文字
背景
行間
学校生活
児童朝会
今日は、1年生も参加しての初めての児童朝会でした。
しっかり前を向いて話を聞くことができました。
少しずつ学校生活に慣れていけるといいですね。
副校長先生から、教育目標についてのお話がありました。
”やさしく” ”かしこく” ”たくましく”の3つの教育目標のうち
今年度は”やさしく”に重点を置いて指導していきます。
1人1人が思いやりをもって、やさしい子に育つように取り組んでいきます。
児童朝会後の教室に戻る際の行進では、しっかりと腕をふり、足をあげて行進することができました。
第10回卒業式
61名の6年生が、無事に卒業式を終えることができました。
最後まで背筋を伸ばし、凛々しい表情の6年生は
とてもかっこよかったです。
朝、5年生は6年生に校章とお花を胸につけながら、感謝の言葉を伝えました。
お互い、少し恥ずかしがりながらも、「ありがとう!」と言い合う姿が見られました。
卒業式では、6年生1人1人から力強い決意表明を聞くことができました。
夢に向かって、頑張ってほしいです。
退場後のお見送りでは、5年生からお花のプレゼントをもらい
最後の別れをしました。
卒業式のテーマである
『未来に向かって 笑顔で 一歩を踏み出そう』
にふさわしく、どの子も笑顔で終えることができました。
6年生の 未来 がとても楽しみです。
卒業おめでとうございます。
修了式
修了式では、各クラス代表者1名がステージにあがり
校長先生から修了証を受け取りました。
児童代表の言葉では、1年生の3名が2年生に向けての抱負を
堂々と発表することができました。
新年度に向けて、準備をしながら
安全で楽しい春休みを過ごしてください。
また、4月に元気な子供たちに会えるのを楽しみしています。
1年間、本校の教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。
あおぞら学級 ふれあいサロンでの交流
いつもお世話になっている自治会の皆様がいらっしゃる
百草センターにある「ふれあいサロン」へ行きました。
ふれあいサロンでは、野菜の話や学校の話をはじめ
いろいろなお話をして盛り上がりました。
最後に、あおぞら学級のみんなで作ったカレンダーをプレゼントしました。
自治会の皆様はとても喜んでくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
新入生を迎える準備
1年生は、新しく入学してくる1年生を迎えるために、教室に飾る絵を作成したり、入学式の出し物の練習をしたりと頑張っています。
教室に飾る絵は、学校の四季をイメージし、春夏秋冬のグループに分かれて模造紙1枚にまとめました。
あおぞら学級 自治会交流給食
1年間、百草台地域コミュニティーセンターでの野菜栽培活動で
大変お世話になった自治会の皆様をご招待して
交流給食を行いました。
感謝の気持ちを込めて歌のプレゼントをしたあと、各グループに分かれて給食を食べました。
食事中は、インタビューゲームをしながらたくさんお話をしました。
最後に、6年生が作ったエコたわしと手紙をプレゼントしました。
4年生学年行事
3月5日(月)の5校時に4年生の学年行事を行いました。
「頭と体のコリをほぐす・リフレッシュ運動」と題して親子で運動をしました。日野中央公民館の谷さんを講師にお迎えして行いました。
ウォーミングアップとして、指の体操やしゃがんだり立ったりの運動をしました。最初は、簡単そうにしていた子供たちも、様々なバリエーションの体操で四苦八苦する様子も見られました。
その後は、じゃんけんして負けた子が勝った子の周りを走る「じゃんけんラン」やペアでリズムに合わせてリズム遊びを行いました。
最後に、テニスボールを運ぶレモン運びリレーをしました。
始めは、寒そうにしていた子供たちも汗をかきながら親子で楽しんで運動に取り組んでいる姿が見られました。
6年生を送る会
各学年6年生との思い出に触れた出し物を披露しました。
VS6年生では各学年の代表が6年生といろいろな競技で戦いました。
各学年6年生と接戦し大盛り上がりでした。
最後には6年生から合奏のプレゼントをもらい会は終わりました。
卒業式まで残りわずかですが、改めて6年生の優しさやかっこいい一面に気付かされました。
七生特別支援学校との交流会~3年生~
1回目の交流会は、七生特別支援学校のみんなが考えてくれた交流会でしたが、
2回目の交流会は、七生緑小の子供達が遊びを企画し、交流会を進行しました。
みんなが楽しく遊べる活動として「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。
七生特別支援学校の子供達と七生緑小の子供達が自然とグループになって遊ぶことができました。
交流会を終えて、「また交流会をやりたい」と多くの子供が話していました。
帰りには、七生特別支援学校の子供達からもらったおもちゃで楽しく遊んでいました。
たてわり班長5年生デビュー
6年生の前班長と遊びを相談して、しっかり引き継ぎ今日に臨みました。
どの班長もとても緊張した様子でしたが、6年生や班長ではない5年生の友達が協力して無事楽しく終えることができました。
3月には6年生とお別れの最後のたてわり交流給食があります。
それに向けて準備を進めていく予定です。
七生むかし発見 3年生
今日は、小杉先生にお越しいただき、七生村や日野町の発展の様子について教えていただきました。
七生村は昔七つの村から始まったこと潤徳小学校は今とは違う場所にあったことや、桑畑が多く蚕を育てていた家や農家が多かったことなど資料とともに詳しく教えていただきました。
七生村は八王子市になる可能性があったことや、多摩川に橋がなかった時代はバスも船で川を渡っていたことなど、初めて知ることがたくさんあり、多くの子供達は驚いていました。
