文字
背景
行間
学校生活
八ヶ岳移動教室⑩
滝沢牧場でバーベキューの昼食です。自分たちで作りながら美味しく頂きました。全ての行程を終え、ほぼ予定通り現地を出発しました。
5/28 『火星観望会』のお知らせ!
『火星★観望会』のお知らせです!! 奮ってご参加ください。
◆内容 望遠鏡をつかって 火星人の運河を探そう。
◆日時 平成28年5月28日(土) 午後8~9時30分 ※雨天中止
◆場所 七生緑小学校 昇降口前
※ 詳しくは、配布資料、もしくは本Webページ内トップ画面から、配布文書内のお知らせ文をお読みください。
3・4年生、タグラグビー教室
身長が2m以上もあるような体格の外国人選手もおり、子供たちはびっくりしていました。
逃げる人と追いかける人がリーダーのひと声で刻々と入れ替わる鬼遊び=「ネコとネズミ」で、タグラブビーの動きやコツをつかむ。
さらに、パス一つでも、下から優しく相手のことを考えて出さないとラグビーボールをポロポロと落としてしまう・・・このことを通し、仲間を互いに思いやることの大切さについても体感的に学んでいました。
素晴らしい学びを提供してくださった、日野自動車タグラグビー部の皆様に感謝です!!
八ヶ岳移動教室⑨
八ヶ岳牧場で牛とふれあいました。搾乳体験や餌やりなどに挑戦。最初はおっかなびっくりでしたが徐々に慣れて親しみが増して来ました。次は滝沢牧場へ。
八ヶ岳移動教室⑧
2日目の朝は昨日とはうって変わって快晴。体操後、朝食。全員元気です。閉校後、八ヶ岳牧場へ向かいます。
八ヶ岳移動教室⑦
大成荘での夕食です。カレーバイキングで、子供たちは何杯もおかわりしていました。その後、キャンプファイヤーで盛り上がり、1日目を終えました。
八ヶ岳移動教室⑥
清泉寮でソフトクリームを頂きました。子供たちの満足気な顔が並びました。これで今日の行程は無事終了しました。これから、宿舎の大成荘へ。
八ヶ岳移動教室⑤
オルゴール館でいろいろなオルゴールの演奏を楽しみました。素敵な音色にまるで昔の貴族のような気分を味わうことができました。
八ヶ岳移動教室④
昼食後は予定を雨バージョンに変更して電波望遠鏡を見学しました。その大きさには圧倒されるばかりです。
八ヶ岳移動教室③
昼食は小雨のため、ベジタボールウィズのホールで頂きました。この後、プラネタリウムを見ます。
八ヶ岳移動教室②
八ヶ岳ふれあいセンターに到着。小雨の中グループごとにフィールドワークに出発。五感を使って自然を感じました
七生緑小合唱団『緑の感謝祭』に出演
式典前半では、東京消防庁による素晴らしい吹奏楽の演奏があり、続いて本校合唱団が「光るこみち」と「花」を歌い上げ、会場から大きな拍手をいただきました。
次いで、眞子内親王殿下が御入場になり、各種の表彰等の式典進められ、いよいよクライマックスの場面で、「地球星歌」をホールいっぱいに響かせました。眞子内親王殿下に花束を贈呈させていただいた折り、本校合唱団員に、直接お声掛けをくださいました。
眞子内親王殿下をはじめ、参議員議長、農林水産大臣ほか、多数の報道陣のカメラの前で自分たちらしく表現できたことは、また一つ、子供たちの自信につながったことと思います。支えてくださった皆様、誠にありがとうございました。
八ヶ岳移動教室①
いよいよ、5年生が楽しみにしていた、八ヶ岳移動教室が始まりました。上の写真は、出発式の様子です。司会者の児童がしっかりと進行役を務め、八ヶ岳移動教室の目標や本日の行程、注意事項等について確認していきました。一泊二日で仲間と行動を共にする中で、集団行動やリーダーシップをしっかりと学んでくることでしょう。元気に行ってらっしゃい!!
