学年・専科だより

学年・専科だより

3年生 終業式

2017年も終わりを迎えます。
どんな1年だったでしょうか。
クラス替えをした3年生、SUPERな3年生をめざし、がんばってきました。
一生懸命なきらきらした表情をいつも見せてくれました。

3年生が選んだ漢字は
1位「超(スーパー)」2位「友」3位「楽」
この漢字からも頑張った気持ちや楽しく友達と学校生活を送った気持ちが伝わてきますね。

保護者の皆様、たくさんのご支援とご協力ありがとうございました。
感謝申し上げます。そして、2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 サツマイモのカップケーキ作り

 14、15日に学級園で育てたサツマイモを使ってカップケーキを作りました。グループで協力して材料を混ぜたり、蒸している間に洗い物をしたりと、手際よく行うことができました。
 蒸すと膨らむことや、サツマイモの色がきれいな黄色に変わる様子に喜びながらおいしく味わいました。ぜひお家でも作ってみてください。
 エプロンと三角巾の用意にご協力いただきありがとうございました。
  
         
          
 残りの冬休みも楽しく元気に過ごしてください。よい年をお迎えください!

5年生 冬休み

みなさん、冬休みいかがお過ごしでしょうか。

誰もいない学校、誰もいない校庭、誰もいない教室・・・
寂しいですね。

充実した冬休みを過ごして、3学期もいいスタートをきりましょうね!
よいお年をお迎えください。
お家のお手伝いも忘れずに!!

1年生 2学期を振り返って

2学期は、様々な行事や学習がありました。
11月30日に研究発表会がありました。
研究発表会の授業の様子です。
1組…道徳「はしのうえのおおかみ」

2組…国語「きいてしらせよう」(ペアでインタビューしよう)

3組…特別活動「いわれてうれしいことばをつかおう」

4組…国語「きいてしらせよう」(発表会をしよう)

子供とともに教師も学びます。

保護者の方々、今年は大変お世話になりました。
来年も子供たちの成長のためにご協力をお願いします。

3年生音楽


2学期を振り返ると・・・
3年生はリコーダー2重奏に挑戦しました。
互いの音を聴きあうことで、音がきれいに重なることを感じた学習でした。

更に学習は進み、ド~ファの低音が出るように、息の強さに気を付けながら基礎練習をしました。
吹きいれる息の強さに気を付けながら、練習している様子が印象的でした。

そして、歌、リコーダー以外にも楽器に触れ、演奏方法を学びました。
音色に集中しながら、楽器体験をしている様子は微笑ましく、「この楽器の音色好き」など、自分の気持ちを言葉に表現する様子も見られました。

  

3学期は、合奏にも挑戦していきたいですね。

4年生 子ども祭り



 20日(水)は子ども祭りでした。この日に向けて少しずつ準備をしてきました。一生懸命呼び込みをして、接客では「おもてなし」の心がよく見えました。
とても充実した時間を過ごすことができました。

3年生 子ども祭り

20日(水)
子ども祭りを開催しました。クラスごとにお店をつくり楽しいお祭りになりました。それぞれ趣向を凝らしたアイデアで、お客さんもたくさん来ました。

ご来店ありがとうございました。





2年生 人権研究発表

多くののお客様がいらした中、
子供たちは真剣なまなざしで、学びに向かいました。
たくさん発言し、深く考え、思考を働かせました。
友だちとの意見の交流では、「ほめほめ言葉」も豊かに出ました。
2年間の研究の成果が発表できました。






5年生 子どもまつり

20日には「六小 子どもまつり」が行われました!!
どのクラスの子も本気で楽しみ、本気でおもてなしをし、
生き生きと時間を過ごしていました。

いよいよ2学期も月曜日でおしまいです。

2学期の有終の美をかざりましょう!!

1年生 子どもまつりの準備

12月20日(水)に子どもまつりがありました。
1年生は次のお店を出しました。
1組…ゲームステーション
2組…1ねん2くみたのしいゲームやさん
3組…つって!さわって!さがしてね
4組…スペシャルキラキラたからさがし
 
意欲をもって準備を着々と進めてきました。
当日は、多くの人に楽しんでもらえました。

読書カード(感想文)の掲示


本校では年2回読書週間を設け、読後感想文に取り組ませています。図書室の東側には各学級から1点ずつ選ばれたものを掲示しており、どれをを読んでも読みたくなるものばかりです。

保護者の方々が子供のころ読まれたものも含まれているのではないでしょうか。

1月の学校公開の際には、図書室にもお立ち寄りいただければと思います。

6年生より

2017年最後のHATANAKACUPが行われました。

今回は「ソフトバレーボール」で行いました。


体育の学習でいろいろな作戦を立て、思考力も高まりました。

もちろん、技能も高まり参観された先生方がびっくりされていました。


今回の優勝チームは「オレンジャスティス」

おめでとうございます!

