文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年 初めての英語活動
6月から、英語活動が始まりました。1年生では、学期ごとに2回ずつ行います。
あいさつの仕方をゲームや練習を通して学びました。
最初、緊張していた様子もありましたが、だんだん慣れてきて、
簡単なあいさつの言葉を確実に覚えることができました。
あいさつの仕方をゲームや練習を通して学びました。
最初、緊張していた様子もありましたが、だんだん慣れてきて、
簡単なあいさつの言葉を確実に覚えることができました。
6年「分数のわり算」
6年生は「分数のわり算」を学習しています。「4/3DLのペンキで板を5/2㎡ぬれました。このペンキ1DLでは、板を何㎡ぬれますか。」まずは立式です。
5/2÷4/3という式を立式することが厳しい児童が多く見られます。下のように数直線図を示しそこに□を使った式を提示します。□×4/3=5/2 □=5/2÷4/3でもとめられることに気付かせます。

「ひっくり返してかけ算をする」という方法は知っていても、まずはなぜわり算なのか分数でわるとはどういうことなのかをじっくり考えさせます。そこで必要なのは既習事項です。ここでは3年生から学習してきた□を使った式の活用が求められます。そし数直線図の利用です。これまでの積み重ねがこれからの学習を形作ります。今後も少人数指導を通して、じっくり考えられる児童を育てていきたいと考えます。
5/2÷4/3という式を立式することが厳しい児童が多く見られます。下のように数直線図を示しそこに□を使った式を提示します。□×4/3=5/2 □=5/2÷4/3でもとめられることに気付かせます。
「ひっくり返してかけ算をする」という方法は知っていても、まずはなぜわり算なのか分数でわるとはどういうことなのかをじっくり考えさせます。そこで必要なのは既習事項です。ここでは3年生から学習してきた□を使った式の活用が求められます。そし数直線図の利用です。これまでの積み重ねがこれからの学習を形作ります。今後も少人数指導を通して、じっくり考えられる児童を育てていきたいと考えます。
6年生 小学校生活最後のプール開き
日光から戻り、体育では水泳指導を行います。
小学校生活最後の集大成として、代表の児童が意気込みを発表しました。
また、校長先生からも「あわてない」「あなどらない」「あきらめない」についてのお話をしていただきました。
悔いの残らないような水泳の時間になるといいですね!
小学校生活最後の集大成として、代表の児童が意気込みを発表しました。
また、校長先生からも「あわてない」「あなどらない」「あきらめない」についてのお話をしていただきました。
悔いの残らないような水泳の時間になるといいですね!
4年生 短歌教室
9日(金)学校公開の日に4年生は短歌教室がありました。
講師の先生から短歌について説明を受け、いざ本番。
納得のいく短歌を書くことができたでしょうか。
教室に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
3年生 水泳
6月16日(金)
本日、水泳指導を開始しました。
はじめにプール開きを行い、代表児童が今年の目標を述べました。
六小3年生の目標は、「自由な形で15m泳げる」です。
(それ以上をクリアしても勿論大丈夫です)
がんばります。


本日、水泳指導を開始しました。
はじめにプール開きを行い、代表児童が今年の目標を述べました。
六小3年生の目標は、「自由な形で15m泳げる」です。
(それ以上をクリアしても勿論大丈夫です)
がんばります。
2年生 学校たんけん
生活科の学習で1年生と学校探検を行いました。案内する1年生を迎えに行き、手をつないで校内に貼られたキーワードを探しながら探検をしました。
「ここが図工室だよ。」「次はどこに行きたい?」と優しく声をかけていました。お兄さん、お姉さんになった姿を見ることができました。これからも1年生と仲良く生活していきます。


