文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
6年 展覧会に向けて
いよいよ、今週金曜日は展覧会が開かれます。
6年生にとって小学校生活最後の文化行事。
一つ一つの作品に思いを込めてつくりました。
共同作品も力を合わせ作成しました。
当日お楽しみに!
6年生にとって小学校生活最後の文化行事。
一つ一つの作品に思いを込めてつくりました。
共同作品も力を合わせ作成しました。
当日お楽しみに!
4年生 セーフティ教室
27日(金)に4年生はセーフティ教室で、携帯電話やスマートフォンを使用する際に気を付けなければならないことについて学びました。不特定に送られてくるメールやSNSに潜む危険とは何か、どう対処するのか、などに実際にあった事例を基に考えました。
上手に使って生活を豊かにしてほしいと思います。
3年 ドッジボール大会
10月30日(月)
今日は、『輝け!第1回3年生クラス対抗ドッジボール大会』を行いました。
1クラス男女混合2チームつくり、2試合ずつ行いました。
勝ち…3ポイント 引き分け…2ポイント 負け…1ポイントのポイント制で順位を決めました。
結果は、2組の優勝でした!!!!!!!!!!!!!(2位…3組 3位…1組)
2組のみなさん、おめでとう!!
また、司会を募って進行も子供たちで行いました。
楽しいドッジボール大会でした。

今日は、『輝け!第1回3年生クラス対抗ドッジボール大会』を行いました。
1クラス男女混合2チームつくり、2試合ずつ行いました。
勝ち…3ポイント 引き分け…2ポイント 負け…1ポイントのポイント制で順位を決めました。
結果は、2組の優勝でした!!!!!!!!!!!!!(2位…3組 3位…1組)
2組のみなさん、おめでとう!!
また、司会を募って進行も子供たちで行いました。
楽しいドッジボール大会でした。
2年生 お手伝い大作戦
生活科の学習で「お手伝い大作戦」を行っています。第1弾は「体育着たたみ」に挑戦しました。
各家庭のたたみ方を紹介しながら、きれいにたたむにはどのようにしたらよいかを考え、実践しました。終わった後は絵と文でカードに表現し、学習のまとめをしました。ぜひお家でも行ってほしいなと思います。
5年 パラリンピック講演会
2020年、どんな自分になっていたいですか?
先日、パラリンピック講演会が行われ、
元車いすマラソン選手の花岡伸和選手と、リオ大会車いす5000m4位の樋口政幸選手が
いらっしゃってくれました。
「苦しいことから逃げないこと」「続けることの大切さ」
など、たくさんの貴重なお話をいただきました。
一流の人からお話を聞く機会はなかなかありません。
ぜひ、この学びをスポーツ以外でも発揮してくださいね。
先日、パラリンピック講演会が行われ、
元車いすマラソン選手の花岡伸和選手と、リオ大会車いす5000m4位の樋口政幸選手が
いらっしゃってくれました。
「苦しいことから逃げないこと」「続けることの大切さ」
など、たくさんの貴重なお話をいただきました。
一流の人からお話を聞く機会はなかなかありません。
ぜひ、この学びをスポーツ以外でも発揮してくださいね。
1年生馬との触れ合い
10月27日、28日に六小にポニーがやってきました。
馬に餌をあげたり、引き馬をしたりします。
最初は馬をなでてあげます。
鼻の上もなでてみました。
子供たちは「やわらかい~」と話していました。

餌をあげて、慣れてきたら、引き馬です。

子供たちは、楽しかったことを感想に述べていました。
馬に餌をあげたり、引き馬をしたりします。
最初は馬をなでてあげます。
鼻の上もなでてみました。
子供たちは「やわらかい~」と話していました。
餌をあげて、慣れてきたら、引き馬です。
子供たちは、楽しかったことを感想に述べていました。
1年生 展覧会に向けて
展覧会に向けて制作に取り組んでいます。
平面作品は「あわあわシャンプー」
四つ切画用紙に自分の顔をクレパスで大きく描きました。
次に顔を絵の具で塗っていきます。
肌色は白、黄、赤を混ぜて作りました。
筆でポンポン塗りをしていきます。

