文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
一学期最後の習字練習!!
三年生から始まった「習字」学習。子供たちは初めての学習に興味津々!!
初めて書いた文字は「二」。横画の書き方を学習しました。
次に書いた文字は「日」。折れの書き方を学習しました。
そして一学期最後のまとめとして書いた字は「木」。
右はらいと左はらいを学びました。
子供たちは今まで習ってきた「姿勢」「筆の持ち方」「穂先の向き」に
気を付けながら、集中して書いていました。
二学期はどんな字を書くのか、楽しみですね。
6年生 日光移動教室短歌発表
日光で感じた様々な感動を短歌に表しました。
代表児童が、全校朝会で発表しました。
どの短歌も情景や思いが目に浮かぶようでした。
また、教室では移動教室で学んだことをまとめています。
どの児童も真剣です。
感じたこと、学んだことがたくさんあった日光移動教室でした。
1年アサガオの花が咲きました
5月に種をまき、水やりや追肥などのお世話をして大切に育ててきたアサガオ。
ついに花が咲き始めました。ピンクやむらさき、薄い青などカラフルな花が咲いています。
夏休みはきれいな花が多く咲くと思います。夏休みの宿題は、咲いた花の数だけ色を塗ります。毎日忘れずに観察と水やりをしましょう!
2年生 道徳研究授業
7月13日(水)
2年1組で道徳の研究授業を行いました。
テーマは、「生命尊重」です。
ハムスターの赤ちゃんが大きくなる様子から、自分たちの成長も実感し、命の大切さを感じる授業を行いました。
ご家庭でも、日々の成長を話す機会をもってみてください。
2年1組で道徳の研究授業を行いました。
テーマは、「生命尊重」です。
ハムスターの赤ちゃんが大きくなる様子から、自分たちの成長も実感し、命の大切さを感じる授業を行いました。
ご家庭でも、日々の成長を話す機会をもってみてください。
水道キャラバン 4年
4年生では水道キャラバンがありました。
水道キャラバンの方々の素敵な映像と演劇による「水の旅」の疑似体験や、
楽しい実験を通して、社会科で学んだ水の学習への理解をさらに深めるこ
とができました。水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。
写真は浄水場で水をきれいにする過程を体験する場面です。
汚れた水が凝集剤により大きなごみと水に分離します。
さらに濾過をすることによって細かなごみを取り除きます。
私たちの水道水、とても手間がかけられているのですね。


水道キャラバンの方々の素敵な映像と演劇による「水の旅」の疑似体験や、
楽しい実験を通して、社会科で学んだ水の学習への理解をさらに深めるこ
とができました。水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。
写真は浄水場で水をきれいにする過程を体験する場面です。
汚れた水が凝集剤により大きなごみと水に分離します。
さらに濾過をすることによって細かなごみを取り除きます。
私たちの水道水、とても手間がかけられているのですね。

本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
1
1
6
0
1