学年・専科だより

学年・専科だより

1年生 生活科


先週、生活科の時間に多摩平中央公園へ行きました。
初めての校外学習でしたが、子供たちは交通ルールを守って往復することができました。

公園では、日野市環境学習サポートスタッフのどんぐりクラブさん指導のもと、
自然遊びを楽しみました。
グループごとに目や鼻を描いたシールを張って、木の幹を動物の顔に見立てました。
どのグループも、それぞれの生き物にぴったりの凸凹を見つけていて、完成発表会では
「わあ!すごい!ちゃんと象の顔に見える!」「かわいいうさぎになったね!」と、大盛り上がりでした。

6年生 理科の学習

理科では、「植物の成長と水の関わり」の学習を行っています。
セロリやふきを使って実験し、根から取り入れた水はどこへ行くのかを観察しました。
細かいところまでよく見て、ノートにしっかりと自分の考えをまとめることができました。久しぶりの実験で、子供たちも楽しみながら学ぶことができました。

    

ファンタスティック・ツルレイシ

4年生の理科の学習で、植物の観察をしています。

一人一人ツルレイシのたねをまきました。
毎朝・毎休み時間、紙パックの鉢を覗き込みながら
「まだかなぁ。」「大きくなったよ~。」
など、じくっり観察しています。

学年の畑には、ツルレイシの苗も植えました。
ぐんぐん・どんどん成長していく様子が楽しみです。
子供たちの背を抜いてしまう日は、いつかな。



紙パックのご協力、ありがとうございました。

シン・ファンタスティック

2年生 夏の恵み


 2年生は4月末に夏野菜を植えました。西日本は梅雨入りしましたが、幸いなことに東京はそこまで雨が降っていないので、夏野菜の成長がとても順調に進んでいます。
 ミニトマトを植えた子供は、もう熟し始めました。他の野菜を植えている子供たちはとても羨ましがっています。

音楽科より


こんにちは。音楽の佐々木です。今年度もよろしくお願いします。

さて、5月の「しばやま」に記載しました「リコーダーの学習について」ですが、なかなか緊急事態宣言の延長の延長の・・・の状況のため、実施にいたらないままです。

5月下旬に入り、4・5・6年が音楽会に向けた合奏練習をスタートしました。
キーボード、アコーディオン、木琴、鉄琴、グロッケン、打楽器等(吹奏系を除く楽器)をありったけ出して、それぞれ実技の向上をめざしています。

【6年生】
クラシック名曲を演奏する予定です。楽器練習第4時間をむかえました。旋律A-1、A-3、Bの練習をそれぞれ進めています。


【5年生】
日本人作曲家の現代曲に属するものを演奏する予定です。楽器練習第2時間をむかえました。フラットの音が多く、ひとつひとつ丁寧に譜読み中です。


【4年生】
ミュージカル(映画音楽)分野から抜粋して演奏する予定です。楽器練習第2時間をむかえました。初めて手にするアコーディオンと格闘しています。


今できることで、音を合わせる!
昨年度は、鑑賞中心で授業を進めてきました。そのおかげかな?「聴く耳が育った!」そんなことを感じる日々です。

全員の拍があった瞬間に「いいねえ!」と児童から声をあげてくれます。
これも、「聴く耳が育った!」と感じたつぶやきでした。

今後に期待・・・