文字
背景
行間
学校生活
【4年生】総合的な学習の時間「ふれあおう わかりあおう」
日野市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「ふれあおう わかりあおう」という福祉に関する総合的な学習の時間の授業を行いました。
話し合いの活動では、「幸せに感じる瞬間」を共有し、多様な幸せが存在することに気付いたり、映像資料を見て、様々な個性や特徴をもつ人が暮らす世界を、さらに幸せにする方法を考えたりしました。
今後もゲストティーチャーの方をお招きし、様々な触れ合いや体験学習をとおして、多様な個性の素晴らしさを知る学習を進めていく予定です。
【6年生】算数「データを使って生活を見直そう」
6年生は「データを使って生活を見直そう」の学習をしました。発展コースでは学習したことを生かして自分たちの生活を見直し、中学校生活に生かそうという内容で、実際に問題を設定して、データを集めて分析し、結果を発表し合いました。
「家庭学習時間」「睡眠時間」「スクリーンタイム」「ゲーム時間」「お金の使い方」「授業中の挙手の回数」等の問題について調べ、2学期に学習した「平均値」「最頻値」「中央値」等の代表値やヒストグラムからデータの傾向を分析し、まとめることができました。全国の6年生との比較も付け加えたグループもありました。
「自分よりたくさん勉強している人がいるからもっと勉強したい」「9時には寝て睡眠時間をもっと確保したい」「改善策が出ていてわかりやすい」「スライドに工夫があったので、次に生かしたい」等、たくさんの気付きや感想が聞かれました。
3学期の保護者読み聞かせスタート
3学期も、保護者の方による読み聞かせが始まりました。
子供たちはとても楽しみにしていて、読み聞かせの放送とともにみどりルームに集まってきます。
今日のお話は、「フェーマスしんぶん おばけじかん」です。寒い冬にぴったり、こんなに不思議ですてきな場所に行ってみたくなるお話でした。
2月、3月の読み聞かせも楽しみですね。
【1年生】体育「ボール遊び」
1年生は体育館体育ではボール遊びに取り組んでいます。1年生にとって大きなボールを使っての運動遊びは難しいですが、ボールを上にあげて3回手をたたいてキャッチをしたり、ボールを床で弾ませてキャッチをしたりと楽しくボール遊びに親しんでいます。また、自分で投げる距離を決め、目標のミニコーンにボールを当てられるように投げたりもし、大きなボールを扱うことに慣れてきました。
この日の体育では、ボール遊びの前の準備体操で、飛行機ポーズや腕支持ポーズにも挑戦し、回数を重ねる度に上手になっていきました。
3学期始業式
3学期が始まりました。子供たちは元気よく登校し、3学期の始業式に臨みました。今学期も、また今年1年もどうぞよろしくお願いいたします。
【始業式校長講話】
七生緑小学校の皆さん、おはようございます。そして新年、おめでとうございます。2学期の終業式はオンラインで したが、新年が明けた3学期の始業式では、このように皆さんと直接会うことができうれしく思います。
(ここからパワーポイントの画面を提示し)
さて、今年の干支は何か知っていますか。その通り、今年は巳年です。この巳年について調べてみたところ、脱皮をする蛇のイメージから、復活と再生を意味し、新しいことが始まる年と言われているそうです。そこで過去3回の巳年がどのような1年であったのかも調べてみました。
まず今から12年前の平成25年、2013年です。この年は、日野市からもよく見える富士山が世界遺産になりました。またプロ野球の東北楽天イーグルスが初めての日本一になり、2011年に発生した東日本大震災からの復興に向けたシンボルとなりました。
さらにそこから12年前、今から24年前の平成13年です。この年は、今私たちが過ごしている21世紀の始まりの年で、新しい世紀をみんなでお祝いしました。
そして、さらにそこから12年前、今から36年前の平成1年、1989年です。この年は、皆さんが生まれた「平成」という元号になった年でした。
このように巳年を振り返っていくと、また新たなことが始まりそうです。さあ2025年はどのような1年にしていきたいでしょうか。蛇のようにこれまでの自分からさらに成長するために、自分も相手も共に大切にできる楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
先生たちは、3学期も皆さんのことを常に応援していますので、安心して勉強や様々な活動など、学校生活を送っていってください。2学期の終業式でも話をしましたが、新学年の0(ゼロ)学期とも言われます。4月からの進級も意識した今年1年の目標を立ててみるといいでしょう。まずは充実した3学期にしていきましょう。
【児童代表の言葉】
5年生の児童2名が代表の言葉を発表しました。今の6年生が卒業すると次は自分たちが最高学年になることから、「今の6年のように自分のことだけではなく、まわりのこともよく考えらえる6年生になりたい。」という決意など、今年の目標を立派に発表しました。
(2016年4月から2018年3月まで)