文字
背景
行間
最新記事
学校生活
展覧会⑩ 3~6年生、音楽クラブ
『変身パレード』
身体がすっぽりと入る大きさのビニール袋を衣装にして
会場を練り歩きます。
学年カラーの出た個性豊かな空間を作り上げました。
3年生は、聖者の行進
4年生は、ポッキーダンス
5年生は、恋 ダンス
6年生は、栄光の架け橋(合奏)
音楽クラブが、中休みに生演奏をしました。
また、午後3時頃からは、合唱団によるサプライズ合唱があり、
体育館が、素敵な歌声に包まれました。
展覧会⑨ 全校共同
全校テーマ 七色 【可能性】
<共同>
『雪の結晶模様』
印刷室にたくさんある裏紙を使って、全校児童が1人1枚切り紙をしました。
一人一人作品は小さくてもみんなの力を合わせて大きく素晴らしい作品ができあがりました。
展覧会⑧ 陶芸・手芸クラブ
『焼き物、ランチョンマット』
ランチョンマットの上に焼き物で作った小さな箸置きや、小さな小物入れを飾っています。
陶芸・手芸クラブでは、様々な作品を女子だけで楽しみながら作っています。
展覧会⑦ あおぞら学級
テーマ 水色 【あおぞら】
<共同>
『カラフル気球』
ボンドを溶かしたのりを使って、風船に新聞紙と障子紙を隙間なく貼って作成しました。
色は子ども達が好きな色を、好きな場所に塗りました。
自画像も、一人一人が自分に似せて一生懸命作成しました。
それぞれの特徴がとても出ていて微笑ましい作品になりました。
<立体>
『木工作乗り物』
自分が乗りたい乗り物を想像して、デザイン画を描くことから始めました。
手引き鋸や電動糸鋸で木材を切り、木っ端をたくさん使って理想の乗り物を作りました。
台部分も、自分たちで切り貼りしたり、好きな色を作って塗ったりしました。
<平面>
『ぼくの主人公』
ストローやローラーを使っていろいろな絵の具の技法を楽しみました。
出来上がった素材を動物のからだの部分に使って作品作りをしました。
『秋の色、秋のかたち』
画用紙に秋のものをイメージして描き、はさみで切り抜いたものを版画しました。
画用紙いっぱいに繰り返し版画をしたり、スタンプをしたりと自由な作品ができました。
展覧会⑥ 6年生
テーマ 紫 【伝統】
<共同>
『辻が花』
”辻が花”とは着物柄の一つです。日本独特の鮮やかな色彩を鑑賞してから製作しました。
ここでは、絞りの技法を取り入れて、凧染料で大きな布を染めました。
『鳥獣戯画(ピクシレーション)』
京都高山寺の”鳥獣戯画”を鑑賞し、身体の動きを真似てのコマ撮りアニメです。
静止した動きの続きを想像しながら作成していき、
”現代子ども戯画”になりました。
『蝶の舞』
蝶のデザインをして、切り絵にしました。
この作品は5年生の時に作成しました。
体育館の2階の窓いっぱいにきれいな色の蝶がたくさん飛んでいました。
<立体>
『ランプシェード(隠れ家紋入り)』
デザインを考え、一つ一つの穴を糸鋸で切り取りました。
穴をあけるために刃を外して入れ替える操作は、とても根気のいる作業ですが
最後までとても頑張って仕上げました。
中にはマーブリングをした紙を貼り、温かみのある色に仕上がりました。
<平面>
『若冲に挑戦!』
伊東若冲の作品の一部から、自分のイメージの世界を広げました。
一本一本の線に気持ちを込めて仕上げています。
『画竜点睛』
ギョロっとした大きな目が印象的です。
大胆で力強い竜、コミカルな動きの竜、一つも同じ絵はなくて、どの竜も表情が独創的。
なぜか見ていると微笑んでしまうような作品です。
『和を聴いて』
”津軽じょんがら節”と”和太鼓”を聴きながら、身体全体でリズムを感じて描きました。
描画とコラージュを組み合わせて出来上がった作品はとても力強いものでした。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
6
1
6
6
3
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)