学校生活

学校生活

3月2日全校朝会

 

梅の花が咲き、鳥のさえずりが聞こえています。風は冷たいけれど、どことなく春めいて気持ちの良い朝です。校長先生からは、登校時に校門の前で立ってくださっている木下さんへのお手紙を募集しています、というお話がありました。ご高齢にもかかわらず、子供たちのために立ってくださっている方です。たくさんの感謝の気持ちを伝えたいです。


また今日は「書初め展」「人権の花の取組」「合唱団」などへの表彰が行われました。

あおぞら学級発表会

 
 

あおぞらの学級紹介の発表です。自己紹介や「あいうえお作文」、跳び箱や縄跳び、リコーダーの演奏など学習の様子を紹介したり、自立に向けたあおぞら独自の学習を紹介したりしました。全校のみんなも「すごーい」とつぶやいたり、クイズを楽しんだりしながら見ていました。

2月19日たてわり班遊び

 

初めて5年生がリードをとり、進めています。気持ちはあっても自信がなくて声が出にくい5年生もいました。見かねた6年生が小声で教えてあげる場面もあり、やはり一年間の成長は大きいです。6年生も始めから上手く出来ていたわけではなく、上級生を見て、してもらったこと、嬉しかったことを真似て引き継いできました。「たてわり班遊び」は七生緑小開校以来ずっと取り組まれている伝統ある活動です。下級生のお手本となる立派な高学年になれるよう指導していきます。

2月16日長なわ集会

 

体育委員会主催のクラス対抗長なわ集会の様子です。低、中、高学年ごとに1位から3位までが発表されます。クラスが一つにまとまって気持ちを集中し、間を空けずリズミカルに跳べたクラスは上位になっています。途中で引っかからずにスムーズに進むと、気持ちが良いです。やはり練習を重ねることが大切ですね。

長なわ練習

 

今週の集会の時間は、月曜日に行われる「長なわ集会」へ向けての練習です。低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて試合をするので、少しでも記録を伸ばそうとどのクラスも一生懸命練習しています。縄の回し方も重要です。リズムよく回数を重ねられています。途中で失敗してしまう子がいても、そこは責めたりせずに優しく見守っていました。