現地の天候はどうでしょうか・・・
代表委員によるあいさつ運動
代表委員会の児童が、学校あいさつをより良くしたいという思いから、朝のあいさつ運動を行っています。大きな声で頑張っています。
5月2日全校朝会
5月2日全校朝会です。
連休の合間ですが、みんな元気です。
今日の校長講話は「あいさつについて」です。
勇気を出して大きな声であいさつをしようというお話がありました。
七生緑小では、今年一年特にあいさつの指導を重点的に取り組む予定です。
学校でも指導していきますが、ご家庭でも日々のあいさつをしっかりできるよう声掛けをお願いいたします。
H28離任式
平成28年度離任式です。
3月まで七生緑小の子供たちと勉強したり、遊んだりしてくださった懐かしい先生方がお見えになりました。
七生緑小の思い出や、現在の学校での様子など素敵なお話を聞かせてくださいました。
名残惜しい最後は、大いに盛り上がってのお見送りです。
長い間お世話になり、本当にありがとうございました。
次の学校や環境での一層のご活躍を願っています。
一年生を迎える会
一年生を迎える会です。
一年生は6年生に手をつないでもらっての入場です。
始めは緊張気味の一年生でしたが、出し物等のプレゼントですっかり緊張が解けて、とても楽しんでいました。
代表委員の子供たちにとっても初めての大きな企画です。みんなが楽しんで、温かい雰囲気で終わることができました。
4月18日全校朝会
4月18日全校朝会です。
先週とはうってかわり暖かな日差しがさして、とてもさわやかに晴れた日です。
校長講話は熊本の地震に触れて、これからの日々の備えや心構えなどについてお話がありました。今日は2時間目に避難訓練も予定されています。
ご家庭でも防災について話題に出し、「もしもの時」についてご確認をしていただけたらと思います。
4月14日音楽集会
「一年生を迎える会」に向けて、「小さな世界」を練習しました。
簡単な身体ほぐしの後の合唱です。2、3年生と、4、5、6年生とでパートを分けての、パートナーソングです。すぐにやり方がわかって、一度で素晴らしい歌声が響きました。
一年生は、当日j初めての七生緑小の合唱を聴くことができます。楽しみにしていてくださいね。
4月11日全校朝会
強い風の中、全校朝会が開かれました。
まだ一年生は参加せずに、2年生以上の子供たちが集まっています。
副校長講話は、「大切にしてほしい三つのこと」についてのお話でした。
大切にしてほしいことの一つ目は「人」、二つ目は「物」、三つ目は「時間」です。
意見が違っても、友達と仲良くし、普段使うものやみんなで使うものを大切にし、今やっていることに集中して取り組んでほしい、という願いをお話しされました。
今日は「集団行動」の大切さについても触れて、行進の練習をして教室に入りました。
H28年度始業式
平成28年度が始まりました。
3年生と5年生は始業式の前にクラス替えを終えて、並んでいます。
離任された先生や新しく見えた先生方の紹介もあり、
今年度の担任の先生の発表があると、声が上がったり、きょとんとしたりと反応は様々です。
校長先生からは、今年始まる「ステップ教室」のことや、オリンピック、パラリンピックに向けての取り組みなどについてお話がありました。
今年度も保護者・地域の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、笑顔と優しさのあふれる、個性豊かな児童の育成に邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
平成27年度 学校経営重点計画に基づく評価
H27年度修了式
平成27年度修了式です。
初めに学級代表の子供たちへ修了証が渡され、今年頑張ったことと、これから頑張りたいことについて、一年生が上手に発表できました。
校長先生から一年間お休みしなかった子についてお話があり、ほめていただきました。
また新学年になるために心の準備をしてほしいというお話もありました。
ご家庭でも今年一年を振り返り、来年度に向けての目標を立て、励ましてくださるようお願いいたします。
七生緑小・第8回春風コンサート、大成功!
子供たちはこの日に向けて明るく楽しく、集中して練習に励んできました。また保護者の方々も手間暇かけて入念に準備を進めてくださり、お陰様でコンサートは大成功!参会者からは大きな拍手をいただき、感動の裡に終えることができました。本当にありがとうございました。満員のコンサートだっただけに、席が窮屈だったり立見になったり致しましたことをお詫び申し上げます。
ここで、参会者からいただいたお声の一部をご紹介させていただきます。
・ 感動をありがとう!! 心が洗われました。素晴らしい仲間を大切に!!
