文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
3年生 安全マップ タグラグビー教室
6月8佳(木)
安全マップ作りのためのフィールドワークに出かけました。
学区域のキケン箇所を探して歩きました。キケンポイントは3つ。
①交通事故のキケン ②不審者のキケン ③ケガのキケン です。
保護者の方についていただき、写真も撮りながらメモして回りました。
地域の方にインタビューもしました。
まとめたものは2学期の学校公開で2年生に発表予定です。
雨が心配したが、無事に終えられました。
ご協力いただき誠にありがとうございました。



そして翌日、6月9日(金)
学校公開日に日野自動車ラグビー部の方をお招きし、タグラグビー教室を行いました。



日野自動車ラグビー部のみなさま、ありがとうございました。
安全マップ作りのためのフィールドワークに出かけました。
学区域のキケン箇所を探して歩きました。キケンポイントは3つ。
①交通事故のキケン ②不審者のキケン ③ケガのキケン です。
保護者の方についていただき、写真も撮りながらメモして回りました。
地域の方にインタビューもしました。
まとめたものは2学期の学校公開で2年生に発表予定です。
雨が心配したが、無事に終えられました。
ご協力いただき誠にありがとうございました。
そして翌日、6月9日(金)
学校公開日に日野自動車ラグビー部の方をお招きし、タグラグビー教室を行いました。
日野自動車ラグビー部のみなさま、ありがとうございました。
2年生 スクールカウンセラーとの連携授業
六小では年に2回、スクールカウンセラーと連携授業を行っています。今回は「上手な話の聞き方」を学習しました。
2人の児童がそれぞれ別の言葉を同時に言い、その言葉を当てる「ステレオゲーム」をしました。聞く人の方を向いて問題を出す場合と、聞く人に背中を向けて問題を出す場合を比べ、どちらが聞きやすいかを考えました。後ろを向いていると「口の動きがわからいない。声が聞こえづらい、表情がわからない。」など、様々なことに気が付きました。
これからの生活に生かしていけたらいいですね!
2人の児童がそれぞれ別の言葉を同時に言い、その言葉を当てる「ステレオゲーム」をしました。聞く人の方を向いて問題を出す場合と、聞く人に背中を向けて問題を出す場合を比べ、どちらが聞きやすいかを考えました。後ろを向いていると「口の動きがわからいない。声が聞こえづらい、表情がわからない。」など、様々なことに気が付きました。
これからの生活に生かしていけたらいいですね!
5年生 お米づくり
総合の「米から学ぼう」という学習で、5年生みんなでお米を植えました。
水やりをしながら、お米の成長を観察していきます。
美味しくたくましく育ちますように。

水やりをしながら、お米の成長を観察していきます。
美味しくたくましく育ちますように。
1年生 学校探検
5月29日月曜日、2年生と学校探険を行いました。
学校の色々な場所を探して歩き、その場所に書いてある文字を書いて回りました。
感想では、文字を探すのが楽しかった。2年生と回れてよかった。また、会いたいという
言葉が聞かれました。
音楽の授業風景(6年)
音の重なりとひびきという題材で、6年は「ボレロ」を鑑賞しました。
感動の名曲なので、現在、「ボレロ」のリコーダー練習をしています。
リコーダーをマスターした人は、ちがう楽器でも挑戦しています。
合奏になるまで、まだまだですが、完成するのが楽しみですね。
感動の名曲なので、現在、「ボレロ」のリコーダー練習をしています。
リコーダーをマスターした人は、ちがう楽器でも挑戦しています。
合奏になるまで、まだまだですが、完成するのが楽しみですね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
8
7
1
0
4