文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
5年生 ものつくり教室
5年生は今、社会科で「自動車工業」の学習を行っています。
その一環で、日野自動車の方々に「ものつくり教室」として、来校いただきました。
丁寧な説明だけでなく、実物を見たり触ったり・・・・
充実した学びを行うことができました。

その一環で、日野自動車の方々に「ものつくり教室」として、来校いただきました。
丁寧な説明だけでなく、実物を見たり触ったり・・・・
充実した学びを行うことができました。
1年生 国語研究授業
9月13日(水)に1年4組で国語の研究授業を行いました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。

子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。
子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。
5年生 花粉のつくり
5年生 花粉のつくり
5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。

5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。
6年生 運動会に向けて
運動会に向けて、6年生頑張っています!
残り2週間、悔いの残らないよう取り組み、これからの生活の糧になれるよう頑張ります!
応援よろしくお願いします!
残り2週間、悔いの残らないよう取り組み、これからの生活の糧になれるよう頑張ります!
応援よろしくお願いします!
4年生 理科
4年生は現在、理科の授業で「ヒトの体のつくりと運動」について学んでいます。
この日は筋肉はどのように伸縮しているかを自分の体を動かしながら学びました。
まだまだ謎の多い「ヒトの体」。
一つでも多く、自分の体について理解を深めてもらいたいです。
3年生 自由研究発表会(全校朝会)
9月11日(月)
全校朝会で自由研究発表をクラスから代表1名が行いました。
全校の前でも堂々と発表ができました。
SUPERですから。


全校朝会で自由研究発表をクラスから代表1名が行いました。
全校の前でも堂々と発表ができました。
SUPERですから。
2年生、菊を植えました!
9月6日(水)に菊を植えました。やる気満点で菊を植えることができました。きれいな菊が咲くようにお世話をしていきます。
また、菊の植え付けのお手伝いをしてくださった保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。
5年生 運動会練習
運動会に向けた表現練習が始まっています。
5年生は「ダイナミック琉球」
汗をたくさんかきながら必死で踊りを覚えています。
ぜひ、ご家庭でも応援していただければと思います。
5年生は「ダイナミック琉球」
汗をたくさんかきながら必死で踊りを覚えています。
ぜひ、ご家庭でも応援していただければと思います。
1年生 運動会練習
運動会練習が始まりました。
表現の演目は「yukiyanagi」
リズム良く踊れるように練習しています。
表現の演目は「yukiyanagi」
リズム良く踊れるように練習しています。
図工室だより
こんにちは。もうすぐ運動会なので、学校全体が運動会モードな中、
図工室では、展覧会モードで取り組んでいます。
五年生は時計作りをしています。
いのちは自分の持っている時間の中にあるのだと全国の小学校で授業をされた日野原重明さんの言葉を鑑賞した後、自分の「時間=いのち」を刻む時計のアイデアを考え中です。
4年生 石拾い
9日(土)にキラキラ大作戦の一環として石拾いをしました。
小さな石を拾っていると地面に埋まっている石を見つけ、
その石を友達と協力して取り除いていました。
きれいになった校庭で、運動会の練習をがんばりましょう。
保護者の皆様、キラキラ大作戦では、ご協力ありがとうございました。
3年生 自由研究
9月9日(土)
本日は学校公開日でした。
1・2校時は夏休みの自由研究発表会を行いました。
それぞれに取り組んだことを発表しました。
もう今から来年への自由研究への意欲も高まっています。

本日は学校公開日でした。
1・2校時は夏休みの自由研究発表会を行いました。
それぞれに取り組んだことを発表しました。
もう今から来年への自由研究への意欲も高まっています。
2年生 丁寧に大掃除
始業式の日は、各クラスで心を込めて大掃除をしました。
2学期も落ち着いた環境の中で生活し、
学習を進めます。
心を込めて掃除をしました。




保護者の皆様、本日の「キラキラ大掃除」も、
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
2学期も落ち着いた環境の中で生活し、
学習を進めます。
心を込めて掃除をしました。
保護者の皆様、本日の「キラキラ大掃除」も、
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
5年生 菊を植えました。
5年生みんなで菊の植え付けを行いました。
今は毎朝水をやり、菊が咲くのを心待ちにしているところです。
綺麗な菊が咲きますように・・・
今は毎朝水をやり、菊が咲くのを心待ちにしているところです。
綺麗な菊が咲きますように・・・
1年生 菊の苗植え
9月6日(水)に菊の苗植えを行いました。
始めに教員の話を聞いて、各クラスに分かれて植えていきます。