・ とても素晴らしいコンサートでした。今年はミュージカルまで・・・。楽しいことばかりでない時間の方が多かったのかもしれません。でもその時間があってこその結果と、歌うことの素晴らしさ、仲間との時間は、心の財産になると思います。身に見えない音楽の力が皆さんの中にはあります。
・ 感動何度も涙腺が緩みました。地域の子供たちをここまで成長させる指導者の皆さんの情熱に深い感銘を受けました。帰宅後にも余韻が残っていました。
・ 自分は本校の卒業生ですが、合唱団のことは小学校時代で一番の思い出です。これから、合唱団で学んできたことに感謝する時が必ず来ます。本当に楽しかった!来てよかったです。
・ 今年も清々しい歌声をありがとう。次の春風コンサートが待ち遠しいです。
・ 素晴らしい歌声でした。これからも地域で応援していきたいです。
・ 地域住民として、子供たちの成長のためよりよい環境をつくれるよう、努力していきたいと思います。
地域の皆様に愛される合唱団として、真摯に活動をしていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
3月17日音楽集会
| | |
| | |
音楽クラブが「希望」を演奏してくれたあと、全員で「大切なもの」を合唱しました。
音楽クラブは一年間かけてこの合奏を練習してきたそうです。
みんなの前で堂々とした演奏を披露してくれました。
6年生も交えて七生緑小全員で合唱するのは、これで最後です。
いつものようなきれいな歌声が響きました。低学年からは「もっと歌いたい」という声も聞こえてきて、名残り惜しい中で終わりました。
縦割り交流給食
今年度最後の「縦割り交流給食・あそび」の様子です。
6年生は招かれる側になり、5年生が中心になって行いました。
昼休み、気持ちの良い風が吹く中でたくさん遊びました。最後に6年生へのお礼の手紙を渡して、今年度最後の縦割り班遊びを終わらせました。
みんなが飽きないように遊びを考え、責任をもって取り組んでくれた6年生。一年間ありがとうございました。この良い伝統はしっかりと5年生が受け継いでいけそうです。
3月14日全校朝会
| | |
雨のため、体育館での朝会になりました。
今日の副校長講話は、岩手県宮古市の「たろう観光ホテル」を紹介して、「震災から学ぶ語り継ぐことの大切さ」についてお話がありました。
また「第32回 三多摩リーグ・バスケットボール新人戦・男子の部」で優勝をした児童の紹介がありました。
2月29日全校朝会
| | |
副校長先生からふたつの講話がありました。
一つめは、先日地域の方からほめられた行動について、
二つめは、町田であった交通事故に触れてのお話でした。
特に町田でおこった小学生の交通事故については、
横断歩道を渡るときに注意してほしい具体的なアドバイスがありました。
横断歩道を渡るときには、車の運転手さんと「アイコンタクト」をとり、
安全を確認してから渡るようにしてほしいというお話でした。
青信号で渡っていても、事故に巻き込まれるケースが残念ながらあります。
今日のお話を思い出して、事故にあわないようにそれぞれが注意する必要があります。
2月25日たてわり遊び
| | |
しっかりした6年生の見本があったので、高学年らしく進めています。
感想を聞くと、「大きな声を出すのが大変だった」
「みんなが楽しめる遊びができるように工夫したい」
などきちんと自分の役割がわかり、反省もできています。
6年生からもアドバイスをもらって、初めての遊びが無事終わりました。
5年生の活躍も楽しみです。
2月8日全校朝会
| | |
土曜日の「ウインターフェスティバル」について、上級生が下級生の面倒を見て、良くできでいましたと、校長先生からほめていただきました。
今日は、新しい転入生の友達と、ボランティアの先生の紹介もありました。
どうぞよろしくお願いします。
ウインターフェスティバル紹介集会
| | |
「ウインターフェスティバル」の紹介をしています。昨年までの「七生緑お楽しみ集会」を今年はこのように呼び名を変えて計画しています。
3年生以上のクラスがお店を出して、全校のみんなを楽しませてくれます。
自分たちで自主的に計画して準備を進めています。
その日は学校公開にもなっているので、
ぜひご来校いただき、一緒に楽しんでいただきたいです。
[無題]
七生緑小本日休校のお知らせ
本日は大雪警報発令のため休校とします。
6年生の社会科見学も中止します。
すでに登校している児童については、家庭と連絡を取り、安全を確認しながら下校となります。
なお、臨時休校のお知らせは、メールでも配信しました。
ご登録がまだの方は、ぜひご登録ください。
登録方法は連絡帳等で、担任にお尋ねください。
3学期始業式
3学期始業式です。寒の入りを過ぎてもそれほどの寒さはなく、過ごしやすい体育館で久しぶりに全校で集まりました。
校長先生の講話の後、3年生、5年生の代表児童から3学期の目標についての発表がありました。自分の感じたことや、2学期できなかったことなどを振り返り、3学期にはこんなふうに頑張りたいという気持ちをしっかりと述べることができました。反省のないところには成長はないとも言います。より良くなるために、考えて日々を過ごしていることがよくわかりました。
2学期終業式
2学期終業式です。明日から冬休みが始まります。
校長先生から2学期の「あゆみ」についてと、「言葉の力」の講話がありました。
