学校生活

学校生活

6年生 社会科見学

6年生は小学校生活最後の社会科見学で、国会議事堂・科学技術館・国立科学博物館に行きました。

国会議事堂では事前に社会科の授業で学んだ施設や部屋を実際に訪れ、空気を肌で感じてきました。警備員さんや議員さんを間近に見ることも出来ました。
子供たちは「すごい豪華で綺麗」「テレビで見たことある所だ!」と貴重な経験に感動していました。


科学技術館では、エネルギーや薬などの、科学に関する研究を、ゲームや映像を自分の手で操作し、楽しく学ぶことが出来ました。二階の食堂で、お昼ご飯をみんなで仲良く食べました。


最後に訪れた国立科学博物館は、地球館と日本館の2つの建物があり、今回は地球館を見学しました。地球館は地球の生き物や宇宙に関する模型が所狭しと展示されていて、子供たちは事前にもらったワークシートのクイズを解きながら展示物を見て回りました。
「もっと見学したい!」「次は地球館にも行きたい。」と大いに楽しんだ様子でした。

七生緑ウィンターフェスティバル

 
 
 
今日は子供たちが楽しみにしていたウィンターフェスティバルでした。
ウィンターフェスティバルは、コミュニケーションを図る遊びを通して、
異学年交流を図ったり、社会性や思いやりの心を育てることをねらいとして行っています。
遊びの内容としては、”色々な人と関わり合えるもの””なるべくゴミが出ないもの”
”集会やたてわり遊びでやってきたもの”などの中で
誰でも楽しめるように3年生以上はクラスで話し合いや準備を重ねてきました。
1・2年生は、グループになって回ります。
「次はどこへいく?」「私はここがいいな」「じゃあ次はここへ行こうね」
など友達同士で話し合い、仲良く回りました。
終了後は、遊んだ感想を書いて各学年に渡します。



保護者・地域の皆様、足元が悪い中ご来校いただきありがとうございました。

児童朝会 プレゼン大会


 今週の児童朝会では、5年生では、1月12日に行われた「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に参加した児童が、全校児童の前で実際にプレゼンテーションを披露しました。
七生緑小学校、夢が丘小学校、日野第三中学校の3校が連携して、七生特別支援学校で交流を通して学んだことをまとめ、大きくはっきりとした声で発表していました。
 堂々とした姿で全校児童の前で発表をやり切った5年生の姿に子供たちは大きな拍手を送っていました。

ウィンターフェスティバル予告集会

ウィンターフェスティバル案内図.pdf

今朝は、9日(土)に行うウィンターフェスティバル予告集会がありました。
各学年がステージ上で自分たちのお店の紹介をしました。

<3年1組 物質記憶力ゲーム (3年1組教室)> <3年1組 シルエットクイズ(理科室)
 

<3年2組 間を通ったものは何でしょう(3年2組教室)><3年2組 大波が来たぞ(算数教室)
 

<4年1組 震源地ゲーム(4年1組教室)><4年1組 くるりんぱゲーム(多目的室)
 

<4年2組 型紙横取り運試し(4年2組教室)><4年2組 棒を倒すな(4年3組教室)
 

<あおぞら学級 あおぞらリンピック(あおぞら教室)>


<5年1組 箱の中身は何でしょう(図工室)><5年1組 人間間違い探し(5年1組教室)
 

<5年2組 格付けチェッククイズ(5年2組教室)><5年2組 風船バレー(多目的室)
 
<5年3組 百人一首・かるた(5年3組教室)><5年3組 がけくずし(音楽室)
 

<6年1組 うでずもう(6年1組教室)><6年1組 源平合戦(体育館)
 

<6年2組 たけのこにょっき(6年2組教室)><6年2組 王様ドッヂボール(体育館)>
 

どのクラスのもとても楽しそうで、当日がとても楽しみです。

東京女子体育大学 小野田先生特別授業

東京女子体育大学准教授の小野田桂子先生と
新体操部に所属している学生さんたちをお招きして
あおぞら学級、1年生、3年生を対象に縄跳び特別授業を行いました。

 
準備体操の後は、前の人の肩に手を置いて列車になったり、輪になったりして
掛け声や歌に合わせてジャンプをしました。
また、背中合わせになってハイタッチをしたり
じゃんけんをするときにジャンプをしたりしながら、楽しく身体を動かしました。
普段その場でジャンプをすることが苦手な児童も
とても楽しそうに笑顔でジャンプをしていました。

 
楽しい流れのまま、縄をもって実際に回す練習や縄を跳ぶ練習をしました。
縄跳びに苦手意識のある子もいつもより積極的に取り組むことができました。

最後には、学生さんが縄を使った演技を披露してくれました。
間近で素晴らしい演技を見ることができて子供たちは大興奮でした。
終わりのあいさつの後、握手を求める児童もいました。


また、学生さんたちにはあおぞら学級、1年生、3年生の各クラスに来てもらい
一緒に給食を食べました。
普段どんな練習をしているのかや、好きなことなど
たくさん質問しながら楽しく食べることができました。