小雨が降りそうな中、無事に苗植えが終わりました。
子供たちは初めての活動に、楽しかったと話していました。

お手伝いに来ていただいた、保護者の方々、
お忙しい中、ありがとうございました。
始めに教員の話を聞いて、各クラスに分かれて植えていきます。
小雨が降りそうな中、無事に苗植えが終わりました。
子供たちは初めての活動に、楽しかったと話していました。
お手伝いに来ていただいた、保護者の方々、
お忙しい中、ありがとうございました。
委員会発表
今日は、放送委員会と環境美化委員会の発表がありました。
<放送委員会>
放送の音楽は次の授業の準備の合図でもあるので、楽しく遊んでいても、音楽が聞こえたら、切り替えていきたいですね。
<環境美化委員会>
ほうきの使い方やゴミの捨て方をマスターして、気持ちよく過ごせる六小を作っていきたいですね。
6年生 運動会に向けて
二学期が始まり、運動会に向けての練習もスタートしました。
小学校生活最後の運動会。
係活動や競技において、全力で行い最高の運動会を創っていきます。
今年の6年生にも期待していて下さい!
小学校生活最後の運動会。
係活動や競技において、全力で行い最高の運動会を創っていきます。
今年の6年生にも期待していて下さい!
防災キャンプから学んだこと
2日・3日の土日にかけて、防災キャンプがありました。
本日の全校朝会で、参加した5年生・6年生から1名ずつ、
防災キャンプで学んだことを発表してもらいました。
校長先生から、「体験」をすることで、「知識」を学び、
活用・工夫する「知恵」を得ることができる。
人のために役立てる人になってくださいとのお話がありました。

~自助から共助へ~ 多くの学びがありました。
PTA安全防災委員会を中心に、日野市社会福祉協議会の方々など、
多くの方々のご協力をいただき、本当にありがとうございました。
本日の全校朝会で、参加した5年生・6年生から1名ずつ、
防災キャンプで学んだことを発表してもらいました。
校長先生から、「体験」をすることで、「知識」を学び、
活用・工夫する「知恵」を得ることができる。
人のために役立てる人になってくださいとのお話がありました。
~自助から共助へ~ 多くの学びがありました。
PTA安全防災委員会を中心に、日野市社会福祉協議会の方々など、
多くの方々のご協力をいただき、本当にありがとうございました。
4年生 2学期スタート
子供たちの元気な声が響く中、2学期が始まりました。
子供たちの顔を見ると、夏休みを終え、ぐっと大人っぽくなったように感じます。
104名の子供たちと濃い80日間を過ごしていきたいと思います。
3年生 始業式
9月1日
2学期がスタートしました。
2学期は、運動会、展覧会、遠足など行事がいろいろあります。
みんなで元気に頑張ります。
2学期がスタートしました。
2学期は、運動会、展覧会、遠足など行事がいろいろあります。
みんなで元気に頑張ります。
2年生 防災の日
始業式では、新しいお友達を5人迎え、意欲満々のスタートを切りました。
式後の生活指導では、①登下校は白線の内側を歩くこと!
②地震の際の避難の仕方について、話がありました。
「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」ところを、
自分で見付け、素早く『命を守る』行動をとることが大事です。
3つのポーズ(だんご虫・さる・あらいぐま)を全校で確かめました。
「地震だ!机がない!」だんご虫ポーズ

「地震だ!机がある!」さるのポーズ。
机の脚をつかみます。体育座りはダメ。
「火事が起きた!」あらいぐまポーズ
ハンカチやそで、すそなどで煙を吸わないように。
低い姿勢で避難します。