発表は、3年児童の2学期の振り返りとこれからの目標についてでした。今日は、4年児童の「ひのっ子シェフコンテスト」の表彰もありました。
本日持ち帰る「あゆみ」をもとに今学期を振り返るとともに、冬休みの生活についても、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。
12月24日音楽集会
6年生が連合音楽会で発表した「麦の唄」を音楽集会で披露してくれました。
何人かの保護者の方も見えましたが、みんな素敵な演奏に引き込まれました。途中のアカペラ部分の声の美しさはさすが七生緑小育ちです。下級生が自分たちも6年生になったらこんな風になりたい、と思える立派な6年生です。
最後は、全校で「喜びのうた」をうたって終わりました。もちろんドイツ語バージョンも歌います。「喜びの歌」はご存知ベートーベン作曲の「交響曲第九番」です。ドイツ語で歌えることは、これから大人になっても大きな財産になると思います。
12月21日全校朝会
来週から冬休みです。今日が今年最後の全校朝会です。副校長先生から「みずいろのマフラー」という本の紹介がありました。その本の内容から、「いじめは、いじめている方は遊びだと軽く考えがちで、いじめている方は気が付かない」といったお話がありました。
また今月の生活目標や、放課後の遊び場所についての注意、1月からお世話になる新しい校舎管理員さんの紹介がありました。
12月17日放送委員会集会
放送委員会紹介集会です。
毎日の朝・昼の放送を、責任をもってしてくれている放送委員会ですが、日々の放送のほかにも、見えないところで縁の下の力持ちになってくれています。
マイクの準備などのほかに、その他の機材の片付けや、体育館の窓締めなどの後始末もしてくれています。
今日は、そんな見えないところでも活躍している放送委員会の裏の姿をビデオで流しました。みんなとても真剣に発表を見ていました。
ゲーム集会・縦割り交流給食
全校集会です。朝は体育館で、縦割り班で集まって「これは何でしょうクイズ」を楽しんでいます。
下は、縦割り班の交流給食の様子です。それぞれ縦割り班の時の教室に移動して給食を食べます。それぞれの分担に沿って、自分たちで進めます。
そのあとの昼休みにはたっぷりと遊ぶ時間があり、仲よく遊ぶことができました。
11月30日全校朝会
月曜日のお休みが続いたので、久しぶりの全校朝会です。気温が下がって、すっかり冬の朝になりました。
副校長先生から、ある高校の合唱祭のお話がありました。
わけあって、サングラスをかけなければならない女の子に合わせて、クラス全員が、その合唱祭にサングラスをかけて参加したということです。困っている人がいたら、そのままにせず解決策を考えて、実行する。友達を想う友情についてのお話でした。
また環境委員会の活動の紹介がありました。環境委員会では、廊下の右側通行をわかりやすくするために階段にシール貼ってくれたそうです。学校のためにいろいろなところで働いてくれている上級生です。
保健委員会発表集会
保健委員会が「しっかりとした歯でいるために」について、劇仕立てで、発表してくれました。
学習発表会後なので、演技はバッチリです。クイズを交えた物語の中に、みんな引き込まれて観ていました。
11月9日全校朝会
今日の校長講話は、先週の土曜日に行われた日野市立日野第六小学校の周年行事についてです。立派な式典であったというお話でした。
本校も今週の金曜日、土曜日と学習発表会があります。しっかりとした発表ができるように、どの学年も一生懸命練習をしています。
縦割り集会
縦割り集会です。
ペットボトルの底やつぎ口にソフトボールを乗せて、運びます。慎重に慎重に、落としたらそこからやり直しです。普段おっとりしている子も意外と早足で運べたり、いつもは動き回る子が、意外にゆっくり緊張しながら運んだりしていました。とても集中力のいるゲームで、楽しんでいました。
全校朝会
昨日木枯らし一号が吹いたということもあり、風は少し冷たくなって来ましたが、みんな元気に朝会に臨んでいます。
今日は始めに校長先生から、今年のNコンの課題曲を作詞された 日野原 重明 先生の著書の中から「音楽療法」のお話があり、読書の大切さについて話されました。
又、日野消防署の方がお見えになり「働く消防写生会」の絵の表彰をしてくださいました。
10月19日児童朝会
5年生が社会科見学のため、5年生以外が集合して児童朝会がありました。
今日の3、4年生の出前授業のために、東京大学の藤井輝明先生がいらしてくださいました。藤井先生は、一学期の学校公開の時にも七生緑小学校へ来て講演をされた先生です。朝会の時に、ご挨拶していただきました。
今日の副校長講話は、福岡県の男の子の風船に託した夢のエピソードをもとに、思いやりの大切さについてのお話でした。
臨時児童朝会
NHK全国学校音楽コンクールで見事3年連続金賞に輝いた合唱団の発表を兼ねて、臨時の児童朝会が行われました。
一つ一つの音を丁寧に紡いで出来上がったような、繊細で柔らかく、透き通るような歌声を披露してくれました。同じ教室で学ぶ友達の快挙に、頑張れば自分もできるという自信を全校のみんなにくれたようでした。こんな素敵な歌声に触れて育つ七生緑小の子供たちは、幸せです。
このほかにも土曜日に行われた日野市民陸上競技大会で、800メートル走で入賞をした5年生の紹介もありました。七生緑小、頑張っています!