全校朝会にて

本日の校長先生のお話は
「日本のすばらしい文化にふれよう」でした。
羽子板・凧揚げ・かるた・福笑い・こま・けん玉・大掃除・年越しそば・お年玉。
それぞれについて、その意味や込められた願いについて詳しくお話がありました。
「六小かるた」の紹介もありました。
子供たちが一番大きく反応したのは「お年玉」。
昔は「お金」ではなく「おもち」が入っていたとのお話でした。
年末年始は日本の伝統文化に触れる機会も多くなります。
「日本の伝統文化を大事に、そして、楽しく遊んでください。」

4年生 書写「花さく里」



 4年生は、1月の席書会に向けて草刈先生よりご指導を受けました。
一画一画真剣に向き合い、思いの伝わる「花さく里」を書き上げることができました。冬休みにもう一度練習して席書会を迎えましょう。

2年生 持久走記録会

去る12月1日、2時間目に2年生の持久走記録会が行われました。

11月から始まった、持久走週間で高めた体力をいかんなく発揮しました。

寒空の下、保護者の方々からの応援を力に最後まで走りぬきました。

来年は、多摩平第一公園で走ることになります。
今からでも、少しずつ走り続ける習慣をつけると、
来年のさらなる飛躍につながり、楽しみが広がります。



5年生 ゴールボール

パラリンピック教育の一環として
ゴールボールを行いました。

日本代表に選ばれた信沢選手に来ていただき、ゴールボールについて、
そして声を掛け合う大切さについて学びました。

2020年、楽しみがまた一つ増えましたね!

1年生 持久走大会に向けて

持久走大会に向けて練習を頑張りました。
  
休み時間の練習にも進んで取り組みました。
大会本番は、保護者の応援を支えに全員が走り切り頑張りました。
ご参観ありがとうございます。

3年生 書写

12日(火)
書写の大家、草刈先生に書写の指導をしていただきました。
書初めのお題『お正月』を練習しました。
『はね』や『はらい』に気を付けて書きました。

1月の席書会でもご指導いただきます。お手本を2つ持ち帰っています。冬休みの宿題と席書会でも使いますので捨てないでください。



理科室だより

 4年生  もののあたたまり方
  「水はどのようにあたたまっていくのだろうか。」
 ①試験管の水に、サーモテープを入れ、下のほうを熱しました。
  サーモテープは温度が高くなると、色が変わります。
  結果を黒板に書いて、発表しました。
  

 ②試験管のサーモテープは上から色が変わっていきました。
  あたたまった水の動きを調べるため、ビーカーに削り節を入れて、熱してみまし   た。
 
 各班で結果を交流し、みんなにわかりやすく発表しました。

4年生 持久走大会



 5日(火)に4年生は持久走大会を行いました。
約2週間の持久走週間で培った体力を存分に発揮して一人一人全力で走りぬきました。
 また、多くの保護者の皆様から応援をいただき、子供たちの士気がより一層高まりました。ご声援ありがとうございました。

3年 持久走

12月5日(火)

持久走記録会を行いました。

晴天の持久走日和。大勢の応援の方に見守られながら走りました。

応援ありがとうございました。






5年生 持久走記録会

青空の下、持久走記録会が行われました。
どの子も本気で走り抜き、気持ちの良い汗をかくことができました。

悔しい思いをした人、5年生は来年があります!ぜひ、リベンジをしてください!
過去は変えられないが、未来は変えられる。
ぜひ、今から体力づくりにはげみましょう!!