3時間目の避難訓練では、
防災頭巾をかぶり、防災リュックをしょって、
スムーズに行動できました。
式後の生活指導では、①登下校は白線の内側を歩くこと!
②地震の際の避難の仕方について、話がありました。
「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」ところを、
自分で見付け、素早く『命を守る』行動をとることが大事です。
3つのポーズ(だんご虫・さる・あらいぐま)を全校で確かめました。
「地震だ!机がない!」だんご虫ポーズ
「地震だ!机がある!」さるのポーズ。
机の脚をつかみます。体育座りはダメ。
「火事が起きた!」あらいぐまポーズ
ハンカチやそで、すそなどで煙を吸わないように。
低い姿勢で避難します。
3時間目の避難訓練では、
防災頭巾をかぶり、防災リュックをしょって、
スムーズに行動できました。
「自分の力に挑戦する2学期」
床がピカピカになった体育館で始業式を行いました。
校長先生から次のようなお話がありました。
「六小の子供たちのよさは、どんなことにも諦めずに取り組み、挑戦するところです。
自分の力に挑戦し、すばらしい2学期にしていきましょう。」
子供たちは、よい姿勢で、よく話を聞いていて立派でした。
2学期も、子供たちの成長が楽しみです。
校長先生から次のようなお話がありました。
「六小の子供たちのよさは、どんなことにも諦めずに取り組み、挑戦するところです。
自分の力に挑戦し、すばらしい2学期にしていきましょう。」
子供たちは、よい姿勢で、よく話を聞いていて立派でした。
2学期も、子供たちの成長が楽しみです。
5年生 2学期スタート!
9月1日、今日から2学期がスタートしました!
しばらく見ない間に身長が伸びていた子、真っ黒に日焼けした子、
夏休みが終わってしまった・・・としみじみ思っていた子、
様々な表情が見られましたが、みんなの元気な姿を見られて
先生たちは嬉しくなりました。
一日一日を大切に、2学期も成長していきましょう!
みんなの活躍、期待しています。

しばらく見ない間に身長が伸びていた子、真っ黒に日焼けした子、
夏休みが終わってしまった・・・としみじみ思っていた子、
様々な表情が見られましたが、みんなの元気な姿を見られて
先生たちは嬉しくなりました。
一日一日を大切に、2学期も成長していきましょう!
みんなの活躍、期待しています。
1年生 明日から2学期
1年生のみなさん、夏休みは、いろいろな経験ができましたか。
今はがらんとした教室や廊下ですが、
明日から、賑やかになりますね。