「ここが図工室だよ。」「次はどこに行きたい?」と優しく声をかけていました。お兄さん、お姉さんになった姿を見ることができました。これからも1年生と仲良く生活していきます。
日光移動教室111
たくさんの方々に支えられ、無事に終えることができました。
日光移動教室110
帰校式。
実際に聞いて、見て、活動することから、たくさんの学びを得ました。
時間を意識して行動することの大切を感じた移動教室でした。
協力することが学べた今回の移動教室、卒業に向かって更にパワーアップさせたいですね。
実際に聞いて、見て、活動することから、たくさんの学びを得ました。
時間を意識して行動することの大切を感じた移動教室でした。
協力することが学べた今回の移動教室、卒業に向かって更にパワーアップさせたいですね。
日光移動教室109
お迎えありがとうございます。
日光移動教室108
日光の振り返りをしている最中、サプライズバースデーです。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
日光移動教室107
あきる野IC通過です。
日光移動教室106
高坂SAです。
暑いですねー。
暑いですねー。
日光移動教室105
これより、日野へ向かいます。
日光移動教室104
一本の茎が
一本の棒を登って行く
棒の先には夏の空
私もあんなふうに登っていきたい
「自分も登っていくという向上心が欲しいと思ったから選びました」(児童コメントより)
それぞれ、心に響いた詩はちがいますが、貴重な時間を過ごせましたね。
一本の棒を登って行く
棒の先には夏の空
私もあんなふうに登っていきたい
「自分も登っていくという向上心が欲しいと思ったから選びました」(児童コメントより)
それぞれ、心に響いた詩はちがいますが、貴重な時間を過ごせましたね。
日光移動教室103
感謝の気持ちを忘れずにいきたい(児童のコメントより)
素敵な入場チケットです。
素敵な入場チケットです。
日光移動教室102
予定より30分早く行程が動いています。
富弘美術館で、ゆっくりとお気に入りの作品を鑑賞します。
富弘美術館で、ゆっくりとお気に入りの作品を鑑賞します。
日光移動教室101
日光移動教室、最後の食事です。
2泊3日の思い出とともに、噛みしめながら、いただきます。
2泊3日の思い出とともに、噛みしめながら、いただきます。
日光移動教室100
足尾銅山をあとに、昼食へ。
草木ドライブインに向かいます。
お腹は、まぁまぁ空いているそうです。
草木ドライブインに向かいます。
お腹は、まぁまぁ空いているそうです。
日光移動教室99
源さんのシアターで、坑道内を知ります。
日本の銅生産量40%を占めたこともある足尾銅山。たくさんの人手で日本の産業を支えたんですね。
日本の銅生産量40%を占めたこともある足尾銅山。たくさんの人手で日本の産業を支えたんですね。
日光移動教室98
明治時代に入ると、機械を使ったり、火薬を使ったりしていたようです。
こんな寒い中で休憩をしながら作業をしていたんですね。
こんな寒い中で休憩をしながら作業をしていたんですね。
日光移動教室97
江戸時代は、すべて手作業だったんですね。
どれだけの力作業だったのでしょうか?
どれだけの力作業だったのでしょうか?
日光移動教室96
採掘していたところに到着しました。
今は、電気がついてますが、作業当時はどのくらいの明るさだったのだろうか。
今は、電気がついてますが、作業当時はどのくらいの明るさだったのだろうか。
日光移動教室95
どんどん冷たい空気の中へ。
日光移動教室94
トロッコに乗り、鉱山内へ向かいます。
しっかり学習してきてね。
しっかり学習してきてね。
日光移動教室93
亜硫酸ガスによって禿げ山となった足尾。
100年も経つ今でも、緑は再生されてません。
現在、芝を植える活動がされているようです。
100年も経つ今でも、緑は再生されてません。
現在、芝を植える活動がされているようです。
日光移動教室92
車窓より足尾銅山鉱毒事件の場所を見ています。
日光移動教室91
バスガイドさんが、日光の旅歌を作ってきてくれました。
日光移動教室90
いろは坂を下ります。
日光移動教室89
閉校式。
美味しいご飯、きれいなお部屋で、仲間とともにたくさんの思い出をつくることができました。(児童代表より)
たくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
美味しいご飯、きれいなお部屋で、仲間とともにたくさんの思い出をつくることができました。(児童代表より)
たくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
日光移動教室88
立つ鳥あとを濁さず。
どんなもんだい!
女子部屋、第一号チェック中
そして、合格。
担任、ダメ出しできず…
素晴らしい!
どんなもんだい!
女子部屋、第一号チェック中
そして、合格。
担任、ダメ出しできず…
素晴らしい!
日光移動教室87
高原ホテルでの最後の食事です。
美味しくいただいています。
美味しくいただいています。
日光移動教室86
こんな色になった。
比較してみます。
比較してみます。
日光移動教室85
10円玉を源泉につけて実験中。
「あー、黒くなったー!」
「まっくろー」
「さびたのかな?」
「焦げた?」
「あー、黒くなったー!」
「まっくろー」
「さびたのかな?」
「焦げた?」
日光移動教室84
朝の会が始まりました。
気持ちの良い朝です。
気持ちの良い朝です。
日光移動教室83
おはようございます。
日光最終日の朝です。
快晴です。
朝は、健康チェックからスタートします。
日光最終日の朝です。
快晴です。
朝は、健康チェックからスタートします。
日光移動教室82
2日目のプログラム終了です。
おやすみなさい。
おやすみなさい。
日光移動教室81
班会議です。
明日は最終日。
最後の活動まで充実させたいですね。
明日は最終日。
最後の活動まで充実させたいですね。
日光移動教室80
最終日に向けて、室長会議です。
今日の振り返りと、明日へ向けて、自分たちで改善できることを出し合います。
今日の振り返りと、明日へ向けて、自分たちで改善できることを出し合います。
日光移動教室78
一枚ずつ、磨いてくださり、大切に持ち帰ります。
日光移動教室79
あと片付けも忘れずに。
協力してくださった匠の皆様、ありがとうございました。
協力してくださった匠の皆様、ありがとうございました。
日光移動教室77
完成までの過程をインタビューです。
日光移動教室76
思い出の作品。
完成を目指し、集中です。
完成を目指し、集中です。
日光移動教室75
マンツーマンで教えてもらいました。
日光移動教室74
スゴ技に感動の歓声があがります。
日光移動教室73
ひっかき刀で、線彫りをします。
匠の技を見て、習います。
匠の技を見て、習います。
日光移動教室72
日光彫りが始まります。
デザインしてきた絵を上手く彫りたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
デザインしてきた絵を上手く彫りたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
日光移動教室71
片付けも、お手のものです。
日光移動教室70
最後の夕食です。
すき焼きです。
このあとのプログラム、日光彫りに向けてエネルギーを蓄えましょう。
すき焼きです。
このあとのプログラム、日光彫りに向けてエネルギーを蓄えましょう。
日光移動教室69
今日の汗を流します。
露天風呂もあり、とても気持ちいいですね。
露天風呂もあり、とても気持ちいいですね。
日光移動教室68
本日第三の滝。竜頭の滝です。
龍の尾から頭に向かって下ります。
龍の尾から頭に向かって下ります。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
5
8
4
4