文字
背景
行間
学校生活
学校生活
日光移動教室⑰
富岡製糸場の付け足しです。当時は電気がなかったため、石炭を燃やし、その蒸気で器械を動かしていたそうです。写真に写る煙突は、近隣の住民に配慮して、とても高くしたそうです。
子供たちはそうした説明をよく聞いていました。
イヤホンのサービスにより、ガイドさんの説明の声もしっかり聞こえました。
日光移動教室⑯
こちらは工場の内部です。

当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。

袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。
当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。
袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。
日光移動教室⑮
富岡製糸場に来ました。こちらは世界遺産に登録されています。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。

ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。
ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。
日光移動教室⑭
ガイドさんによるクイズもまた楽し。ある・なしクイズ! さぁ、共通するものは何でしょう⁇

日光移動教室⑬
最終日、昨夜の強い雨も上がり、天候も持ち直してきました。閉校式で宿の方からは、集合の仕方など、七生緑小の子供たちの規律良い生活の様子について、お褒めの言葉をいただきました。また同行した教員からは、学んだことをすぐに実行できるよさがあることについても褒めてもらいました。 支えてくださった方への感謝も忘れない子供たちです。

ホテルの食事も、とても美味しかったです!
ホテルの食事も、とても美味しかったです!
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
3
9
1
1
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)