元気な君たちに会えること、担任一同
楽しみにしています。
今はがらんとした教室や廊下ですが、
明日から、賑やかになりますね。
元気な君たちに会えること、担任一同
楽しみにしています。
腸管出血性大腸菌感染症とは?
もうすぐ夏休みも終わりです。お休みは元気に楽しく過ごせましたか??
お休みに入る前は、手足口病が流行していると、テレビ等でも話題になっていましたね。
最近は、施設やお店で、腸管出血性大腸菌感染症の集団感染が発生した、等とニュースで話題になっています。
では、腸管出血性大腸菌感染症とはどのような病気なのか、予防するにはどうすればよいのか少しですがお知らせします。
病原体:O157、O26、O111など、ベロ毒素を産生する大腸菌です。牛などの家畜や人の便の中に、時々見つかることがあります。
感染経路:病原菌で汚染された生肉や飲食物をとることによる経口感染が主な原因です。
ごく少数の菌でも感染、発症する性質があります。(50個程度の菌数でも感染)
症状:通常3~5日(1~8)日の潜伏期間を経て、激しい腹痛を伴った水様便で発症します。激しい腹痛が続き著しい血便となることがあります。軽度な発熱、吐き気を起こす場合もあります。溶血性尿毒症症候群や脳炎などの重篤な合併症を起こすことがあるので、自己判断せず、速やかに受診する必要があります。また、体の抵抗力の弱い乳児や高齢者は特に注意が必要です。
予防法:食品(生の肉)は、よく加熱すること。(75℃以上で1分以上。中心部まで)
調理前や食事の前など、きちんと手を洗い、調理器具等は清潔な物をつかう。
器生の肉や魚を切った包丁やまな板で、サラダ等生で食べる食品を扱わない。
調理前、調理後の食品は、室温に放置しない。 等
※腸管出血性大腸菌感染症は、学校感染症の第三種の感染症で、医師が感染のおそれがないと判断するまで出席停止となります。
お休みに入る前は、手足口病が流行していると、テレビ等でも話題になっていましたね。
最近は、施設やお店で、腸管出血性大腸菌感染症の集団感染が発生した、等とニュースで話題になっています。
では、腸管出血性大腸菌感染症とはどのような病気なのか、予防するにはどうすればよいのか少しですがお知らせします。
病原体:O157、O26、O111など、ベロ毒素を産生する大腸菌です。牛などの家畜や人の便の中に、時々見つかることがあります。
感染経路:病原菌で汚染された生肉や飲食物をとることによる経口感染が主な原因です。
ごく少数の菌でも感染、発症する性質があります。(50個程度の菌数でも感染)
症状:通常3~5日(1~8)日の潜伏期間を経て、激しい腹痛を伴った水様便で発症します。激しい腹痛が続き著しい血便となることがあります。軽度な発熱、吐き気を起こす場合もあります。溶血性尿毒症症候群や脳炎などの重篤な合併症を起こすことがあるので、自己判断せず、速やかに受診する必要があります。また、体の抵抗力の弱い乳児や高齢者は特に注意が必要です。
予防法:食品(生の肉)は、よく加熱すること。(75℃以上で1分以上。中心部まで)
調理前や食事の前など、きちんと手を洗い、調理器具等は清潔な物をつかう。
器生の肉や魚を切った包丁やまな板で、サラダ等生で食べる食品を扱わない。
調理前、調理後の食品は、室温に放置しない。 等
※腸管出血性大腸菌感染症は、学校感染症の第三種の感染症で、医師が感染のおそれがないと判断するまで出席停止となります。
6年生 2学期が始まります
夏休みの間に、たくさんの暑中見舞いや残暑見舞いが届きました。
いろいろな経験をしている様子が伝わってきました。
また一段とパワーアップした皆さんと出会えるのが楽しみです。
2学期は、運動会・展覧会・連合音楽会など多くの行事があります。
始業式の日には、さっそく100m走のタイム測定があります。
最高の運動会になるように、頑張りましょう。
P1210138.JPG
いろいろな経験をしている様子が伝わってきました。
また一段とパワーアップした皆さんと出会えるのが楽しみです。
2学期は、運動会・展覧会・連合音楽会など多くの行事があります。
始業式の日には、さっそく100m走のタイム測定があります。
最高の運動会になるように、頑張りましょう。
P1210138.JPG
4年生 あと3日
夏休みも、残すところあと3日となりました。
9月1日の準備をしっかりして、忘れ物がないように、
元気に登校してくださいね。
「3年生 もうすぐ2学期」
夏休みも残すところ一週間を切りました。
楽しかったことは、あっという間に過ぎます。
みなさん宿題は終わったでしょうか?
心と体の充電はだいたいできたと思います。
写真は、1学期に行った多摩動物公園で撮ったチョウの写真です。
チョウは蜜を吸って栄養を蓄えています。
しっかり充電できたであろう、みなさんと2学期に元気に会えることを
楽しみにしています。最後まで、事故やけがにはくれぐれも注意してください。
楽しかったことは、あっという間に過ぎます。
みなさん宿題は終わったでしょうか?
心と体の充電はだいたいできたと思います。
写真は、1学期に行った多摩動物公園で撮ったチョウの写真です。
チョウは蜜を吸って栄養を蓄えています。
しっかり充電できたであろう、みなさんと2学期に元気に会えることを
楽しみにしています。最後まで、事故やけがにはくれぐれも注意してください。
もうすぐ2学期!!!
夏休みは楽しく過ごせましたか?2学期が始まりみんなから楽しいお話を聞くのを楽しみにしています。
でも忘れてはならないのは宿題です。みなさん終わりましたか?いいスタートがきれるように宿題、頑張ってください!
先生たちは元気なみんなと会うのを楽しみにしています。
きれいになった体育館の床
夏休み中に、体育館の床の塗り替えが行われました。
体育館の床がピカピカになりました。
2学期の始業式、楽しみにていてください。

体育館の床がピカピカになりました。
2学期の始業式、楽しみにていてください。
5年生 もうすぐ 2学期ですね。
皆さんから、楽しく夏休みを過ごしている様子の書かれたはがきが、たくさん届いています。
今年の夏休みの後半からは、夏らしくない天気が続いていましたが、皆さんの元気な様子に安心しています。「水泳の検定で5級に合格しました。やったー」「旅行で行った海で、海水をくんできて、自由研究したよ。」「夏休みの課題は、計画的に進めて出来上がりました。」「○○の発表会に向けて、毎日練習に励んでいます。」 などなど 楽しく充実した様子が伝わってきます。
あと夏休みも残り1週間です。そろそろ2学期の準備をはじめましょう。
9月1日、元気な皆さんに会えるのが 今から楽しみです。
1年生 夏のプール
写真を撮った日は、検定の日。
たくさんの子供たちが参加していました。

