最新記事

学校生活

保護者の方による読み聞かせ⑦

 白線の上をずっと歩いて帰ろう!とチャレンジしたことのある方はきっと多いのではないでしょうか。白線のまわりは断崖絶壁?落ちたら大変!というイメージ通りのイラストに、わくわくどきどきする絵本「ぼくのかえりみち」でした。子供たちからも「わあ、危ない!」と自然に声が上がりました。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

【5・6年生】卒業式練習

 卒業式に向けての練習が始まっています。3月5日は5,6年生合同での練習を行いました。

 主に入場と歌の練習がこの日のメインで、まずは入場練習から始まりました。6年生は入場である動線の確認。5年生は6年生が入場する際の合奏の練習を行いました。

 歌の練習では、お互いの学年のパートを聞き合い、5年生は6年生へ、6年生は5年生へそれぞれのよさを伝え合っていきました。そして一緒の合唱へと発展させていきました。

 緊張感をもちながら真剣に練習に取り組んでいる子供たちです。

保護者の方による読み聞かせ⑥

 2月26日(水)、3月3日(月)、保護者の方による読み聞かせがありました。
 1冊目は「もりねこ」。大きな大きな、森のように大きなねこはずっとひとりぼっちでした。その背中に動物たちが集まってきて…。


 2冊目は映画化もされた「えんとつ町のプぺル」。えんとつだらけのえんとつ町の人々は、青い空も輝く星も知りません。少年とゴミ人間の出会いはこの町に何を起こすのでしょうか。
 大人の心にも響く2冊でした。読み聞かせもあと4回。どんな本を紹介してもらえるか、楽しみですね。

【全校朝会】たくさんの表彰

 3月に入っての初めての全校朝会はオンラインにて、ひのっ子作品展、日野市小学校科学展、東京都公立学校美術展に出展した児童の表彰を行いました。

 ひのっ子作品展は、担当の教員より1年生から6年生までの出展した児童を発表し、代表児童が表彰状を受け取りました。

 また来年、さまざまなことに積極的に挑戦する姿を応援していきます。

6年生を送る会

 2月28日(金)の5校時に6年生を送る会を実施しました。下級生はこれまでたてわり班活動など、6年生にお世話になり、6年生の背中を見て学校生活を過ごしてきました。

 会のはじめには、1年生から5年生までがこれまでお世話になったことや、今の6年生の素敵なところ、これからのエールなどを送りました。

 その後、「VS6年生」ということで、低学年がフラフープ対決、中学年が大繩対決、5年生が玉入れ対決、そして先生代表とけん玉対決を行い、子供たちは自分たちの学年を応援したり、6年生を応援したりと盛り上がりました。

 さらに全校でのじゃんけん列車では、学年関係なくみんなが楽しそうに列車を作っていきました。

 6年生からのお礼の出し物は、今流行っている「Bling-Bang-Bang-Born」の合奏でした。アンコールもあり、最後は学校全体で歌い、踊る楽しい一時となりました。

 来週から3月に入り、今の学年も残りわずかとなりました。残り少ない日々を楽しくすごし、新学年に向け希望をもって進んでいってほしいと思います。