時間を掛けて、集中して取り組みました。
平面作品は「あわあわシャンプー」
四つ切画用紙に自分の顔をクレパスで大きく描きました。
次に顔を絵の具で塗っていきます。
肌色は白、黄、赤を混ぜて作りました。
筆でポンポン塗りをしていきます。
時間を掛けて、集中して取り組みました。
音楽科 発表会の様子
こんにちは。
音楽室からは校庭の葉が紅葉するのが見え、秋を感じる日々です。
<3年生>
2学期から高いド・高いレの音のリコーダー学習をしています。
「かっこう」二重奏が吹けるようになったので、先日の学校公開日に発表をしました。
緊張の中、ピアノ伴奏に合わせて、自信をもって演奏しました。
<4年生>
リコーダーでは、高いミ(サミング)の音を学習し、「もののけ姫」二重奏に挑戦しました。
パートに分かれて互いの音を聞きながら演奏しました(無伴奏です)。
やさしい感じの音色で、素晴らしい発表となりました。
(写真は、直前練習の様子)
<5年生>
2曲の課題に挑戦しました。
二部合唱「ハローシャイニングブルー」
リコーダー二重奏「星笛」
一人一人が、美しい音を奏でようと努力しなければならないことを学びました。
6年生 パラディスボール
30日(月)6年生対象にパラディスボール体験をしました。
目隠しをして、視覚を遮られた状態でボールを投げたり蹴ったり、転がしたりしてゴールを狙うスポーツでした。
貴重な体験ができ、子供たちも大満足でした。
目隠しをして、視覚を遮られた状態でボールを投げたり蹴ったり、転がしたりしてゴールを狙うスポーツでした。
貴重な体験ができ、子供たちも大満足でした。
10/30 全校朝会
今日の全校朝会では、表彰の後、読書についての発表がありました。
各学年から1名ずつ、最も借りた本の数が多かった児童に発表してもらいました。
1日にどのくらい本を読むのか、なぜ本をたくさん読むのかを発表してもらい、
おすすめの本を1冊紹介してもらいました。
心に残ったコメントは、
「本を読むのは、先が気になって、ワクワクするからです!」
素晴らしいですね。
発表をしてくれたみなさん、ありがとうございました。
各学年から1名ずつ、最も借りた本の数が多かった児童に発表してもらいました。
1日にどのくらい本を読むのか、なぜ本をたくさん読むのかを発表してもらい、
おすすめの本を1冊紹介してもらいました。
心に残ったコメントは、
「本を読むのは、先が気になって、ワクワクするからです!」
素晴らしいですね。
発表をしてくれたみなさん、ありがとうございました。
4年生 消防署見学
10月19日(木)に社会科見学で日野消防署に行きました。
学習を終えてからの見学だったので、子供たちの知識はばっちり!でしたが、
やはり本物を見ないとわからないことやお話を聞かないと知らないことがたくさん。
めったにない機会を逃さないように、一生懸命メモを取る姿が印象的でした。
一層、安全への意識が高まったようです。
3年生 七輪体験
10月28日(土)
本日は学校公開日でした。
3・4校時は、総合の学習で昔の道具体験をしました。
七輪で炭火を起こし、おもちを焼きました。
なかなか炭に火がつかず、苦戦するグループもありましたが、最後はみんなおもちが焼けました。
土曜公開日だったのでお父さんの参加も多く、お父さんさん方が大活躍でした。
さすがお父さんです。
もちろん、お母さん方も大活躍でした。
ご準備くださったPTA役員の皆様もありがとうございました。

本日は学校公開日でした。
3・4校時は、総合の学習で昔の道具体験をしました。
七輪で炭火を起こし、おもちを焼きました。
なかなか炭に火がつかず、苦戦するグループもありましたが、最後はみんなおもちが焼けました。
土曜公開日だったのでお父さんの参加も多く、お父さんさん方が大活躍でした。
さすがお父さんです。
もちろん、お母さん方も大活躍でした。
ご準備くださったPTA役員の皆様もありがとうございました。
2年生 新聞紙をつなげて
紙を破りつなげてみると…「あ、道みたい!」「秘密基地を作ろう!」「かぶりものができた!」などいろいろなアイデアが生まれました。新聞紙を縦と横のどちらに破ると破りやすいかを考え、イメージしたものが形になるよう頑張りました。

たくさん新聞紙のご協力ありがとうございました。
たくさん新聞紙のご協力ありがとうございました。
5年生 脱穀体験
1学期から田んぼで育てていた稲の脱穀体験を行いました。
昔の道具を使いながら、慣れないながらも一生懸命脱穀をしました。
学習の最後には「昔の人たちはこんなに大変な思いをして一つ一つ脱穀をしていたなんて知らなかった。」「これからは、より一層感謝の気持ちをもってお米をいただきたい。」といった感想が聞かれました。