アサガオの実は採れましたか。
どんな形をしているか、色や形、触った感じなどを
よく観察してみてください。
たくさんの子供たちが参加していました。
アサガオの実は採れましたか。
どんな形をしているか、色や形、触った感じなどを
よく観察してみてください。
算数少人数学習準備
4・5・6年生の皆さんへ
2学期始めの学習予定をお知らせします。
4年生は「大きな数」です。「兆」の単位まで数が広がります。

5年生は「整数の性質を調べよう」です。偶数、奇数、公約数、公倍数等、数学用語が多く登場してきます。

6年生は「割合の表し方を考えよう」です。割合の表し方として新たに「比」学習します。
2学期始めの学習予定をお知らせします。
4年生は「大きな数」です。「兆」の単位まで数が広がります。
5年生は「整数の性質を調べよう」です。偶数、奇数、公約数、公倍数等、数学用語が多く登場してきます。
6年生は「割合の表し方を考えよう」です。割合の表し方として新たに「比」学習します。
いままでの復習と共にざっとで良いですから教科書を読んでおいてください。
6年生 夏季プール最終日
夏季プールの最終日は、着衣水泳を行いました。

服を着たままでは、大変泳ぎづらいことを実感しましした。

水の中に落ちてしまった時などには、慌てずに長く水の上に浮かんで助けを待つことができるように仰向けに浮かぶことや、さらに、身近な浮くものなどをお腹の上で抱えていると良いことなどを学習しました。

万が一の時に知っていると知らないとでは、おおちがいです。
これからも様々な学びを深めてください。
締めくくりは、みんなで息を合わせて、プールに大波をつくりました。

無事に今年度の水泳学習が終えられたこと、感謝です。
服を着たままでは、大変泳ぎづらいことを実感しましした。
水の中に落ちてしまった時などには、慌てずに長く水の上に浮かんで助けを待つことができるように仰向けに浮かぶことや、さらに、身近な浮くものなどをお腹の上で抱えていると良いことなどを学習しました。
万が一の時に知っていると知らないとでは、おおちがいです。
これからも様々な学びを深めてください。
締めくくりは、みんなで息を合わせて、プールに大波をつくりました。
無事に今年度の水泳学習が終えられたこと、感謝です。
4年・ゴーヤもすくすく育っています!
夏休みも残すところ10日ほどとなりましたが、
みなさんはどのような夏休みを過ごしていますか?
4年生が育てているゴーヤのつるもいつの間にか
こんな高さまで伸びています。
しっかりと実もついて、大きくなっています。
みなさんも残りの夏休み、いろいろな思い出をたくさん作って
心も体も大きく成長しますように・・・。
3年生 ありがとうの手紙
3年生は、1学期、気持ちが伝わる手紙を書こうという学習をしました。どのクラスも友達に「ありがとうの手紙」を書きました。1組さんは、研究授業も行いました。
すてきな手紙にするために、友達のよいところをたくさん取材し、考えました。そして、心を込めて手紙を書きました。書いているときもとても一生懸命で、相手を喜ばせようという気持ちが伝わってきました。渡すとき、受け取るときの表情も、何とも言えずすてきでした。これからも、友達の良さをたくさん見つけ、伝えられる子供たちになってほしいなと思っています。
2年生 夏季水泳教室
夏休みも後半に入りました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みの水泳教室に、2年生はたくさん参加し、
楽しく、また、自分の目当てに向かって、力いっぱい取り組みました。
検定で上の級に合格したことを、うれしそうに、学習会やお便りで
知らせてくれました。
3年生でもがんばって水に慣れ、どんどん泳力を付けてほしいです。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みの水泳教室に、2年生はたくさん参加し、
楽しく、また、自分の目当てに向かって、力いっぱい取り組みました。
検定で上の級に合格したことを、うれしそうに、学習会やお便りで
知らせてくれました。
3年生でもがんばって水に慣れ、どんどん泳力を付けてほしいです。
5年生 田んぼの写真です。
5年生が育てている黒米です。日照不足が心配されていますが順調に育っています。
観察していたら稲穂を発見しました。天気予報では来週から晴れるとのこと、陽射しをいっぱい浴びて大きく実ってほしいものです。
1年生 夏季学習会
夏休み中盤となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。

クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。
クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。
理科室だより 自然体験
自然体験の大切さ
この夏休み、どんな体験をしましたか。
夏休み前に配布された冊子「ソトイコ」に、役立つ記事がたくさん載っています。
自由研究で悩んでいる人は、参考にしてみてください。
「ソトイコ」の6ページに自然体験活動についての記事があります。
自然体験が、みんなの心♡を大きく成長させてくれるというお話です。
心の成長は目には見えませんが、これからの行動にあらわれます。
日常生活の中で、身近な自然体験をやってみましょう。
家の外に出てみましょう。
・夜空いっぱいにかがやく星をゆっくり見る。
・野鳥を見たり、鳴く声を聞く。(おたまが池にもたくさんの野鳥がきます。)
・昆虫をつかまえる。
・太陽がのぼるところやしずむところを見る。
・庭の草取りをする。 などなど
4年生 花壇 ツルレイシ おたまが池 桃の実

この夏休み、どんな体験をしましたか。
夏休み前に配布された冊子「ソトイコ」に、役立つ記事がたくさん載っています。
自由研究で悩んでいる人は、参考にしてみてください。
「ソトイコ」の6ページに自然体験活動についての記事があります。
自然体験が、みんなの心♡を大きく成長させてくれるというお話です。
心の成長は目には見えませんが、これからの行動にあらわれます。
日常生活の中で、身近な自然体験をやってみましょう。
家の外に出てみましょう。
・夜空いっぱいにかがやく星をゆっくり見る。
・野鳥を見たり、鳴く声を聞く。(おたまが池にもたくさんの野鳥がきます。)
・昆虫をつかまえる。
・太陽がのぼるところやしずむところを見る。
・庭の草取りをする。 などなど
4年生 花壇 ツルレイシ おたまが池 桃の実
6年生 1学期2回目のHATANACUP
1学期最後のHATANACUP は、「ティーボール」で行いました。
甲子園が盛り上がっている今
高校球児に負けない活躍を、6年生は見せてくれました。
チームごとにたくさん工夫がありました。
相手のいないところを狙って打ったり、早く塁に到達するため、走りながら打ったりと頭も体も動かしました。
大熱戦の末、優勝は「ピーチガール」でした。
おめでとうございます!
甲子園が盛り上がっている今
高校球児に負けない活躍を、6年生は見せてくれました。
チームごとにたくさん工夫がありました。
相手のいないところを狙って打ったり、早く塁に到達するため、走りながら打ったりと頭も体も動かしました。
大熱戦の末、優勝は「ピーチガール」でした。
おめでとうございます!
4年 1学期 国語「一つの花」
明日の8月15日は終戦記念日です。そのこともあり、1学期、国語で学習した「一つの花」について紹介します。戦時中のお話です。家族を残して戦地に行く父が、出発の前に駅で、小さな一厘のコスモスをゆみ子に渡します。 児童たちは、そのときの父や母の気持ちを文章から豊かに想像し、クラス全体で交流しました。「将来、このコスモスのように美しく育ってほしい。」「このコスモスを自分だと思って、いつまでも忘れないでほしい。」「戦争のない世界になってほしい。」という意見が発表され、学びがおおいに深まりました。夏休みの中で、あらためて戦争の悲惨さについて考える時間をもつことも大切かもしれません。
アメリカ通信8 外国語
こんにちは。
Mr.Horieです。
第4週以降、さらに課題等が増えたため、なかなか更新ができませんでした。日々懸命に学習に励んでいます。
早いもので第6週が終わろうとしています。毎日がとても早く過ぎていきます。あと2週間でどこまで成長できるのか、勝負です。
さて、公園という言葉を聞いて、みなさんはどのような公園を想像しますか?
アメリカにももちろん公園はあります。しかし、1つ1つの公園が日本のそれより大きい気がします。
今回私がお伝えしたいのは、公園は公園でも、国立公園についてです。
アメリカには数十の国立公園があるそうですが、問題はその広さです。みなさんは、国立公園と聞くと、どの位の広さを想像しますか?
中には、なんと東京都の1.5倍の面積をもつ公園もあるそうで、ここまで広いと、公園という言葉の定義を知りたくなります。
公園の中で旅行ができますね!
Mr.Horieです。
第4週以降、さらに課題等が増えたため、なかなか更新ができませんでした。日々懸命に学習に励んでいます。
早いもので第6週が終わろうとしています。毎日がとても早く過ぎていきます。あと2週間でどこまで成長できるのか、勝負です。
さて、公園という言葉を聞いて、みなさんはどのような公園を想像しますか?
アメリカにももちろん公園はあります。しかし、1つ1つの公園が日本のそれより大きい気がします。
今回私がお伝えしたいのは、公園は公園でも、国立公園についてです。
アメリカには数十の国立公園があるそうですが、問題はその広さです。みなさんは、国立公園と聞くと、どの位の広さを想像しますか?
中には、なんと東京都の1.5倍の面積をもつ公園もあるそうで、ここまで広いと、公園という言葉の定義を知りたくなります。
公園の中で旅行ができますね!
「3年・すくすく育つ植物たち」
夏休みも中盤に入りました。
学校では、3年生が育てた植物たちがすくすくと大きく伸びています。
子供たちは、種から育てた植物が花になるまで見ていたので、開花したときは
喜びの声があがりました。
植物は、一年の中でも熱い日光が毎日続くこの夏が一番伸びます。
3年生の皆さんも、色々なことに挑戦して、この夏にすくすくと伸びて、成長の夏にしていってほしいと思います。そして、キラキラ輝く花のように、たくさんの楽しい夏の思い出もつくってください☆
2年生 夏季学習会
今年は、24日から5日間、夏季学習会がありました。
2年生は、参加を申し込んだ児童が多く、
用意した国語・算数の1学期の復習プリントや、
自分で持ってきた夏休みの宿題、おうちでやっているドリルに、
熱心に取り組んでいました。
教師に質問したり、教えてもらったりしながら、
45分間の学習を進めました。
2学期からの学習につながっていくことを願っています。

