最新記事

学校生活

6月22日児童朝会

 

今日と明日の二日間、元オリンピック選手の伊藤友広先生がみえて「かけっこ教室」があります。そこで校長先生から3つのポイントのお話がありました。

1.挨拶をしっかりしよう 2.素直な心で教えてもらおう 3.時間を無駄にしない動きをしよう

です。梅雨の時期ですが、雨も一休みしてくれました。元気いっぱいかけっこをたのしんで欲しいです。

給食委員会発表集会

 

6月18日(木)給食委員会からの発表です。

まず食器の戻し方や約束などを確認しました。お皿が割れたりしないために、どんなふうにカゴに入れればいいかなどのクイズをしました。その後で、栄養についてのクイズもありました。ビタミンBやCなど難しい質問もありましたが、みんな良く知っていて、正解していました。

道徳地区公開講座

 

1学期学校公開2日目です。今日は道徳地区公開講座がありました。体育館では講師に「てるちゃんのかお」の作者で東京大学大学院客員研究員の藤井輝明先生をお招きし、講話を聞かせていただきました。

いじめに遭っている子がいたら、何かできることがないか声を掛けてあげる、見て見ぬ振りをしない。どんな理由があってもいじめは絶対にいけないこと。いじめをする子は「弱虫」・・・。たくさんのお話の中から大事なことをまとめてくださいました。写真は「分かった人」の声に元気よく手を挙げる子供たちです。

6月8日全校朝会

 

校長先生から、読書週間に向けての読書のすすめと本の紹介がありました。本の題名は「ジャックと豆の木」。図書室にある本です。ぜひ読んでみてください。

また先週の土曜日にPTAの方々が教室の扇風機の清掃を行ってくれたこと、感謝の気持ちをもってほしいことなどの講話がありました。この企画に、多くの保護者の方が参加してくださいました。どうもありがとうございました。

6月4日全校集会

 

涼しい風が吹いて、気持ちよく晴れています。今朝はたてわり班対抗で「ジャンケンリレー」をしました。6年生、たてわり班長、先生の順番にジャンケンをしていって、勝てば、前に進むことができます。先生も参加して、全校で楽しみました。

5月25日全校朝会

 

今日は副校長先生が「本当の優しさとは?」をテーマにして、ご自身の経験からのお話をしてくださいました。

『まずは自分のことを自分で出来るようになることが大切だけれど、自分のことができるようになったら、困っている人に自分に出来ることはないか声を掛けて欲しい。そして良く考えて、実行して欲しい。でも、場合によっては、静かに見守ってあげる優しさというのもあります。』

みんなには、相手の立場に立って考えて、時には優しく声をかけたり、ときには優しく見守ってあげたりすることができる人になってほしい、というお話でした。

子供たちはお話が進むにつれて、集中して良く聞いているようでした。


5月21日音楽集会

 

今年度初めての音楽集会です。

今月の歌は「ゆかいに歩けば」です。簡単な身体ほぐしをして、姿勢や口の開け方などを確認します。はじめからみんな元気いっぱい。音楽専科から声の出し方を教えて貰ったら、1年生もビックリするほどきれいな歌声で歌うことができました。歌は一人で歌っても楽しいけれど、皆で歌えばもっと楽しい。これからの音楽集会が楽しみです。

八ヶ岳移動教室⑧

八ヶ岳牧場にて体験学習。乳しぼり、子牛とのふれあい、餌やりをしました。子供たちは初めての体験に感動していました。滝沢牧場にて乗馬後1時45分現地を出発。4時30分帰校予定です。