学校生活

学校生活

登校指導


毎学期、最初の週は教師が通学路の気になる箇所に立って登校指導をしています。
今日は、1年生が初めて1人で通学しました。
友達同士で登校する子、近くの上級生と一緒に登校する子
どの子も緊張しながらも嬉しそうに登校していました。

ご家庭でもぜひ通学路の確認をしてみてください。

第12回 入学式



第12回入学式を行いました。
ドキドキでいっぱいの1年生、
6年生に名札を付けてもらい、手をつないで教室へ案内してもらいました。

式中には、2年生から歓迎の言葉としてお祝いの言葉と歌、合奏がありました。
式後に1年生に感想を聞くと、
「2年生の歌すごかった!」「けんばんかっこよかった!」
などの嬉しい言葉を聞くことができました。

式には、児童代表として6年生が出席しました。
校歌の綺麗な歌声をはじめ、準備・片付けも自らすすんで動いていて
とても頼もしかったです。

6年生は、明日から1年生のお世話をしてくれます。

2019年度 始業式


冷たい雨が降る中、2019年度がはじまりました。
雨のため体育館での始業式でした。


児童代表の言葉では、6年生の3名が目標を発表しました。
最上級生として堂々と発表することができました。

今年度も学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 事前準備




新年度が始まり、最上級生となった6年生が
一足先に学校へ登校し、新学期と入学式の事前準備を行いました。
前半は、各教室に分かれての掃除をしました。
机や床、棚などを丁寧に掃除してくれました。
後半は、入学式に向けての準備をしました。
1年生の教室の飾りつけや、配布物の確認、体育館の椅子並べや大掃除などを行いました。
自ら積極的に仕事を探したり取り組んだりする6年生は、
さすが最上級生、とても立派に準備をしてくれました。

事前準備終了後は、入学式のリハーサルを行いました。

いよいよ2019年度がスタートします。
8日、元気な子供たちに会えることを楽しみに待っています。

平成30年度 卒業式


 本日、七生緑小学校第11回卒業式が行われました。
春の陽が降り注ぐ素晴らしい卒業式になり、多くの方に温かく祝福され、盛大な式になりました。
 ピカピカの袴や制服を身に纏い、卒業証書を貰う姿は、立派な中学生の姿でした。

78名の卒業生が新しい世界でも生き生きと元気に過ごせることを教員一同願っています。
ご卒業おめでとうございます。

平成30年度 修了式


本日、平成30年度の修了式が行われました。各クラスの代表が校長先生から修了証を貰い、無事に現在の学年を終えることができました。

また、一年生が今年頑張ったことを全校児童の前で発表しました。大勢の前で堂々と発表する姿に一年間の成長を感じました。

3月18日 児童朝会


本日の児童朝会は、現在の学年で行われる最後の児童朝会なので、子供たちはいつも以上に気を引き締めている様子でした。
まず、算数の問題をきっかけに相手の気持ちを考えることの大切さについて聞きました。

また、第68回東京都公立学校美術展覧会で素晴らしい絵を描いた6年生の児童2人が、全校児童の前で表彰されました。勉強やスポーツだけではなく、様々な分野で輝く子供たちの姿に大きな拍手が送られました。

たてわり給食・ロング昼休み

 
今日は、今年度最後のたてわり給食・ロング昼休みでした。
1年間で随分と班の友達と仲良くなりました。
しりとりをしたり、いろいろな話をしたりすることができどの班も楽しく給食を食べることができました。


給食の後、全班が校庭に出て班ごとにSケンやだるまさんがころんだ、長縄などで遊びました。


最後に、今まで6年生に内緒で練習していた『ありがとう6年生』という歌を
1~5年生全員で合唱しました。
6年生は、恥ずかしがりながらも嬉しそうに聴いていました。


6年生のおかげで、1年間楽しく活動することができました。

5年生 東京電力理科授業




本日、東京電力研修センターにて5年生が電気についての体験学習を行いました。
電気について教えていただいた後に、高所作業車に乗車し、15mの高さを体験したり、
ドローンを用いて、点検作業を体験したりしました。
どの体験もとても興味深く、子供たちも楽しみながら、電気についていろいろなことを学びました。

来年度以降も、東京電力研修センターでの電気教室を行わせていただくことで、
子供たちが科学への興味関心をもてるようにしていきたいと考えています。

3月11日 児童朝会


本日の児童朝会では、スノーボードの大会で優勝した児童の表彰が行われました。
実際にスノーボードでゲレンデを滑りながらジャンプやターンを決める様子をビデオで見て、子供たちは大いに盛り上がりました。