1年生 研究発表に向けて

11月30日に研究発表会がありました。
本番の授業に向けて、違うクラスで事前授業を行いました。
1-2と1-4では、国語の「きいてしらせよう」の研究授業を行いました。
ペアになり、今一番楽しいことについてインタビュー形式で聞いていきます。
 
次に、インタビューしたことを発表原稿にまとめて、みんなの前で発表しました。
 
事前授業の後、学年で授業の振り返りをし、よりよい授業を目指しました。
この学習を通して、友達の好きなことを知ったり、いいところを見付けたりすることができ、
より、子供同士の人間関係が深まりました。

図工室よりこんにちは

寒くなりましたね~。
先生が子どもの頃は、ミノムシがいたのですが、最近見かけません。
みなさんは本物のミノムシ見た事ありますか。

図工室では5年生が「くつの気持ち」という題材にとりくんでいます。
持久走大会、共に走り抜けた仲間であるくつをじっくり書いています。

4年生 日本の伝統文化「琴」に挑戦


 4年生は現在、音楽で琴の学習をしています。
六小は、今年度「日本の伝統文化教育推進校」に指定されています。
海外に発信するためにはまず自分たちが学ばなければなりません。
なかなか触れる機会のない琴に子供たちは興味津々です。
 ぜひ、きれいな音色を響かせてくださいね。

1年生 新年あけましておめでとうございます。(1月4日)

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期末にカルタ遊びをしました。
 
子供たちはたくさん取ろうと夢中になっていました。
使ったカルタは50周年記念で作った六小カルタです。

冬休み、お正月ならではのことができましたか。
1月9日は始業式です。皆さんに会えるのが楽しみです。

3年生 道徳

11月28日(火)

並木先生が道徳の授業を、1組で行いました。

『命』についての授業をしました。

病気で亡くなった小学生の女の子、宮越さんの『命の詩』を読み、命について考えました。

友達と感想を話したり、自分の考えを友達と交流したりしました。

命について考えることのできた授業でした。





2年セーフティー教室


 10月に「セーフティー教室」を行いました。3年生が地域の危険な場所となぜ危険なのかを教えてくれました。2年生は、真剣に3年生の話を聞いていました。3年生の発表にはクイズなどもあり、とても楽しく学ぶことができました。

5年生 研究発表会

昨日は研究発表会が行われました。
5年生は、偉人から、高齢者とのかかわりから、そして自然災害から、
いろいろな事を考え、今後の自分は何ができるのかを考えました。

どのクラスも、どの児童も、一人一人がしっかりと頭を働かせて考えることができました。

音楽室より11月の活動

師走に近づき、朝の音楽室がとっても冷える日が続きます。

11月の各学年のグループ活動の様子です。
【3年生】
「木製の楽器を使ってリズムを重ねよう」

 

木琴、マラカス、クラベスを使って演奏しました。
それぞれの楽器の奏法を学習し、違うリズムを刻みました。
「音の重なりがきれいだったな」「全部、木の楽器だからマッチするんだろうな」
と児童からたくさんの感想が出ました。

【4年生】
「声を使った音楽づくり」

 
4種類のリズムから、自分のしたいと思うリズム担当を決め、「かけ合う」「重なる」などの音楽的要素を取り入れながらグループで創作をしました。



グループで考えたことが実演できるように、図で工夫しながら楽譜を書くこともできました。
「人生初めての作曲は、面白かった」「次は、速さの工夫を取り入れたい」などの感想、意欲を発言していました。

【5年生】
「インターロッキング音楽をつくろう」
4種類のリズムカード、3種類の和音、12種類の旋律カードを使って、グループで相談しながら16小節の曲をつくりました。

 

世界に一つしかない、自分たちの作品を木琴とリコーダーで演奏しました。

4年生 落語教室



 15日(水)に4年生は「桂福團治一門による 手話落語教室」に参加しました。
桂福團治師匠と宇宙亭福だんご師匠による落語を鑑賞して子供たちは開始5秒で
笑ったかと思うと、そのあと1時間大笑いが止まりませんでした。
 手話をより身近に感じる貴重な機会となりました。

3年生 トライ&チャレンジ

11月20日(月)
今週からトライ&チャレンジが始まりました。

トライ&チャレンジとは、校庭や学校敷地まわりの清掃活動のことです。

3年生は、校庭やおたまが池回りなどを清掃します。

校庭には、落ち葉がいっぱい。集めきれないほどでしたが、だいぶ拾うことができました。



2年生 かけ算の学習


 10月からかけ算の学習をしています。学習のはじめから「もう九九言えるよ!」と言っていた子も、いざ立式をするとなると、かける数とかけられる数が逆になっている子もちらほら…かけ算で大切な「1つ分の数」と「いくつ分」をしっかり押さえながら授業を進めています。
 おはじきを使った学習では、友達と問題を出し合い、かけ算の意味を理解することができました。
  
 