NHK全国学校音楽コンクール3連覇おめでとう‼
縦割り班遊び
運動会も終わって、日常が帰ってきました。今日は、さわやかな風の吹く中での縦割り班遊びです。6年生のリードも慣れてきて、すぐに遊びを始めることができています。それぞれの班ごとに楽しんでいました。
運動会全体練習
本日、運動会に向けての最後の全体練習が行われました。
「応援」や「大玉送り」など子供たちは集中して取り組み、仕上げは万端となりました。
全校朝会・運動会練習
全校朝会から続いて、運動会の練習がありました。いよいよ今週末に迫った運動会です。みんな本番さながら練習に臨みました。ラジオ体操も、行進も練習は一度きりで次回は本番です。集中してできています。
また全校集会では、今週から入る教育実習生の紹介がありました。
飼育委員会発表集会
応援団、各教室をまわる
今年の運動会のスローガンは・・・
月曜朝会で、今年の運動会のスローガンを発表しました。代表委員会でよく考え決めたものです。
今年のスローガンは『心を合わせて 目標に向かって走りきろう!』です。言葉の内容もリズムもよく、みんなで一緒に頑張れそうなスローガンです。
スローガンの発表のあと、赤組・白組の応援団が前方に整列するなか、各応援団長が応援団長としてのスローガンを力強く発表しました。
赤組応援団長・佐藤佑哉君 「ぼくは、フェアプレイ精神を重んじ、応援団を引っ張り、全力で応援することを誓います!」
白組応援団長・近藤立基君「小学校生活最後の運動会として、最初から最後まで、全力で全校を盛り上げて、心から応援します!」
天候も安定し、各学年、応援団、リレーの選手とも、練習に力がこもってきました。各係の活動も始動しています。子供たちの頑張りをぜひ応援をお願いします。
NHK全国学校音楽コンクール出場決定‼︎
この後は、10月11日の全国コンクールに出場します。変わらぬ応援をお願いいたします。
明日9/6、七生緑小合唱団が関東甲信越ブロックコンクールに出場
明日9月6日、七生緑小学校合唱団は、大宮ソニックシティ大ホールにて行われる、第82回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに、東京都代表として出場します。
本校の出場順は、代表校16校のうち最後の16番目です。課題曲は『地球をつつむ歌声』、自由曲は『くじらになりたい』です。これまでの努力を発揮できるよう、みんなで心一つに頑張ります!!
ブロックコンクールの様子は、インターネット生中継で見ることができます。下記のホームページ画面から、「Nコン2015LIVE」のボタンを選択してください。
http://www.nhk.or.jp/ncon
また、以下の番組でも放送される予定です。
1.NHK-FM:9/21(月・祝)午前9時20分~午前11時50分
2.Eテレ(ダイジェスト版):9/26(土) 午後2時30分~午後5時
七生緑小学校合唱団への応援を、よろしくお願いします!
(※ 当日会場に入場するには、NHK配布の入場整理券が必要ですのでご注意ください。)
不審者対応訓練
3時間目に不審者役の日野警察署の方が4階廊下に現れて、不審者対応訓練をしました。教室にいる子供たちは鍵を閉め、静かに避難しています。訓練だと分かっていますが、大人でもとても緊張する訓練でした。ご家庭でも今日の訓練を振り返り、怖い思いをした子へは、心のフォローと、こういった場合の避難の仕方について話し合っていただけたらと思います。
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、二学期が始まりました。それぞれどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。雨の中、自由研究の作品を抱えて元気に登校してきた子供たちです。
4年生から二学期の目標の発表がありました。二人とも授業をしっかり受けて、勉強をがんばる決意をしました。
2学期は、運動会や学習発表会など大きな行事が続きます。どの子も体調を整えて、頑張ってほしいです。
七生緑小学校合唱団・合唱ミュージカル「太陽のうた」上演
本日の午後は、作曲家の若松歓先生による作・脚本・作曲の合唱ミュージカル『太陽のうた』の楽曲について、若松先生ご自身が全国から集った音楽の先生方にご指導。さらに、ミュージカルを上演する際の留意点などについて、本校の後藤朋子先生等もコメントを加えました。
そして後半はいよいよ、七生緑小学校合唱団によるミュージカル『太陽のうた』を上演!
子どもたちは音楽、歌、言葉、演技、踊りなど、様々な要素の課題と真剣に向き合う中、本日はこれまでで一番の演技を披露することができたと思います。私たち観ている者は、子供たちが表現する冒険の世界にどんどん引き込まれていき、ラストのカーテンコールでは、会場の皆様から割れんばかりの大きな拍手をいただきました。このような素晴らしい体験をさせてくださった皆様に、心から感謝したいと思います。
〔上演を終えて喜びの笑顔で〕
Nコン東京都コンクール本選で、喜びの金賞受賞!
