学校生活

学校生活

H30八ヶ岳移動教室

 昼食は、滝沢牧場でバーベキューでした。どのグループもお肉や野菜をワイワイ焼いて、楽しいランチタイムになりました。午後は、同じ牧場内で乗馬体験を行いました。「思ったよりも高いです。」「お馬さんの肌がスベスベしたました。」など、嬉しい感想が寄せられてました。

H30 八ヶ岳移動教室

9時05分
本日最初の学習は、JA八ヶ岳牧場で、酪農体験です 。乳搾り、餌やり、酪農や牛のことについての学習会などのたくさんのことを体験しました 。子供たちは 、最初は大きな牛に圧倒されていましたが、慣れてくると笑顔でお世話が出来るようになりました。





H30 八ヶ岳移動教室

8時40分 閉校式
二日目間、お世話になった大成荘ともお別れです。仲間と協力することの大切さ、大変さ、達成感を味わうことができました。大成荘を後にすると、直ぐに、とても綺麗な八ヶ岳連峰が車窓から見えました。 バスの子供たちからは 、歓声があがりました。一週間前に雪が 降ったそうです 。



H30 八ヶ岳移動教室

19時30分
キャンプファイヤーの始まりです。子供たちは、 八ヶ岳の火の神から、友情、希望、平和の3つの火 をもらい、大切にすることを約束しました。 そして、ファイヤ ーの火を囲み、踊り、歌いながら 、この移動教室を最高の思い出にすることを夜空に誓いましたー。

H30八ヶ岳移動教室


18時25分
入浴、お土産タイムの後は、待ちに待った夕食です。今夜のメニューは、カレーバイキングです。ポークカレー、チキンカレー、ハッシュドビーフの3種類がおかわり自由、エビフライなどのトッピングもおかわり自由でした。食べ過ぎに注意しましょうね。



H30八ヶ岳移動教室

今夜、お世話になる八ヶ岳高原大成荘に到着しました。
そして開校式を行いました。
みんなホテルのような宿舎の外観にテンションが上がっていました。
さあ、集団生活の始まりです。

3年生、あおぞら ヤゴ救出作戦


 
学校のプール清掃を前に、ヤゴの救出作戦を行いました。
網ですくったり、プールの中に入ったりしながらヤゴを探しました。
落ち葉は少なかったですが、たくさんのヤゴがいたので
子供たちは大興奮でした。
始めから水の中に入っていく子、恐る恐る入る子、入ったら楽しくて夢中になった子
それぞれが楽しみました。


「ヤゴってカマキリみたいな顔してるね!」
「これがトンボになるの?」
など捕まえたヤゴをじっくりと観察していました。

児童朝会”はきものをそろえると”


今朝の児童朝会では、副校長先生から教育目標のお話がありました。
その中で藤本幸邦さんの”はきものをそろえると”という詩の紹介がありました。
朝会後、早速子供たちは、下駄箱の靴を揃えていました。
この機会に改めて、ご家庭でも話題にしてみてください。

4・6年生 走り方特別授業

4・6年生は東京女子体育大学の佐々木准教授による走り方特別授業を受けました。

  

高く跳ぶスキップやもも上げ、足をお尻につけるように走るなど様々なウォーミングアップを行いました。

徒競走で速く走るために重要なスタートの練習では、
体重を前の足にかけることや、顔を下げ、耳を澄ませることなどを学び、一生懸命走り抜けました。

チームごとに1列になって、走りながらのバトンパスの練習もあり、走ることへの意欲が高まりました。

 

学んだことをこれからの体育の学習に生かしていきます。