昔の道具を使いながら、慣れないながらも一生懸命脱穀をしました。
学習の最後には「昔の人たちはこんなに大変な思いをして一つ一つ脱穀をしていたなんて知らなかった。」「これからは、より一層感謝の気持ちをもってお米をいただきたい。」といった感想が聞かれました。
1年生 かたちあそび
算数では、家から持ち寄った箱を使って
形遊びの学習をしています。
最初の学習では、箱を積み重ねてみました。

より安定して高いタワーができるようにするに工夫していきます。
次に、箱の面を写し取って絵を描きました。
箱が動かないようにしっかりと押さえて線を引きます。

形の特徴を生かして、面白い作品ができました。
形遊びの学習をしています。
最初の学習では、箱を積み重ねてみました。
より安定して高いタワーができるようにするに工夫していきます。
次に、箱の面を写し取って絵を描きました。
箱が動かないようにしっかりと押さえて線を引きます。
形の特徴を生かして、面白い作品ができました。
数の単位 大数 小数の単位
どこの学校でも大数の単位の掲示はあると思われますが、本校では
小数の単位も掲示しています。野球に興味関心がある児童は、すぐさま
選手の打率やチームの勝率を思い浮かべますが、そうでない児童にと
っては、体温の分程度までです。しかし、掲示していると覚えなければ
いけないと思うのでしょうか、多くの児童が暗唱し始めます。
算数への興味関心を深めるスタートとなってほしいものです。27~28日
は、学校公開です。
高学年算数ルームへぜひお立ち寄りください。
小数の単位も掲示しています。野球に興味関心がある児童は、すぐさま
選手の打率やチームの勝率を思い浮かべますが、そうでない児童にと
っては、体温の分程度までです。しかし、掲示していると覚えなければ
いけないと思うのでしょうか、多くの児童が暗唱し始めます。
算数への興味関心を深めるスタートとなってほしいものです。27~28日
は、学校公開です。
高学年算数ルームへぜひお立ち寄りください。


10/23 全校朝会にて
月曜日の全校朝会では、6年3組で行われた授業「平成六小しぐさ」について、
児童から発表がありました。
「江戸しぐさ」という優れた日本の伝統・文化に学び、
今、六小でできることを考える授業でした。
「プリントを渡す時はふり返って渡そう」
「遊びにさそってあげよう」
「進んで仕事を引き受けよう」
「笑顔が一番」
よく考えられています。
このように自分にできることを考え、実践することが大切です。
その後、校長先生から、
「あいさつ」「そろえる」
についてお話がありました。
企業では挨拶の励行が社歌となっていることがあり、
こうした取り組みが企業の結束を強めているそうです。
六小では、伝統として、継続して「あいさつ」「そろえる」に取り組んでいます。
大事なことを当たり前にできること、素晴らしいと思います。

児童から発表がありました。
「江戸しぐさ」という優れた日本の伝統・文化に学び、
今、六小でできることを考える授業でした。
「プリントを渡す時はふり返って渡そう」
「遊びにさそってあげよう」
「進んで仕事を引き受けよう」
「笑顔が一番」
よく考えられています。
このように自分にできることを考え、実践することが大切です。
その後、校長先生から、
「あいさつ」「そろえる」
についてお話がありました。
企業では挨拶の励行が社歌となっていることがあり、
こうした取り組みが企業の結束を強めているそうです。
六小では、伝統として、継続して「あいさつ」「そろえる」に取り組んでいます。
大事なことを当たり前にできること、素晴らしいと思います。
4年生 折り紙ヒコーキ教室
10月17日(火)に4年生はオリンピックパラリンピック教育の一環として、
JALの方々を講師としてお招きし、「空育 JAL折り紙ヒコーキ教室」を行いました。
「最近ヒコーキ折っていないから上手に折れるかな」と心配する児童もいましたが、
丁寧に教えていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
翌日、「帰ってからまた作ったよ」とうれしい声もきくことができました。
3年生 1週間
17日(火) やや雨のち曇り
府中郷土の森へ遠足に行きました。
少し雨が降っていましたが、おおむね予定していた行程を終えることがでいました。



19日(木) ほぼ雨
社会科の学習で、スーパー見学に行きました。
店内やバックヤードを見学させていただき、店長さんに聞いてみたかったことをたくさん質問することもできました。