1年生どんぐりの壁飾り

11月15日(水)にどんぐりクラブの方に来ていただいて
生活科見学で見付けたどんぐりなどを使って、
壁飾りを作りました。
どんな壁飾りにしたいか考え、
どんぐりや、葉や実などをグルーガンで板目紙に付けていきます。
  
どんぐりクラブの方々のご協力の中、
秋の自然をたっぷりと使ったお気に入りの壁飾りができました。

4年生 理科


 4年生は現在、理科で「ものの体積と温度」の学習をしています。
鉄球を熱したときと冷やしたときで体積に変化はあるのか実験をしました。
 実験用カセットコンロの使い方を確認して、安全に実験しています。

3年生 持久走

11月16日(木)

15日の水曜日から持久走週間が始まりました。

中休みには全校児童が校庭で持久走に取り組んでいます。

3年生からは、持久走記録会を第一公園で実施です(750m)。

当日、応援よろしくお願いいたします。

2年生 生活科見学


 お天気が心配でしたが、元気に多摩動物公園へ生活科見学に行きました。動物園から借りたセットを使って事前学習を行っていたので、「フラミンゴの羽の中の色を見て来よう!」「チーターの体の模様をしっかり見よう!」など目的意識をもって出発しました。
 
 「モノレールに初めて乗ったよ!」「高いところを走るんだね!」と驚いている子もたくさんいました。

 動物園ではいろいろな動物を見て回り、おいしいお弁当を早めに食べて、アフリカ園へ。ここでは班行動をしました。リーダー、副リーダー、時計係、地図係と分担を決め、クイズに答えながら回りました。お弁当の準備等、ご協力頂きありがとうございました。
 
 

5年生 展覧会

10日(金)11日(土)と展覧会が行われました。
5年生も多くの作品を作り、展覧会を彩りました。

写真は「幸せを呼ぶふくろう」です。
どのふくろうもそれぞれ個性が輝いています。

みんなに、そして見に来てくださった方々に幸せが届くといいですね。

1年生「たからものをおしえよう」 

国語『たからものをおしえよう』の学習で
自分の宝物を紹介し、その理由を説明しました。
二人組になって自分の宝物を紹介します。
そして、聞き役が様々な質問や感想を話します。
お互いのやり取りを通して、
話し方や聞き方のルールを身に付けていきます。
  
熱心に話し合う子供たち。
宝物に対する愛着が高まりました。

理科室だより


  5年生  流れる水のはたらき
  
 流れる水のはたらきでは、踏切板を利用して、流水実験を行いました。
といから水を少しずつ流すと、曲がっている外側の土が削られ、内側は土が積もっていく様    子が分かります。 実験は小さいけれど、大きな川を想像して、流れる水のはたらきについて学びました。

          

6年 人権スピーチ

12日の日曜日、六小6年生児童が日野市代表として、人権スピーチを行いました。

相手の心を射止めるような話し方や、内容を堂々と発表することができました。


4年生 「いのち」の朗読会



 10月31日(火)に『「いのち」の朗読会ワークショップ』を行いました。
「100万回生きたねこ」を上演していただいたあと、コミュニケーションを高める
ゲームを2つ紹介していただきました。
その後の振り返りを通して、さらに考えを深めました。
 1つしかない「いのち」をいつも大切にして生活してもらいたいと思います。

3年生 展覧会

11月10・11日 展覧会

展覧会を無事にむかえ、終えることができました。ご来場いただきありがとうございました。

子供たちにとって小学校生活初めての展覧会でした。保護者のみなさまにとっても初めての方も多かったかと思います。いかがでしたでしょうか。

音楽会や学芸会とはまた違った子供たちの一面を見ることができるすてきな展覧会にできたと感じています。

ご協力ありがとうございました。



2年生 展覧会の作品作り

本日は、六小展覧会2日目、保護者鑑賞日です。
お忙しい中、会場にお越しくださり、ありがとうございました。
自分なりの工夫を入れて、最後まで粘り強く取り組んだ子供たち。
ぜひ、たくさんほめていただきたいと思います。




1年生 新しいパソコン室で

六小のパソコンが新しくなり、これまでのノートパソコンに
代わってタブレットタイプのパソコンになりました。
マウスを使わず、画面を手でなぞり、お絵描きをします。
 
全員が自分で描いた絵を使ってカレンダーを作ることができました。
機器はまだ導入されたばかりです。これから活用されていくことと思います。