学年・専科だより

学年・専科だより

6年生 租税教室

6月11日に税理士さんに租税教室をしていただきました。
社会の「憲法とわたしたちの暮らし」では税金の種類やどのように使われるかを学習していた子供たち。今回の租税教室でより深く税金の仕組みについてわかることができました。学習の最後には、納税の仕組みについての問題にグループで取り組みました。
  

2年生 図工


 2年生は現在、図工の授業で自作の色を作ることに挑戦しています。
どのような色ができるか予想をしてから混ぜ合わせましたが、色は無限大にあるので、一人一人違いが出て、子供たちはとても驚いていました。

1年生 夢のマップ作り

 1年生の生活科で「夢のマップ作り」をしました。各クラスとも、事前に教室で、どんな「まち」にしようか、イメージを膨らませて、南校舎屋上の床面をキャンパスに、マップ作りをしました。子供たちは、いろいろな色のチョークが使え、自由に好きなまちを描いてよいことに大興奮。時間を忘れて取り組みました。子供たちが「ここに飛行場を描こうよ。」「いいね、そうしよう。」「ここには人を歩かせたいね。」と相談しながら描き進めました。

 

 

理科専科より ミクロの世界へようこそ!(気孔の観察)

 6年生は、「植物の成長と水の関わり」の学習で、植物の葉の気孔の観察をしました。

自分の知っている植物の葉をおたまが池や中庭から採集して、マニキュアで跡を取ります。

セロファンテープで乾いたマニキュアをはがしてプレパラートを作り、さっそく顕微鏡で観察です。

接眼レンズをのぞき込むと・・・・

ハッキリよく見えます!!(上はプール横のミカンの葉。下は、あちこちに生えているドクダミです。)

 昨年も花粉を顕微鏡で観察していましたが、新しく見るミクロな世界に大興奮でした。

田植え

 5年生は総合的な学習の時間に「米から学ぼう」の学習を行っています。10日木曜日に農家の方から直接田植えの方法を教えていただきました。学級園と一人一人のバケツに苗を植えました。手や足で触れた泥の感触に、気持ちいい~!やぞわぞわする~など様々な声が子どもたちからでました。貴重な経験をすることができました!