20日(金)雨のち曇り
野外給食でしたが、室内給食に。たてわり班で給食を食べました。
お弁当箱の準備ありがとうございました。
お弁当箱は、ご飯を入れるものが別になっているのがおすすめです。

3年生の1週間でした。
府中郷土の森へ遠足に行きました。
少し雨が降っていましたが、おおむね予定していた行程を終えることがでいました。
19日(木) ほぼ雨
社会科の学習で、スーパー見学に行きました。
店内やバックヤードを見学させていただき、店長さんに聞いてみたかったことをたくさん質問することもできました。
20日(金)雨のち曇り
野外給食でしたが、室内給食に。たてわり班で給食を食べました。
お弁当箱の準備ありがとうございました。
お弁当箱は、ご飯を入れるものが別になっているのがおすすめです。
3年生の1週間でした。
2年生 教育実習生研究授業
9月の終わりから始まった2年1組での教育実習が終わりました。
長いようで短かった4週間。
実習生にとっては、大きな学びとなり、子供たちにとっても楽しい思い出となりました。
19日の5校時は算数の研究授業「形をしらべよう」でした。
子供たちは学習したことを関係付けて考え、たくさん手を挙げ発言しました。
長いようで短かった4週間。
実習生にとっては、大きな学びとなり、子供たちにとっても楽しい思い出となりました。
19日の5校時は算数の研究授業「形をしらべよう」でした。
子供たちは学習したことを関係付けて考え、たくさん手を挙げ発言しました。
5年 野外給食
今日は待ちに待った「野外給食」!!
あいにくの空模様でしたが、たてわり班のみんなで仲良く楽しく教室や体育館に
シートを敷いて、お弁当を食べました。
いつもの給食とはまた違った雰囲気で、みんな楽しそうでした。
「ごちそうさま」をした後は、そのままたてわり班でゲームをしました。
5年生のみんな、これからも立派なお兄さんお姉さんでいてくださいね。
あいにくの空模様でしたが、たてわり班のみんなで仲良く楽しく教室や体育館に
シートを敷いて、お弁当を食べました。
いつもの給食とはまた違った雰囲気で、みんな楽しそうでした。
「ごちそうさま」をした後は、そのままたてわり班でゲームをしました。
5年生のみんな、これからも立派なお兄さんお姉さんでいてくださいね。
1年生 秋の生活科見学
日差しが時折強くなるくらいの好天の中、
生活科見学で近くの公園に行き、
どんぐりを拾ったり、木にシールを貼って顔を作ったりして
秋の自然と触れ合いました。

当日は、たくさんのどんぐりが落ちていて、
子供たちは夢中になって拾い集めました。
第一公園では、日野市どんぐりクラブの方たちが
「木で顔を作ろう」の遊びを紹介してくれました。

小グループで、発想豊かな作品がいくつもできました。
お弁当の後、「以心伝心ゲーム」をして、学校に戻りました。

子供たちは、たくさんのどんぐりが拾えて満足したようです。
拾ったどんぐりは、リース作りに使う予定です。
保護者の方々、お弁当などの準備、ありがとうございます。
生活科見学で近くの公園に行き、
どんぐりを拾ったり、木にシールを貼って顔を作ったりして
秋の自然と触れ合いました。
当日は、たくさんのどんぐりが落ちていて、
子供たちは夢中になって拾い集めました。
第一公園では、日野市どんぐりクラブの方たちが
「木で顔を作ろう」の遊びを紹介してくれました。
小グループで、発想豊かな作品がいくつもできました。
お弁当の後、「以心伝心ゲーム」をして、学校に戻りました。
子供たちは、たくさんのどんぐりが拾えて満足したようです。
拾ったどんぐりは、リース作りに使う予定です。
保護者の方々、お弁当などの準備、ありがとうございます。
6年生 日野市陸上競技大会
14日土曜日に日野市陸上競技大会が開催されました。
運動会が終わってから約二週間、朝練を頑張ってきた5.6年生。
練習の成果を発揮し、学校対抗では全員の力で日野市一位を獲得しました。
ロードレース大会やロープジャンプ大会を頑張っていい結果でるといいですね。
運動会が終わってから約二週間、朝練を頑張ってきた5.6年生。
練習の成果を発揮し、学校対抗では全員の力で日野市一位を獲得しました。
ロードレース大会やロープジャンプ大会を頑張っていい結果でるといいですね。
4年生 読書週間
11日(水)から読書週間が始まりました。子供たちは図書の時間が大好きで、
いつも一言も話さずに本と向き合います。真剣な顔や幸せそうな顔、いろいろ見ることができます。「読書の秋」深まっています。
3年生 ポートボール
すっかり秋っぽくなってきましたね。
さて六小のスーパー3年生は、体育でポートボールをしています。
ポートボールって、小学生らしいスポーツですね。
チームを決め、ルールを覚え、ゲームをしています。
決められたルールの中で、どうやったら点をたくさん取れるか考える活動をしています。