2年生は、参加を申し込んだ児童が多く、
用意した国語・算数の1学期の復習プリントや、
自分で持ってきた夏休みの宿題、おうちでやっているドリルに、
熱心に取り組んでいました。
教師に質問したり、教えてもらったりしながら、
45分間の学習を進めました。
2学期からの学習につながっていくことを願っています。
5年生 田んぼ
6月30日に田植えをしてから1ヶ月と少し、
稲もこんなに大きく育ちました。
今年の稲は生育もよく、収穫の時が楽しみです。
子供たちも夏休みの宿題として
田んぼの稲の観察をしています。
稲もこんなに大きく育ちました。
今年の稲は生育もよく、収穫の時が楽しみです。
子供たちも夏休みの宿題として
田んぼの稲の観察をしています。
1年生 初めてのプール
六小のみなさん、元気に過ごしていますか。
小学校初めてのプール。
暑い中で気持ち良く楽しむことができましたね。

先生の話をよく聞いて、安全に楽しく水遊びをすることができました。
小学校初めてのプール。
暑い中で気持ち良く楽しむことができましたね。
先生の話をよく聞いて、安全に楽しく水遊びをすることができました。
桃は好きですか
こんにちは!
夏休み満喫していますか!
小林先生は子供の頃、夏休みの宿題は7月中に全部終わらせて、
8月はひたすら遊んでいました。
それでも、親に勉強しなさいと言われた記憶がなく、
おかげで勉強は今でも大好きです。
ところで、皆さんが好きな果物ナンバー1は何ですか?
私は桃です。
学校の桃が旬をむかえています。
夏休み満喫していますか!
小林先生は子供の頃、夏休みの宿題は7月中に全部終わらせて、
8月はひたすら遊んでいました。
それでも、親に勉強しなさいと言われた記憶がなく、
おかげで勉強は今でも大好きです。
ところで、皆さんが好きな果物ナンバー1は何ですか?
私は桃です。
学校の桃が旬をむかえています。
6年生 水泳指導
夏休みも、頑張って水泳の練習に取り組んでいました。
この日は少し気温が低かったのですが、次の検定に向けて、熱心に練習していました。
二学期の運動会に向けて、水泳で体力を高めてほしいと思います。
この日は少し気温が低かったのですが、次の検定に向けて、熱心に練習していました。
二学期の運動会に向けて、水泳で体力を高めてほしいと思います。
4年生 夏季学習会
夏休みに入って最初の一週間は夏季学習会でした。子供たちは、
一学期の復習を黙々と行い、知識の定着を図りました。
宿題が終わっても、時々は復習をしましょうね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
5
7
4
0