これから、さらにこの地域の歴史を調べまとめていく予定です。
東京光の家からの特別授業
4年生の総合的な学習で「東京光の家」から職員の鈴木さんと金子さんをお招きして視覚障害者の生活についての特別授業を行いました。
鈴木さんから朝起きてから寝るまでの一日の生活について、体験談を交えて教えていただきました。
そして、グループに分かれて生活用品の中にある、目の不自由な方のためへの工夫がされている品物の工夫を見つける活動を行いました。
身の回りの物にも視覚障害者の方への工夫がたくさんあることに気が付きました。
今後、学んだことを元に、誰もが暮らしやすい生活について考え、まとめていきたいと考えています。
4年生 点字体験
4年生の総合的な学習の「ふれあい広場に集まれ」という単元で点字体験を行いました。
中央図書館から中山さんと金子さんに来ていただき、点字で書かれている本を見せて頂いたり、地図を紹介していただいたりしました。
中山さんに点字の本を読んでもらうと、子供たちから驚きの歓声と拍手が起きました。
そして、点字の打ち方を教わり、実際に打ちました。
自分が書いた名前や文章を読んでもらえると、とてもうれしそうでした。
中には、中山さんに質問したり、自分の将来の夢を伝えたりしている児童もいました。
ウィンターフェスティバル直前集会
子供達は各クラスの紹介を見ながら、
「絶対行こう!」、「難しいレベルで挑戦しよう!」などと、
楽しみにしている様子でした。
また、明後日のフェスティバルに向けてどのクラスも一生懸命準備をしています。
ぜひ、2月10日(土)学校へお越しください。
お店一覧
3-1 | 大波小波 | 3-1教室 |
ピンポンバランス | 音楽室① | |
3-2 | 宝探し | 3-2教室 |
問題めいろ | 算数教室 | |
4-1 | 赤白旗合戦 | 4-1教室 |
くるりんぱゲーム | 多目的室① | |
トントンずもう | 理科室 | |
4-2 | この音は何でしょう | 4-2教室 |
ボーリング | 4-3教室 | |
箱の中身は何でしょう | 図工室 | |
5-1 | ナンジャモンジャゲーム | 5-1教室 |
風船バレー | 多目的室② | |
5-2 | 英語クイズ | 5-2教室 |
ハンカチ落とし | 音楽室② | |
6-1 | 目隠し脱出ゲーム | 6-1教室 |
源平合戦 | 体育館① | |
6-2 | 学校クイズ | 6-2教室 |
王様ドッジボール | 体育館② |
石坂ファーム~3年社会「昔の道具とくらし」~
井戸の水やかまど、糸巻きなど昔の暮らしで使っていた道具を見せていただきました。
籠を持ったり、お米の脱穀や、井戸のくみ上げなど体験もさせていただき、
子供たちは目を輝かせながら昔の体験をしました。
また、昔は子供がお家の手伝いをたくさんしていたこと、
不便だったけど今とは違って時間に余裕が穏やかな気持ちで毎日を過ごしていたことなど、
貴重なお話をたくさんお伺いできました。
今回の学習を基に、今の生活と昔の生活の違いや変化の様子を学習していきます。
2月2日 本日の登校について
市内は大雪警報中ですが、みぞれ模様で積雪が少ないこと、今後天候が回復することが見込まれますため、通常通りの登校とします。警報の有無にかかわらず危険とご家庭で判断した場合は登校を見合わせてください。登校時には、車に十分注意して登校させてください。
また、可能な範囲で登校の見守りをお願いします。
4年生社会科見学
本日、4年生が、社会科見学に行きました。
浅草と羽田空港を見学しました。
浅草では、グループに分かれてボランティアガイドさんに浅草についてガイドをしてもらいました。
なぜ、浅草に神社が出来たかという歴史から、五重の塔の建てられ方や、仲見世のお店について等、たくさん教えてもらいました。
子供達はとても興味深く話を聞いて、分かったことをたくさんメモしていました。
その後は、羽田空港に行き、展望デッキから飛行機が発着する様子や、低地の様子について見学しました。
天候も雨が少し降っていましたが、無事、全ての行程を終える事が出来ました。
今
回の社会科見学に行った事を元に、「今に伝える江戸のまち」の学習をまとめていきたいと思います。
助産師さんによる命の授業
4年生の保健体育の授業の一環で「命の授業」を行いました。
八南助産師会から助産師の金谷さん月野さんをお招きして、
生命の誕生について学習しました。
命は250兆分の一の確率で生まれてくるからこそ、
どの命もとても貴重で大切な命であること、色々な性があり、
生きていくうえでは「心」がとても大切で、心を大切にしていくことを学びました。
また、新生児の人形や胎児の人形を抱っこする体験や、
妊婦体験のジャケットを着る体験を行う中で、命の大切さについても考えました。
自分の命も他人の命も大切にしていくことを実感することのできた授業でした。
雪遊び
たくさんの雪が降り積もった校庭では、
1・2時間目を中心に多くのクラスが雪遊びを行いました。
サラサラしていて、泥のついていないきれいな雪で
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと
どの子もとても嬉しそうに遊びました。
子どもたちが協力して作成した雪だるまは、子どもの身長以上にもなり、
大作が出来上がりました。
本日の登校について
本日の登校ですが、警報等が解除されているため
通常通りといたします。
ですが、通学路の凍結、積雪等で登校が危険だと思われる場合には、
ご家庭の判断で登校を見合わせてください。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(2016年4月から2018年3月まで)