さて六小のスーパー3年生は、体育でポートボールをしています。
ポートボールって、小学生らしいスポーツですね。
チームを決め、ルールを覚え、ゲームをしています。
決められたルールの中で、どうやったら点をたくさん取れるか考える活動をしています。
2年生 SC授業
コミュニケーションの取り方を学ぶエンカウンターです。
スクールカウンセラーの黒須先生に教えていただきました。
リーダーが、お題の絵をメンバーに言葉で伝えます。
『リンゴ』を、そのまま「リンゴが」と言ってはいけません。
「赤くて丸くて甘い果物、中は黄色です。」のように、伝えます。
メンバーからは「何個ですか?」「紙の上の方?」など、
リーダーに質問が出ました。
振り返りカードには、
「言葉だけで伝えるのは難しい。」
「でも、わかってくれてうれしかった。」
「言葉を工夫した。」「もっと言葉を上手に使いたい。」など、
感想を書いていました。


スクールカウンセラーの黒須先生に教えていただきました。
リーダーが、お題の絵をメンバーに言葉で伝えます。
『リンゴ』を、そのまま「リンゴが」と言ってはいけません。
「赤くて丸くて甘い果物、中は黄色です。」のように、伝えます。
メンバーからは「何個ですか?」「紙の上の方?」など、
リーダーに質問が出ました。
振り返りカードには、
「言葉だけで伝えるのは難しい。」
「でも、わかってくれてうれしかった。」
「言葉を工夫した。」「もっと言葉を上手に使いたい。」など、
感想を書いていました。
5年生 高齢者体験
高齢者体験を行いました。
認知症について学び、実際に体験学習として重りなどをつけて歩きました。
「思った以上に動きにくい」
「筋肉が老いていったら、今以上に動きにくくなると思う」
といった感想が聞かれました。
町を歩けば多くの高齢者の方と出会います。
今回学んだことを、実生活にも活かしていきましょう。
認知症について学び、実際に体験学習として重りなどをつけて歩きました。
「思った以上に動きにくい」
「筋肉が老いていったら、今以上に動きにくくなると思う」
といった感想が聞かれました。
町を歩けば多くの高齢者の方と出会います。
今回学んだことを、実生活にも活かしていきましょう。
1年生あさがおのリース作り
十分に育ったアサガオの長いつるを、輪の形にしました。
最初に、子供たちが支柱からつるを外します。

次に担任が外したつるを輪の形に巻いていきました。

作った輪を乾かして、リース作りに使います。
最初に、子供たちが支柱からつるを外します。
次に担任が外したつるを輪の形に巻いていきました。
作った輪を乾かして、リース作りに使います。
図工室だより
展覧会まであと1か月!
各学年、作品作りに必死です!
先生は必死ですが、子ども達には楽しんで取り組んで欲しいと思っているのですが・・・
先生の必死が伝わってしまっているかもしれません。
申し訳ない。
とにかく、いい作品ができあがるよう、がんばろう!
6年生 アサーティブなコミュニケーション
スクールカウンセラーにより授業を受けました。
テーマは「アサーティブなコミュニケーション」
自分も相手も気持ちよくなるコミュニケーションについて学びました。
事例をもとに言葉を考えて班の中で話し合いを行いました。
今回の経験を生かして、これからの生活に活かせられるといいですね。
テーマは「アサーティブなコミュニケーション」
自分も相手も気持ちよくなるコミュニケーションについて学びました。
事例をもとに言葉を考えて班の中で話し合いを行いました。
今回の経験を生かして、これからの生活に活かせられるといいですね。
4年生 体育
4年生の体育は「小型ハードル走」を行います。
第1時としてランダムに置いた小型ハードルを跳び、「一定の間隔に置かれていないと跳びにくい」「上に跳ぶとスピードが出ない」ということに気付きました。
運動会の表現運動で学んだ「リズム感」で颯爽と走り抜けていきます。
3年生 運動会
9月30日(土)
今年の運動会を開催しました。
3年生のスーパーな演技はいかがでしたでしょうか。
ご声援ありがとうございました。