本日、文京シビックホールにて、過日予選を通過した12校が出場して、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール本選が行われました。どの学校もそれぞれの持ち味を発揮した素晴らしい歌声を披露するなか、私たち七生緑小学校は最終の12番目に出場。結果、金賞の3校に選んでいただくことができました!!ありがとうございます。
このあと、9月6日(日)ソニックシティ大ホールにて、関東甲信越各都県の代表校16校で、全国コンクールを目指して演奏することになります。全国コンクールに出場できるのは、3校です。今後とも、七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
なお、当ホールでの観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申込(応募多数の場合は抽選)が必要となります。詳しくは、NHK全国学校音楽コンクールホームページをご覧ください。
Nコン東京都予選で、金賞受賞!!
七生緑小学校合唱団は、この日の16番目の出場校。課題曲『地球をつつむ歌声』と自由曲『くじらになりたい』の2曲を会場いっぱいに響くのびやかな歌声で歌い上げ、金賞を受賞!! 8月6日に文京シビックホール大ホールにて行われる、東京都コンクール本選に駒を進めることができました。
応援してくださったすべての方々に深く感謝申し上げます。これからも七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
サバイバルキャンプ&防災お泊まり会
今日から明日にかけて、三沢中地区青少年育成会主催『サバイバルキャンプ』が三沢中学校で、三中地区青少年育成会主催『防災お泊まり会』が日野三中にて始まりました。もしも関東地方で大きな地震が起きたら、避難所ではどのような生活になるのだろうか・・・そうしたことを想定して体験できる、素晴らしい機会です。
三沢中のサバイバルキャンプでは、まずはじめに、日野消防署員の指導で消火器を使用した消火訓練が行われました。この後、防災訓練・防災ゲーム、寝床作り、暗闇体験などのメニューが用意されています。中学生や地域の大学生、学校の先生方も参加して、皆真剣に取組んでいました。
一学期終業式
平成27年度一学期終業式です。明日から夏休みです。校長先生から一学期を振り返り、たくさんの頑張りがあったという講話がありました。2年生からは3名の児童の発表があり、みんな落ち着いて聞くことができました。今日は、「あゆみ」を持ち帰ります。良かったこと、もう少しがんばりたいことなど、ご家庭でも一緒に一学期の生活を振り返り、励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
7月16日全校集会
一学期最後の集会です。あいにくの雨のため、予定を変更して体育館で行いました。
たてわり班で輪になって、「これは何でしょう?」クイズをしています。全部で10問の問題でしたが、なかなか難しかったです。特に後ろの方のグループはみんなで協力して答えを出していました。一学期のたてわり給食も終わって、メンバー同士の顔も覚えました。楽しんで最後の集会を終えました。
7月13日全校朝会
今日は、体育館での朝会です。
7月4日土曜日、七生公会堂で「人権メッセージ発表会」が行われました。
そこで読まれた作文を、5年生の女子が発表してくれています。人種差別などの差別に関することや、社会にも目を向けた高学年らしい立派な内容に、皆静かに聞き入っていました。
7月9日環境委員会発表集会
環境委員会発表集会です。
掃除をする劇の場面からスタート。まず初めにいつも七生緑小を支えてくださっている用務主事さんと管理員さんのお仕事を紹介してくれました。その後で、環境委員会の活動内容や、掃除の仕方などについてビデオで分かりやすく説明してくれました。みんな、とても興味深そうに画面に見入っていました。
7月6日全校朝会
校長先生から、先日の日光移動教室での6年生の立派な態度について、お話がありました。七生緑小の最高学年としての見本を見せてくれている6年生です。
4年生からは、水道の勉強の発表がありました。節水の取組みでは表彰され、表彰状が渡されました。
また地域の野球チーム「百草台フェニックス」が都知事杯日野市予選で準優勝を果たし、銀メダルを授与されました。
それぞれの場面で、力を発揮している子どもたちです。
日光移動教室9
日光移動教室10
日光移動教室8
筑波への道中、バスの車中では、
レク係によるクイズやゲームを楽しんでいます。
日光移動教室7
「集合とは、ただ集まって並んでいるのだけでなく、口を閉じ次の行動への準備をすること」と捉え、しっかりと行動に表すことができています。たいへん立派な態度です。
朝食後は速やかに出発準備を進め、筑波宇宙開発センターへと向かいます。
日光移動教室5
日光移動教室6
日光移動教室4
日光移動教室3
日光移動教室2日目の朝は、曇りです。この後晴れに変わる予報が出ています。
さて、子供たちは体操で身体を目覚めさせ、近くにある源泉のところまで軽いウォーキング。銅をこの源泉に浸すとどのように科学変化するのかを各々確かめてみました。
日光移動教室3
宿に到着しました。あと2日間、ここを拠点に活動を進めていきます。
