずつ慣れ、板を上手に切ることができるようになってきました。
板と板の組合せ方を工夫して、おもしろい形ができ上がってきています。
けがや事故に気を付けながら、素敵な作品に仕上げてほしいと思います。
なわとび週間
1月16日~1月27日までなわとび週間が実施されました。6年生は体育の授業の中で1年生と合同で授業を行い、1年生に跳び方を教えてあげたり、回数を数えてあげたりと交流することができました。6年生の二重跳びやはやぶさ跳びに「かっこいい…!」と感動する1年生の姿や、休み時間に教えてくれた「お兄さん、お姉さんを探しているの!」という1年生の姿がありました。「すごい!」「あとちょっと!」など励ましや褒める声掛けがいろいろな箇所から聞こえてきて、とても充実していました。小学校生活最後のなわとび週間にふさわしい活動ができたと感じています。
6年生 理科 私たちの生活と電気
今、6年生では、電気の学習をしています。
みんなで仲良く協力しながら、発電や蓄電などに取り組んでいます。
電気発電自動車を理科室で走り回らせています。
「あーでもない」、「こーでもない」、「やったー」、という声がよく聞こえてきます。
自分たちで、できるだけ自由に考えて、学習につなげていければと思います。
楽しい理科実験体験になればと、日々心掛けています。
1学年 チューリップ
チューリップの芽が出てきました!
毎日、欠かさずにお世話している証拠ですね。
綺麗に咲くのが待ちどおしいです。
なわとび講演会
1月20日プロ縄跳びプレーヤ―の生山ヒジキさんに来ていただきました。
四重とびなどスゴ技をたくさん見せていただき、子どもたちは目をキラキラさせていました。
縄跳びのとび方も、縄の持ち方から縄の長さなど基本的なところから教えていただき、たくさんの子どもたちが「二重とびが初めてとべた!!」という言っていました。
2年生 算数「お米のつぶを数えよう」
1月20日(金)、21日(土)に行われた学校公開のご参観ありがとうございました。
2学年では、算数「4けたの数」の単元としてお米の粒を数える学習を行いました。
お茶碗1杯分のお米の粒は何粒なのか、予想をした後に班で100粒ごとにまとめながら数えました。
「100粒ってこんなに少ないんだ」「100粒の袋が10個だから1000粒だ」と、お米の粒を数えながら様々な発見をすることができました。
一生懸命数え、結果が分かった子供たちは達成感でいっぱいの表情でした。
2学期終業式
本日行われた終業式では2学年が児童代表の言葉を務めました。
かけ算の学習や運動会のダンス、漢字学習など、2学期に頑張ったことを話してくれました。
立派に発表してくれた4名の代表児童に対してそれぞれの学級から大きな拍手が送られました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。