今年の運動会を開催しました。
3年生のスーパーな演技はいかがでしたでしょうか。
ご声援ありがとうございました。
2年生 人権の花「ベゴニア」のスケッチ
苗が大きくなり、見事に花が咲きました。
1学期、児童は水やりを忘れず、全校で見守り育てました。
先日、2年生が、花をよく見て絵を描きました。
日野市の市民課人権担当の方々もいらして、
児童の様子やスケッチの絵を参観いただきました。


1学期、児童は水やりを忘れず、全校で見守り育てました。
先日、2年生が、花をよく見て絵を描きました。
日野市の市民課人権担当の方々もいらして、
児童の様子やスケッチの絵を参観いただきました。
5年生 飛翔
4日(水)に、書家である金澤翔子さんがいらっしゃいました。
力強い「飛翔」という字を書いてくださいました。
今回受け取ったメッセージを忘れずに、
大きく大きく飛翔するかのごとく、成長していってほしいと思います。
力強い「飛翔」という字を書いてくださいました。
今回受け取ったメッセージを忘れずに、
大きく大きく飛翔するかのごとく、成長していってほしいと思います。
1年生 どちらがおおい
算数では、身の回りにあるもののかさを比べる学習をしています。
子供たちが持ち寄ったもので、かさ比べをしました。

コップ何倍分だったか、ノートに記録し、比べ方を確かめることができました。
子供たちが持ち寄ったもので、かさ比べをしました。
コップ何倍分だったか、ノートに記録し、比べ方を確かめることができました。
今月の歌
今年度は、毎学期に童謡などの日本の歌に親しむ時間をつくっています。
今月、10月は「赤とんぼ」を全校で斉唱しています。
夕やけこやけの赤とんぼ
負われてみたのはいつの日か (三木露風 作詞 / 山田耕筰 作曲)
歌詞の意味を知り、どのような声質で歌うと、歌の情景が表現できるのか考え、表現してみる。
日本の美しい風景、四季の様子、ふるさとへの思いなどを大切に歌唱活動をしています。
今月、10月は「赤とんぼ」を全校で斉唱しています。
夕やけこやけの赤とんぼ
負われてみたのはいつの日か (三木露風 作詞 / 山田耕筰 作曲)
歌詞の意味を知り、どのような声質で歌うと、歌の情景が表現できるのか考え、表現してみる。
日本の美しい風景、四季の様子、ふるさとへの思いなどを大切に歌唱活動をしています。
4年生 運動会
9月30日(土)に第53回運動会が行われました。4年生はプログラム順に表現種目「みんながみんな英雄」、団体種目「4人5脚!!!」、個人種目「80m走」に出場しました。
一か月間準備をしてきた成果を存分に発揮して演技することができました。来年は、高学年としてさらに力強い演技に期待します。
3年生 運動会①
昨日は運動会。
青空の下、運動会を開催することができました。いかがでしたでしょうか。
応援ありがとうございました。
写真は、練習時のものです。

次週、運動会当日の様子を掲載する予定ではあります。
青空の下、運動会を開催することができました。いかがでしたでしょうか。
応援ありがとうございました。
写真は、練習時のものです。
次週、運動会当日の様子を掲載する予定ではあります。
2年生 がんばった運動会
六小に入学して2回目の運動会。
子供たちは思う存分、力を発揮しました。
美味しいお弁当や保護者の皆様のあたたかいご声援が、
大きな力となりました。
ご協力ありがとうございました。


子供たちは思う存分、力を発揮しました。
美味しいお弁当や保護者の皆様のあたたかいご声援が、
大きな力となりました。
ご協力ありがとうございました。
本日 運動会開催
運動会 本日開催