開校式では、「宿の方に迷惑を掛けないよう、きまりある生活をします。」との児童代表の言葉があり、頼もしく思いました。
日光移動教室2
日光彫り体験を楽しんだ後は、昼食タイム。ここでもお楽しみを用意しています。それは自分の目の前で湯葉を作り、食べることができるというもの‼︎しかも、さらに苦汁(にがり)を入れて、お豆腐ができる‼︎その様子を食事しながら見れるのだから、楽しいです。みんな、美味しいと、モリモリ食べていました。
日光移動教室1
みんなが楽しみにしていた、日光移動教室第1日目。6年生全員が元気に登校してきました。
さて、初めの目的地は、木彫りの里工芸センター。日光彫の体験です。自分で選んだ絵柄を、丸盆やレリーフハンガーに彫り進めていきます。独特の形の彫刻刀、ヒッカキ刀にも次第に慣れて、思いのままに彫れるようになっていきました。
6月29日日児童朝会
日野警察の方が、夏休に向けて交通安全のお話をしにいらしてくださいました。
道路では遊ばないことや、横断歩道の渡り方など歩行者として注意することと、自転車に乗った時の交通ルールなどのお話がありました。分かりやいお話を、みんな静かに聞いています。また6月の生活目標についてのお話がありました。
6月25日音楽集会
今月の歌は「やさしさに包まれたなら」です。
毎日のお昼の放送で、録音した各クラスの合唱の歌声を流しています。今日は全校での合唱です。4~6年生はアルトのパートも歌うことができるので、全員での合唱は、それは素敵な歌声です。
七生緑小の子供たちは毎日このような歌声に包まれて、本当に幸せだな、と思います。
6月22日児童朝会
今日と明日の二日間、元オリンピック選手の伊藤友広先生がみえて「かけっこ教室」があります。そこで校長先生から3つのポイントのお話がありました。
1.挨拶をしっかりしよう 2.素直な心で教えてもらおう 3.時間を無駄にしない動きをしよう
です。梅雨の時期ですが、雨も一休みしてくれました。元気いっぱいかけっこをたのしんで欲しいです。
給食委員会発表集会
6月18日(木)給食委員会からの発表です。
まず食器の戻し方や約束などを確認しました。お皿が割れたりしないために、どんなふうにカゴに入れればいいかなどのクイズをしました。その後で、栄養についてのクイズもありました。ビタミンBやCなど難しい質問もありましたが、みんな良く知っていて、正解していました。
道徳地区公開講座
1学期学校公開2日目です。今日は道徳地区公開講座がありました。体育館では講師に「てるちゃんのかお」の作者で東京大学大学院客員研究員の藤井輝明先生をお招きし、講話を聞かせていただきました。
いじめに遭っている子がいたら、何かできることがないか声を掛けてあげる、見て見ぬ振りをしない。どんな理由があってもいじめは絶対にいけないこと。いじめをする子は「弱虫」・・・。たくさんのお話の中から大事なことをまとめてくださいました。写真は「分かった人」の声に元気よく手を挙げる子供たちです。
6月8日全校朝会
校長先生から、読書週間に向けての読書のすすめと本の紹介がありました。本の題名は「ジャックと豆の木」。図書室にある本です。ぜひ読んでみてください。
また先週の土曜日にPTAの方々が教室の扇風機の清掃を行ってくれたこと、感謝の気持ちをもってほしいことなどの講話がありました。この企画に、多くの保護者の方が参加してくださいました。どうもありがとうございました。
道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会のお知らせ
6月4日全校集会
涼しい風が吹いて、気持ちよく晴れています。今朝はたてわり班対抗で「ジャンケンリレー」をしました。6年生、たてわり班長、先生の順番にジャンケンをしていって、勝てば、前に進むことができます。先生も参加して、全校で楽しみました。
5月25日全校朝会
今日は副校長先生が「本当の優しさとは?」をテーマにして、ご自身の経験からのお話をしてくださいました。
『まずは自分のことを自分で出来るようになることが大切だけれど、自分のことができるようになったら、困っている人に自分に出来ることはないか声を掛けて欲しい。そして良く考えて、実行して欲しい。でも、場合によっては、静かに見守ってあげる優しさというのもあります。』
みんなには、相手の立場に立って考えて、時には優しく声をかけたり、ときには優しく見守ってあげたりすることができる人になってほしい、というお話でした。
子供たちはお話が進むにつれて、集中して良く聞いているようでした。
5月21日音楽集会
今年度初めての音楽集会です。
今月の歌は「ゆかいに歩けば」です。簡単な身体ほぐしをして、姿勢や口の開け方などを確認します。はじめからみんな元気いっぱい。音楽専科から声の出し方を教えて貰ったら、1年生もビックリするほどきれいな歌声で歌うことができました。歌は一人で歌っても楽しいけれど、皆で歌えばもっと楽しい。これからの音楽集会が楽しみです。
八ヶ岳移動教室⑧
八ヶ岳移動教室⑦(2日目)
朝食の様子
出発式の様子
八ヶ岳移動教室⑥
八ヶ岳移動教室⑤
八ヶ岳移動教室④
1時40分ハイキングに出発。途中、羽衣池で休憩です。レンゲツツジのオレンジが見事です。
八ヶ岳移動教室③
12時昼食です。美味しいほうとうが完成しました。子供たちにとっては、思ったより難しかったようです。自分たちで作ったほうとうの味は・・・ 最高でした!!