本日は、好天に恵まれ、予定通り運動会を実施いたします。
多くの方のご来場をお待ちしています。
ご声援をよろしくお願いいたします。
本日は、好天に恵まれ、予定通り運動会を実施いたします。
多くの方のご来場をお待ちしています。
ご声援をよろしくお願いいたします。
明日は運動会
5年生の今年のテーマは「挑戦」です。
「100m走」「騎馬戦」「表現ダイナミック琉球2017」、
高学年として、係の仕事も担当します。
「ダイナミック琉球2017」では、お互い教え合って練習を重ねてきました。
5年生143名の本気の姿に、声援をお願いします
「100m走」「騎馬戦」「表現ダイナミック琉球2017」、
高学年として、係の仕事も担当します。
「ダイナミック琉球2017」では、お互い教え合って練習を重ねてきました。
5年生143名の本気の姿に、声援をお願いします
水浸しになった校庭を整備しました!
本日は雨天。運動会の練習は体育館でした。
校庭は水浸しになり、明日・明後日、校庭は大丈夫だろうかと心配に・・・。
そこで、教職員一同で、水たまりの水を吸い取り、土を入れる作業を行いました。
子供たちのために、運動会のために、頑張りました!!!

校庭は水浸しになり、明日・明後日、校庭は大丈夫だろうかと心配に・・・。
そこで、教職員一同で、水たまりの水を吸い取り、土を入れる作業を行いました。
子供たちのために、運動会のために、頑張りました!!!
1年生 今週末は運動会
いよいよ今週末が運動会です。
子供たちは、最後の仕上げに取り組んでいます。

表現の「yukiyanagi」では、メリハリのある動きになるように
腕の動かし方を教室でも練習しています。
体全体でリズムにのり、楽しく踊ります。
どうぞご期待ください!
子供たちは、最後の仕上げに取り組んでいます。
表現の「yukiyanagi」では、メリハリのある動きになるように
腕の動かし方を教室でも練習しています。
体全体でリズムにのり、楽しく踊ります。
どうぞご期待ください!
写真ニュース
子どもたちは、よく見ています。読んでいます。写真ニュースを!
本校には校舎内2か所で写真ニュースを掲示しています。

ヨツメウオです。

高山植物「ウタゲトウヒレン」セーター植物とも言われているものです。こうした珍しい動物や植物に子どもたちは見入ってしまいます。保護者の方々もぜひごらんください。
本校には校舎内2か所で写真ニュースを掲示しています。
ヨツメウオです。
高山植物「ウタゲトウヒレン」セーター植物とも言われているものです。こうした珍しい動物や植物に子どもたちは見入ってしまいます。保護者の方々もぜひごらんください。
4年生 社会
4年生は、社会で「災害からまちを守るために」という単元で、火災について学んでいます。
今回は、学校での火災を防ぐためにどのような工夫がされているかを調べるために校内を巡りました。普段見ているようで、なかなか天井をじっくり見ることが少ないことに気付きました。
来月の消防署見学につなげていきたいと思います。
3年生 もうすぐ運動会
運動会まで1週間をきりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
3年生の種目は、「SUPER80m走」「SUPER台風の目」「THE祭りSUPER」です。
表現種目「THE祭りSUPER」では、クラスカラーTシャツを着ます。
1組は赤、2組は黄色、3組は青です。
左胸にはワンポイント、背一面に文字を入れました。
さて、何と書いてあるのでしょうか?
応援よろしくお願いいたします。
3年生の種目は、「SUPER80m走」「SUPER台風の目」「THE祭りSUPER」です。
表現種目「THE祭りSUPER」では、クラスカラーTシャツを着ます。
1組は赤、2組は黄色、3組は青です。
左胸にはワンポイント、背一面に文字を入れました。
さて、何と書いてあるのでしょうか?
応援よろしくお願いいたします。
2年生、絵日記発表!
9月11日(月)の朝会で代表児童が絵日記発表をしました。2年生も各クラス1人ずつ全校児童の前で発表しました。堂々と大きな声で発表することができました。とてもかっこよかったです。
学校公開での子供たちの発表もどれも楽しい気持ちになるものばかりで充実した夏休みだったのだと感じました。思い出を胸に2学期も頑張りましょう!
5年生 ものつくり教室
5年生は今、社会科で「自動車工業」の学習を行っています。
その一環で、日野自動車の方々に「ものつくり教室」として、来校いただきました。
丁寧な説明だけでなく、実物を見たり触ったり・・・・
充実した学びを行うことができました。

その一環で、日野自動車の方々に「ものつくり教室」として、来校いただきました。
丁寧な説明だけでなく、実物を見たり触ったり・・・・
充実した学びを行うことができました。
1年生 国語研究授業
9月13日(水)に1年4組で国語の研究授業を行いました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。

子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。
子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。
5年生 花粉のつくり
5年生 花粉のつくり
5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。

5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
1
6
5
7