八ヶ岳移動教室②
高根クラインガルテンにて「ほうとう」作りに挑戦。果たして美味しいほうとうが出来ますでしょうか
八ヶ岳移動教室①
☆いよいよ、5年生が楽しみにしていた、平成27年度八ヶ岳移動教室が始まりました。1日目は、ほうとう作り体験、ハイキング、キャンプファイヤー。2日目は、酪農体験、乗馬体験、高原野菜の植付体験と、聞いただけでワクワクするような内容となっています!
☆1日目の朝、全員出席の確認ののち、児童の司会による出発式を行い、バスに乗り込みました。八ヶ岳での素晴らしい自然を満喫しながら様々な体験をして、その中から友との友情を深めたり集団行動を学んだりしてほしいと思います。
☆要所要所でその様子を発信し、お伝えしていきます。お楽しみに! 出発式の様子
バスに乗り込む子どもたち
5月11日全校朝会
今日から一年生も自分たちで校庭に並ぶようになりました。時間に遅れずに始められています。
校長先生から、昇降口に置いてあるある「藤の花」についてお話がありました。プランターに植えられているその藤は、去年の6年生の男子が種をもってきてくれたのだそうです。警備員さんたちがお水をあげてくれて、それがこんなに育って、大きく立派になりました。みんなも学校でいろいろなことを吸収して大きく育ってほしいというお話でした。
5月7日たてわり班あそび
ゴールデンウイーク明けの木曜日です。一年生も一緒にたてわり班でゲームをしました。二人組になって、新聞紙にのせたボールを反対側の班に渡します。
初めての校庭でのゲーム集会です。中には六年生のお迎えが遅れてしまい、迷子になった一年生もいましたが、時間に遅れることなく集合できました。さすがは毎年たてわり班遊びをして、経験を積んでいる上級生たちです。混乱なくゲームを楽しんでいました。
委員長紹介集会
今年度の各委員会の委員長さん、副委員長さんの紹介です。5.6年生になると、委員会活動として学校の様々な場面でみんなのために働いてくれます。子供たちのこの活動によって学校は楽しく、過ごしやすくなっている大切な活動です。今日の委員長さん達の立派な態度から、今年度もしっかり上級生が七生緑小を支えてくれるだろうと、嬉しく思いました。
離任式
この4月に七生緑小を去られた先生方の離任式です。教えていただいたこと、嬉しかったことなど先生との思い出が書かれた作文を代表の子が読んで、花束を渡しました。懐かしい先生方のお話に熱心に耳を傾けていました。
七生緑小のためにご尽力してくださった先生方、新しい生活でもお身体に気を付けてご活躍ください。
1年生を迎える会
児童会が計画して、「一年生を迎える会」をみんなで楽しみました。6年生に手をつながれて一年生の入場です。
歌やリコーダー演奏の他に、バッグをもらったり、縄跳びを見せてもらったり、クイズを楽しんだりと、上級生からのプレゼントが続きます。6年生からは、一年生全員の名前を「ようかいウオッチ」の替え歌で歌ってもらいました。やはり全校で歌った「小さな世界」はみんなの心が一つになって、素晴らしかったです。一年生からの出し物も、自信をもってとても上手にできました。
代表委員会の子供たちにとっても初めての大きな取り組みでしたが、大成功でした。どの学年も自分の出番だけでなく、他の学年の出し物もよく見ることができ、良かったと最後に児童会担当からお話がありました。
クラブ決定集会
クラブ決定集会です。「自分の気持ちを大切にすること」「全体のことも考えて、譲り合いの気持ちも大事にしてほしいこと」などの指導を受けてから、今年のクラブを決めました。中には自分の希望がかなわなかった子もいました。自分から動いてくれた子、じゃんけんで泣く泣く移動した子、様々ですが、どの子も今年一年のクラブ活動を有意義に過ごしていってほしいと思います。
(2016年4月から2018年3月まで)